fc2ブログ
原木届きました
- 2023/11/25(Sat) -
今朝は起きたら雪が積もってました。
そんな中、ストーブ用の原木が到着。
231125_01ユニック
上にケーブルがあるので、下ろすのに手間がかかっちゃいます。

下ろし終えてこれだけ↓
231125_02約3トン
約3tあるそうです。
今年の原木はちょっと細め。そして長め。

薪づくりのシーズン到来です。
それにしても寒かった。(1時間ほど立ち会ってジンジン冷えちゃいました)
 
スポンサーサイト



この記事のURL | ストーブライフ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
てんとう虫
- 2023/11/24(Fri) -
異常発生してます。

思えば7〜8月にアブが大量発生しました。
9月にはカメムシが大量発生。
これで終わったかな? と思っていたら今度はてんとう虫が大量発生しています。
231124_01てんとう虫
ここだけで12匹、毎日こんな状態です。
これも温暖化の影響なんでしょうか?

まぁ、アブやカメムシに比べれば実害がないのでかわいいもんですけど…
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
初雪
- 2023/11/13(Mon) -
朝起きたら雪が積もってました。
231113_01雪景色
天気予報がどんどん悪くなり、最初は”みぞれ”だったのに寝る頃には”雪”に変わってました。
ドラ左エ門は「積もることはないだろー」ぐらいの気持ちだったのでビックリ!

ちなみに気温は2℃を下回ってました。
231113_02気温

えー、まだノーマルタイヤだよー!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
紅葉探訪
- 2023/11/08(Wed) -
2日ほど前の写真です(いづれもドラ左エ門宅より撮影したもの)。
231108_01我が家1
モミジが綺麗に色づいてます。モミジの奥にはヌルデが、こちらも紅葉。

こっちは少し早いかも?
231108_02我が家2
まだ緑の部分が残ってます。
今年はきれいに色づいたな〜 と思った矢先、昨日の強風で1枚めの写真の葉っぱがかなり飛ばされちゃいました。
残念!
でもドラ左エ門宅がこれほど色づいてるなら、標高が高いところはもっときれいかも?
ということで一周りしてきました。

こちらは続ケ滝。
231108_03続ケ滝
一部赤いものもありますが、なぜかモミジが黄色です。少し早いのでしょうか?

坊主清水より。
231108_04坊主清水
山全体は色づいてますけど、赤が少ないですね。

そして本命は殿上山(デンジョウヤマ)。ここは山の頂上まで車で行けます。
駐車場近辺のモミジはかなり色づいてます。
231108_07スカイパレス紅葉

そしてこちらが遠景。
231108_05殿上山
左のとんがり帽子の山が鎌倉岳、中央の低めの山が桧山、右の山が阿武隈山系最高峰の大滝根山です。きれいな景色なんですが、逆光もあり、また赤が少ないのでメリハリが…

ここには宿泊施設”スカイパレスときわ”があり、日帰り入浴もやってます。お風呂から上の写真とほぼ同じ景色が見えますよ!
そしてこちらが敷地内。
231108_06スカイパレス
逆光でよく見えないですが、色づいていることは確かです。奥の山は鎌倉岳でしょう。
施設の方に伺ったところ「早いことはないのだけれど、今年は天候不順でよく見通せない」とのことでした。

なんかドラ左エ門宅が一番キレイみたい。
 
この記事のURL | 川内の景色 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
今年は大量発生だったそう
- 2023/11/05(Sun) -
11月に入ってやっとカメムシが減ってきました。
今年は大量発生だったそうで、専用殺虫剤も売り切れ続出だとか…

ドラ左エ門宅のピーク時の様子です。
231105_01大量付着
番号はカメムシのいるところ。はっきり判るところだけなので、もっと多いのかもしれません。

こんなに多いと家の中に入ってくる数も多くなっちゃう。ドラ左エ門宅では壁や天井に付くのを待ってガムテープで補足するのが基本。ところが今年のカメムシは何故かガムテープにつかないヤツが増えてきている。無理やりつけようとすると”屁”をかまされてしまう。ので対策の見直しを迫られました。

ちなみに、ある施設では使い捨てゴム手袋でカメムシを掴んで、そのまま密閉・処分してました。これはまだ試してないので今度やってみようかと思ってます。

ネットではペットボトル活用のカメムシホイホイが効果的との情報があるようですが、臭くないのでしょうか? これも試してないのでやってみないといけないですね。

ドラ左エ門が新たに試したのは2つの方法。
1つ目は「電撃ラケットで叩き落とす」です。これ中々良かったです。今まではカメムシが壁や天井に留まるのを待ってから捕獲してましたが、電撃ラケットなら飛行中を撃退できます。カメムシの飛行って同じ速度で、同じ向きに飛ぶことが多いので、そこを狙って渾身の一撃。こうするとカメムシはラケットの衝撃と床か壁に当たった衝撃でほぼ確実に即死します。その結果臭くありません。
欠点は食卓に料理があるときなどはやめた方が良いかと…
(写真なくてごめんなさい)

もう一つは「アルコール噴霧」です。東京にいたときゴキブリ退治にアルコールが効くと聞いたことがあったのでやってみました。本当はスプレーの瞬間凍結剤がよいのですが1本1000円ほどと高いので、アルコールで対応することに。
結果です。
231105_02アルコール1
死にました。

確認のため2回目。
231105_03アルコール2
死にました。
でも問題山積みです。まず少しかけても、羽を広げたり嫌がる様子はありますが死にません。大量にかける必要があります。
また数匹に試した結果、1匹が”屁”をこきました。
結果あまり実用的ではないかと思います。

これからの季節は、薪について部屋に入ってくるカメムシと戦わなくてはなりません。
なにか良い方法をご存じの方、教えていただけると助かります。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ