fc2ブログ
計量スプーン
- 2023/10/25(Wed) -
ドラ左エ門宅では食卓の上に計量スプーンを常備。
231025_01今まで
カミさんが塩分制限をしているので醤油やソース・ケチャップなどをいつでも量れるようにしてます。

でも前から不便を感じてました。
スプーンがプラスチックなので食器洗い機での洗浄が不可。
どうせ食器洗い機つかうんだから、一緒に洗えたら便利。しかも省エネ。

なので新たに調達してきました。
231025_02調達品
100円ショップです。

だけどこのままじゃ使えません。
一つは計量スプーンに穴はあるけど、横に切れ込みがないので、現在の方法で食卓に置くことができません。
もう一つは”長い”
231025_03長い
この長さだとぶら下げると食卓にくっついちゃう。

でDIYです。
231025_04加工後
食卓につかない高さに切れ込みを入れました。

今日からこういう形での保管になります。
231025_05完成品

また一つ、手抜きができるぜ!
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 主夫と介護 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
めざしが食べたい
- 2022/09/27(Tue) -
2年ほど前、「魚が食べたい」というタイトルで、「レンチンで魚が焼ける」器をご紹介しました。
魚焼きグリルのお手入れするのが嫌だから入手したんです。
今でも重宝してます。でも問題が…
なんと”めざし”が焼けないんです。
正確に言うとめざしの腹部が破裂しちゃって、見た目美味しくない。
もちろん”めざし”だけじゃなくって、アジやイワシなんかの1尾丸ごと焼くお魚はどっかが破裂しちゃう。すると形が汚くなって美味しくない。だからブリやシャケなど切り身のお魚がほとんどになっちゃいました。

でもやっぱり”めざし”が食べたい。
調べてみたらフライパンで焼ける、というのでチャレンジ。
220927_01フライパンでめざし

結果、まぁ焼けました。
220927_02フライパン結果
でも美味しくない。満足できる味には遠い。
なぜかというと、めざしから出た油がフライパンに溜まってビチャビチャ。

ここでくじける訳にはいかないドラ左エ門。
こんなもん買いました↓
220927_03グリル焼き
製品名「グリルdeちょい焼き」、魚焼きグリルに入れて焼く器です。

結果こうなりました。
220927_04グリル焼き結果
どういう訳か判りませんが、油がたれてません。
そのせいなのか、ほぼグリルで焼いたものに近い味がだせたようです。

こんどはアジかイワシか、丸ごと焼く魚に挑戦してみようかと…
(食のためなら人間て努力するんですね)
 
この記事のURL | 主夫と介護 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
バスケットいらず
- 2022/09/08(Thu) -
今日は主夫のお話です。
家事って面倒くさいです。どんなに手入れしても新品の時より良いものにはならない。絶対に新品の時より汚くなっていく。新品の時を100とすれば時間が経つにつれ価値が下がっていくんですもんね。
一部の工芸品などは手入れすればするほど良くなるものもあるのでしょうが、ドラ左エ門宅にはそんなものはありませんので。

いつも面倒に思っているものの一つが流し台排水口のバスケット。
油だのが入り混じってヌメヌメ。
220908_01排水カゴヌメリ
汚いものお見せしちゃって申し訳ありません。
これ洗うの面倒ですよね。きれいに洗ってもすぐにヌメヌメ。

嫌だなぁ~と思ってたら、こんな物見つけました。
220908_02バスケットいらず
発想がすごいですよね。カゴがあるから汚れるんで、カゴが無ければ汚れる訳がない。

本体です。
220908_03本体
廻りの縞々の線、この線に沿って切ることでいろんなサイズの排水口に合わせることができます。

ドラ左エ門のところでは一番外側の線に沿ってカットすると合うみたい。
220908_04サイズ調整

これに付属のネットを引っ掛けて装着。
220908_05付属ネット取付
説明書きには専用ネットを使うよう記載されてましたが、一般のネットでも大丈夫そうです。

排水口にセット。
220908_06装着
おお、完璧! これで家事のうちイヤーなお仕事が一つなくなりますね。

と思ったら問題発生。
カゴの上に置くカバーが浮いちゃうんです。
220908_07カバーが浮く
まぁ浮いてもあまり問題にはならないでしょうが、ちょっと気になります。

なので、こういうカバー買ってきました。
220908_08新カバー

装着したらピッタンコ!
220908_09新カバー装着
これで本当に問題解決!

考えた人、天才!
(ちなみに「バスケットいらず」はヨドバシドットコムさんで、新排水口カバーはダイソーさんで購入しました)
 
この記事のURL | 主夫と介護 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
夏野菜
- 2022/08/15(Mon) -
今晩の夕食のおかずです。
220815_01夏野菜

使っている野菜は全部頂き物です。
頂いたのは、ピーマン、とうもろこし、ナス、ミニトマト、キュウリ。しかも複数の方からいただいたので一部は大量に在庫してます。
カミさんが野菜があまり食べられないので、ドラ左エ門がガンバッて食べてます。

ということでこういう料理になりました。ピーマンとトウモロコシはGoogle先生に教わりました。
ピーマン→丸ごとピーマンのさっぱりレンジ蒸し
とうもろこし→レンチントウモロコシ
ナス→ナスのチーズのせ(フライパンで焼いたナスの上にとろけるチーズをトッピング)
ミニトマト→サラダ
キュウリ→キュウリの甘酢漬け(キュウリをミツカンかんたん酢につけて冷蔵庫で数日)

出来上がってから改めてみてみると、酒の肴しかないですね。
 
この記事のURL | 主夫と介護 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
目玉焼き
- 2022/06/22(Wed) -
本日はドラ左エ門流目玉焼きの作り方を公開しちゃいます。
この方法に至るまで約2年の歳月が必要でした。

最初の頃は普通に、フライパンに油を引いて、卵を落としてから少量の水を加え、蓋をして蒸し焼きでした。

第二段階はレンジでチン。耐熱皿に卵を落として卵黄部分に楊枝などで穴あけ(爆発防止)しラップかけ、その後電子レンジで20秒ずつ焼きあがるまで何回もチン。
これでもだいぶ楽になったんですよ。洗い物は少ないし油を使わないので汚れもすぐ落ちる。でもレンチンを20秒ずつ何回もやらないといけないので面倒でした。

そして現在、ほぼ完成形ではないかと…
使うのはミニ耐熱皿。
220619_01耐熱ミニグラタン皿
ドラ左エ門は100均で調達したミニグラタン皿を使ってます。

ここに、くっつかないホイルを敷き、卵を落とします。ホイルはかなり大きめに。
220619_02アルミホイルと卵

ホイルを折り返して蓋にします。
220619_03蓋

加熱はオーブントースター。
220619_04オーブントースター
我が家のは800wのオーブントースター。これで8分加熱。

完成です。
220619_05完成
くっつかないホイルなので簡単にホイルから目玉焼きを取ることができます。
第二段階に比べても、卵に穴あけする必要がなくなり、小刻みに加熱する必要もないのでその時間他のことができます。さらにお皿が汚れません。(もちろん使用後は洗ってますけど)

ドラ左エ門流、手抜き目玉焼き作りでした。
 
この記事のURL | 主夫と介護 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ