fc2ブログ
原木届きました
- 2023/11/25(Sat) -
今朝は起きたら雪が積もってました。
そんな中、ストーブ用の原木が到着。
231125_01ユニック
上にケーブルがあるので、下ろすのに手間がかかっちゃいます。

下ろし終えてこれだけ↓
231125_02約3トン
約3tあるそうです。
今年の原木はちょっと細め。そして長め。

薪づくりのシーズン到来です。
それにしても寒かった。(1時間ほど立ち会ってジンジン冷えちゃいました)
 
スポンサーサイト



この記事のURL | ストーブライフ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
2023年ストーブ初日
- 2023/10/07(Sat) -
つい先日まで冷房を使っていた記憶があるのだけど…
朝、寒い!
231007_01室温
室温17.3℃です。

後で見た外気温は11℃ほど。
231007_02外気温

ということで10月7日が今年のストーブ初日になりました。
先日外気温が9℃という日がありましたが、日中の気温が高く、家も冷えてなかったのでストーブの必要はありませんでした。
昨日も寒かったのですが、あまりに急に寒くなったので薪の準備をしておらず、またリビングは19℃ほどあったので見送りとしました。

やはりカメムシが出てしばらくすると寒くなるんですね。
(カメムシの季節感ってすごいです)
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
薪ストーブ手仕舞い
- 2023/06/18(Sun) -
川内村でも30℃になったようです。暑い!
もうストーブをつけることもないと思うので、ストーブ手仕舞いしました。といってもお掃除するだけですけど。
ちょっと遅いんじゃないの? と思う方もいるかも知れませんが梅雨時に寒気が入ってくると結構寒いんですよ。

まずは薪置き。
230618_01薪置き
ここは一度木くずを掃除しているので、数ヶ月でたまった木くずです。
ホウキとチリトリで木くず除去です。
奥のかごは着火時の木切れ入れ。こっちは網目にホコリがいっぱいなので、来シーズンからホコリが溜まらない器に変えようかと。

次に天板。
ここもストーブを点けていないときに何回かホコリを取っているけど、結構貯まるもんですね。
230618_02天板
化学モップでホコリを取って完了。

これは加湿器。正確には加湿用の鍋です。
230618_03加湿鍋
井戸水なのでミネラル分がこびり付いちゃって取れない。しょうがないのでサッとすすいで完了です。

正面のガラス窓です。
230618_04ガラス窓
実は今シーズン1回も掃除した記憶がありません。例年だと真っ黒になっちゃうんで結構こまめに掃除するんだけど…
焚き方が上手くなったんだか、薪の状態が良かったんだか。でも1シーズンでこれだけしか汚れてないなんて初めてです。
例年だと研磨剤入のクリーナー(うちではクリームクレンザーのジフ)で掃除するんだけど、100均のお掃除シートできれいになりました。

最後に床掃除。
230618_05床掃除
ホウキで掃いてから、汚れ物専用掃除機(中央の白いの)でホコリを取って、ウエットシートでで拭いて完了。

結局5月まで使っていたので、昨年の10月からだと8ヶ月近く使っていたことになりますね。昨今電気やガス・灯油は高いですから、寒冷地ではやっぱり薪ストーブがオススメ!
(手前味噌です)
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
追加薪割り
- 2023/04/22(Sat) -
4月はじめには今シーズンの薪作りが終了した旨、お伝えしました。その後、チェーンソーや斧のお手入れをして完了、したつもりだったのですが、端材?を頂いたので追加で薪割りです。

頂いたのがこちら↓
230422_01運搬
軽トラに半分ほど。杉の木切れです。
本来の用途は木杭なんですが、その端部分。おそらくサイズを揃える過程で出たものなんでしょう。

整理してみました。
230422_02不揃い
右側の列が40cm程度まで。こちらはそのままの長さでok。
左側は45cm以上。切らないとストーブに入りましぇん。お手入れしたチェーンソーを引っ張り出してカットしました。

薪にしたのがこちら↓
230422_03薪割り後

薪棚に保管して終了です。
230422_04保管1
四角い枠の部分です。

加えてこれだけありました。
230422_05保管2

今度こそ今シーズンの薪づくりは終了(だと思います)。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
薪割り~その5
- 2023/04/01(Sat) -
今年は2月終わり頃から暖かくなって、薪の消費量が減少。やっと4台目の薪棚が空きました。ということで薪割りです。
残っている玉はこんだけ↓
230401_01残りの玉
薪棚1台には足らないよな、と思いつつ薪割り開始。

ぜーんぶ割り終えてこんだけです。
230401_02割った後

今回の玉はとーってもしつこかったです。
こんなのとか
230401_03ねじれ1

こんなのとか
230401_04ねじれ2

こんなのとか
230401_05ねじれ3
そのせいで想定していた時間の倍ほどかかってしまいました。

薪棚4台目に積んでこんだけ
230401_06薪棚4台目
それでも8割ほど埋まりました。
今からの薪消費量は微々たるもの。なので今シーズンの薪割りはこれで打ち止めになりそうです。

ついでに着火剤作りました。
230401_07着火材作り
ダンボールに入っているのが数年前に余った木切れを取っておいたもの。収穫かごのほうは着火剤用に細かく加工したものです。こちらの作業も今シーズンはこれで終わりでしょう。

ストーブ関連で残っている作業は、後片付けと道具のお手入れぐらいです。
少しづつやっつけていきます。
(そうこうしてるうちに草刈りやらなきゃならない時期になっちゃいますね)
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ