fc2ブログ
治水工事~砕石 浄化槽周辺
- 2014/11/28(Fri) -
お願いしていた砕石の追加分が入りました。
予備

こっちにも
東側
色が濃くなっている所が追加分。置いていってくれた方がならして行ってくれました。
【アリガト\(^^\)(/^^)/アリガト】

なんでココにあるかっていうと浄化槽周辺の砂が流れ出ちゃってるんで、砕石で流出防止をするため。
別角度から見ると
南から

ならした後がコチラ↓
完成

これで東側は万全(かな?)。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 住環境整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
村のお医者さん
- 2014/11/27(Thu) -
うーん、歯が痛い。正確には歯ぐき。しかも左右両方の奥歯。疲れが溜まると痛みが出やすくなるんだけど、お仕事の疲れが出たみたい。

川内村には病院が無い。個人で開業してるお医者さんもない。でもお医療機関はある。それが診療所。正式には「川内村国保診療所」っていう。場所は川内村の東側にある「ゆふね」っていう施設に入ってる。
ゆふね
きれいな建物でしょ!
「ゆふね」は複合施設となっていて、お医者さんのほかにデイサービスもやってる。

ドラ左エ門もここにある歯医者さんに駆け込んで診てもらいました。
歯科と内科は月曜~金曜。ほかに整形外科・眼科・内視鏡検査・心療内科があるけど、こちらは週に1回~月に1回。だから歯科と内科以外は近くの街に行っちゃう人が多いみたい。

ちょっと不便だけど歯科と内科はほぼ毎日診療。助かりますね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フロントガラス
- 2014/11/22(Sat) -
川内村、覚悟はしてたけど、かなり寒い。11月に入ってからのアメダスの最低気温は-4.4℃。ドラ左エ門宅付近は恐らく-6℃位じゃないかな。

そんな所だから霜も強力。
霜
東京じゃこんなの見たことない。

おかげさんで車はこんなになっちゃう。
模様
まるで悪童にイタズラされたみたいだね。

困るのがフロントガラス。
フロント
これじゃ通勤に使えない。

ドラ左エ門流霜取術。
用意するのは霜溶かし。
霜取り

まずキャップで、ガラスの霜をガリガリ削る。
スクレーパー

次に霜溶かしをシュー。
そして布切れで拭き取れば、この通り。
出来上がり

さて出勤。というのは東京人。
車のフロントガラスを温めてから出発しないと、走行中にまた霜がつき始めちゃう。

これからもっと寒くなるけど、いったいどうなるんだろうか?
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビデオラック?~その2
- 2014/11/17(Mon) -
骨組みまで作ったラック製作の続きです。
まずは棚板のカット。
棚板
アーデンホームさんから頂いた、幅91mm×厚12mmの板を1200mmにカット。
2~4段目は2枚と半分、さらに隙間付で244mmの幅の棚になる。2段目から下は柱部分をカット。
一番上の棚は3枚並べ273mm幅。テレビスピーカーの音をできるだけ反響させるため、他の棚より大きくしてみました。
こうしてサンダーをかけた後が上の写真。

この棚板を製作済の骨組みに釘付け。
組立後

各段とも中央に補強用の板をネジ止め。
補強

今では定番となった柿渋を塗って完成。
完成

テレビの音もかなり聞き取り易くなりました。
なかなか洒落てるでしょ。
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
治水工事~玄関前
- 2014/11/14(Fri) -
ドラ左エ門宅の玄関から外を撮った写真↓
雨水初期
少し雨が降るとこんなになっちゃう。

これじゃいけないんで、緩やかな傾斜をつけて土盛り。
初期対策
茶色い土の所が土を盛ったところ。これで一安心。

と思ったら甘かった。雨が降ったらこんな↓
初期対策後
前よりは少しましだけど、玄関に入るまでには泥だらけになっちゃう。

という経緯をたどり、ホームセンターでガーデニング用の敷き石を買ってきました。
御影石
少し隙間を空けて6枚配置。水平はとってないけど、ぐらつかない程度の地ならし済。

敷き石の隙間と周辺には、以前の治水工事で使った砕石の予備分を投入。
砕石投入

「えー、こんな汚い玄関はイヤダ!」なんて言わないでネ。
散水したらこの通り。
散水後
砕石も敷き石も御影石なんで中々キレイですよ!
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
グレーチング
- 2014/11/12(Wed) -
ドラ左エ門宅の接道部分、こんなんなってます。
グレーチング1
不自然でしょ。左の2つが高くなってるし、大きさも不揃い。
反対から見るともっと違いが判る。
グレーチング2
写真の中央より上の方にある3つは道路にアスファルトが盛り上げてあるけど、左右の数個はただ置いただけの状態。

もともとこの土地は山だったことが判ってる。
ここからはドラ左エ門の想像だけど…
軽自動車程度の車が山に入る細い道があったんだろう。道路を整備した時に山に入る細い道の部分だけは、アスファルトを盛り上げて、コンクリートの板を敷いた。その後、山の木を伐採した時か宅盤にしたときに重機を入れる必要があったけど、敷いてあったコンクリート板だけでは幅が狭いんで、左右にありあわせの石やコンクリート板を敷いた。そのままの状態で売りに出されたのをドラ左エ門が購入。
ま、「当たらずと言えども遠からず」って感じなんだろうね。

ここからが本題。上の写真の中央の石、落ちるんです。
アップするとこんな感じ。
グレーチング3
ただ単にU時溝の上に置いただけ。この写真でもギリギリ引っ掛かってる、って感じでしょ。
普通は乗用車程度では落ちないんだけど、トラック位の車がこの上でブレーキをかけたり、アクセルを踏みこんだりすると落ちちゃう。この石一人では持ち上げられないんで、以前落ちた時はアーデンホームさんに来てもらった。

いつまでも側溝墜落のリスクを抱えながら出入りする訳にもいかないんで、きちんとしてもらいました。
グレーチング4
ね、きれいになったでしょ。

これで安心して出入りできるもんね!
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビデオラック?~その1
- 2014/11/07(Fri) -
家の環境整備まだまだ必要なんだけど、とりあえず一段落したんで久々のDIY。
今回はブルーレイレコーダーのラック。
当初の予定では、地デジが受信できるはずだったんで、もっとお早い段階で作るつもりだった。でも地デジが入らないし、草刈りだの土砂流出対策だの家の外回りをなんとかしなきゃいけないんで後回しになっちゃってた。で、現状はこんなんなってます。
現状
一番上の黒いお弁当箱みたいのが「ひかりTV」のチューナー。台になっているのは引越しの時に使ったダンボール箱。その左側はひかりTVを録画するためのハードディスク。
とりあえずこんな形でひかりTVを見てたんだけど、いつまでもこれじゃーね。この子達や、衛星放送を録画するブルーレイレコーダーも収納できるラックを作んなきゃならない。

もう一つ目的がある。テレビを壁に掛けたんだけど、音が小さい。どーしてかなと思ったら、最近のテレビはスピーカーが下部についてる。だから下にオーディオラックみたいなものが無いと、音が反射しないんで小さく聞こえるみたい。
テレビ

完成イメージはこんな感じ。
完成イメージ

まずは骨組みとなる材料の切出し。
材料1
2×4材を90cmほどにカットして、3枚分の棚と天板を付ける角材のための切り込みを入れた。

切り込みに入れる角材。
材料2
長いのが横用。短いのが奥行きになる。

一旦ここまでで組み立ててみたら、角材が足りない。んん? 何で???
ドラ左エ門はアホでした。天板分の角材を切って無かったんで、長いの2本・短いの2本を追加。組立後はこんなです。
骨組み
今回はコーススレッドで留めてます。

終わったのはココマデ。
続きはまた後日っていうことで、ご勘弁くださいね。
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初霜
- 2014/11/06(Thu) -
昨日の最低気温は、初めての氷点下。川内のアメダスは-0.2℃まで下がった。アメダスのある所は海抜400mほど。ドラ左エ門の家は海抜600m弱。標高が100m違うと気温が1℃違うって言うんで、ドラ左エ門宅は-2℃ほどになったんだろうね。
これだけ気温が下がったのは初めて。そのせいで、霜が降りました。最低気温を記録したのが午前2時だったんで、草葉に降った霜は溶けてしまい見ることができなかったけど、車や木材には白い物がビッシリ。
初霜
まだ11月の上旬なんでこの先どこまで下がるんだろうか?

ここまで寒くなったんで、朝晩は毎日ストーブ焚いてます。
ストーブ
薪ストーブ、ムチャ暖かいです。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |