fc2ブログ
若葉マーク
- 2014/12/31(Wed) -
ドラ左エ門のカミさん、何とか教習所を卒業。

川内村住民は免許取得のために「郡山運転免許センター」で試験を受けなきゃならない。朝7時過ぎに出発して何とか受付終了ギリギリに到着。
郡山運転免許センター
カミさんは試験に挑み、ドラ左エ門はその辺で時間つぶし。

3時前に無事免許が交付されたんで、コレを購入。
若葉マーク

でもカミさんの免許はAT限定。
だからハスラーはカミさん優先? ドラ左エ門の通勤は、自動的にキャリーがメインになっちゃうかな…
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
車も寒い
- 2014/12/26(Fri) -
川内の冬が寒い、っていうのは覚悟をしてた。だから暖か―い家を作った訳なんだけど、車にまでは頭が回らなかった。
東京では考えられないトラブルがハスラーとキャリーに発生。

雪が降るまではウィンドウォッシャーは、ほとんど使ってなかった。そこで、そろそろ寒くなった11月、ハスラーのオイル交換でディーラーさんへ行ったときに確認。
 ドラ左エ門 「川内は寒いんだけど、ウィンドウォッシャー液凍らないですか」
 ディーラー  「大丈夫ですよ」
っていう会話が有ったんだけど、見事に氷結。
ディーラーさんに電話して、どーしたらいいの? と聞いたところ
 ディーラー  「お湯をかけて溶かしてください」
 ドラ左エ門 「溶かしたあと、また凍っちゃうでしょ」
 ディーラー  「使いきってください」
 ドラ左エ門 「モーター大丈夫なの?」
 ディーラー  「小さいモーターなんで、10秒位までなら…(大丈夫だと思う)」
だって!

そこでまずキャリー。
キャリー
キャリーのタンクは運転席の下。この形ならばチュルチュルポンプで行けそうなんで、100均でチュルチュルポンプを購入してタンク内のウィンドウォッシャー液を排出。これでキャリーはOK!

問題はハスラー。というのはタンクの形見てください。
ハスラー
エンジンルームとフェンダーの間に変則的なタンクが入ってる。しかもウィンドウォッシャー液の注ぎ口は直角に2回も曲がってる。
これじゃチュルチュルポンプは使えない。やむなくフロントとリアのウィンドウォッシャーを数秒ずつ出すこと、●十回。まだウィンドウォッシャー液は残ってるけど、まだマイナス10℃には行かないんで、耐寒のウィンドウォッシャー液ならば希釈OKだから…。
これでハスラーも何とか解決。でもハスラーは薄めのウィンドウォッシャー液が入ってるんで、こまめに補充しておかないと、また凍っちゃうな…
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
倉庫の棚
- 2014/12/25(Thu) -
ご無沙汰しちゃってすみません。お勤めが忙しくって更新できませんでした。

今回は久々のDIY。作ったのは倉庫の棚。
実は倉庫の棚、以前から「作らなきゃ」と思ってたんだけど、中々手が付けられなかった。でもいよいよ追い込まれちゃった次第。
倉庫の中は、棚が無いもんだから、全て床置き。
01倉庫内
これからは夏用のタイヤ8本もしまわなくっちゃいけないし、雪かき用の道具もしまわないといけない。モー限界!

まずはアーデンホームさんが置いていってくれた2×6材を半分の太さにカット。
022×6
右側がカット前で、左側がカット後。

この材を柱にするんで、横木が入る溝を作成。
03加工
棚が4枚入るんで、床も合わせれば5段になる見込み。

今度は横木をカット。
04横木
長い方が横幅に、短いのは奥行きになる。

いよいよ組立。
柱3本と横木を組んだのがこちら。
05用の字
「用」っていう時に似てるかな? これを2組作って、短い方の横木で連結。
06骨組み

棚板は広告の品だった構造用合板。
07完成
これで完成。

こんな感じで使ってます。
08使用中

でも、まだまだ倉庫に入れなきゃなんないものが、沢山ある。煙突掃除の道具、脚立、雪かき道具、etc…。
もう一つ棚を作んないと収まらない感じだよ~。
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
倉庫横の土留め
- 2014/12/16(Tue) -
新たな危険個所を発見。倉庫の横の土砂が流出しちゃってる。
流出
赤枠の上の方は削れちゃってるし、下の方は緩やかに左が下がってる。このままだと最悪「倉庫の崩壊」になりかねない。

まずは杭打ち。
杭
写真の2本の他に、もう2本、計4本を一列に打ち込み。

続いて端材を杭に沿って置いて
板

砕石投入後が、コチラ。
砕石

これで当面なんとかなるんじゃないかな?
いろいろ面倒をみなきゃいけないけど、それはそれで中々面白いもんだね。
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
また新聞に載りました
- 2014/12/12(Fri) -
珍しい人間らしく、また新聞に載りました。別に特別なことをじたわけじゃないんだけど…

今度は有名全国紙の福島版。内容は、「定住促進対策新築住宅助成金」等に対する国のポジションを問うもの。ちなみにドラ左エ門自体は政治的意図はまったく無いんで、誤解の無いようにお願いします。
             朝日新聞
名前と、金額だけはご容赦を。
 
また家の値段が多くの人に知れちゃった。
恥ずかし~
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
来年の薪
- 2014/12/08(Mon) -
来年用の薪、「あと2tほど集めなきゃ」と思ってたら、先輩移住者の方から耳より情報。

「隣町の材木屋さんが、原木を譲ってくれるヨ」

この材木屋さん、土砂流出対策で丸太を買った所。ならば聞いてみなきゃと、材木屋さんに確認。
ドラ左エ門 どれぐらいの量で、おいくら位ですかネ?
材木屋さん 計ったことないけど、2tはあるんじゃないかなぁ。値段は27,500円。配達しますヨ。

ということはキロ14円弱。配達料込みでこの値段なら結構安い! ということでお願いしておきました。
そしたらユニック車が来て、ドーンと降ろしていったのがコレ↓
原木1

反対から見たらこんな
原木2

本数を数えたら約80本。
2tのはずだから、80本だと・・ 1本が25kg。この原木約2mあるんで、40cmで5kgになる。
「???あれ、家にある太薪が約4kgだけど、それよりかなり太いんじゃない???」と思って、ユニック車のお兄さんに聞いてみたら、「計ったことないけど、荷重計で見る限り3tはあるヨ。4t近いカモネ。」だって。

ということは約7円/kgじゃん。こいつは安い!

家にある来年用が1.5t。加えてこの4tだから、計5.5tになっちゃった。乾燥すれば少し軽くなるはずだけど、それでも5t位はあるんじゃなかろか? 来年の薪どころか、再来年の分まで足りちゃうかもしれない。

でも、割ってる暇があるかどうか…
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新聞に載りました
- 2014/12/08(Mon) -
12月4日 村役場で贈呈式があり、その模様が福島民報で記事になりました。
何の贈呈式かっていうと「川内村 定住促進対策新築住宅助成金」。一言でいうと、「川内村に定住する目的で新築住宅を建てた場合、15%の補助が出る」っていうもの。もちろん細かい条件はあるんだけどね。
この制度、今年の4月に改定されて、なんとドラ左エ門が第1号。それで贈呈式になった次第。

その時いただいた目録がこちら↓
目録

贈呈式には福島民報さんが取材に来てて、翌5日には記事になってたんだって。会社の人に「新聞見たよ」って言われて、初めて知りました。
記事がこちら↓
福島民報
黒抜きの所は、名前・金額・お勤め先。ここらへんはご容赦ください。

助成金ありがとうございます。たぶんガレージになります。
でもこの記事、助成金額がバッチリ出てるんで、家の値段が判っちゃう。村の人に「あの家、○○万円だヨ」って言われちゃうよー。恥ずかしぃ~。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪、積もりました
- 2014/12/07(Sun) -
昨日の最低気温はアメダスで、-5.6℃。
今日は昨日ほどではないけど、寒い。と思ってたら朝から雪。仕事帰りの道のりでは、キャリーを4WDにしてゆっくりと運転してきました。

カミさんが撮った写真では、こんなだったみたい。(ドラ左エ門も見たかった!)
雪1

この結果、積もっちゃいました。
雪2
やらなきゃいけないことが、まだ一杯あるんだけど、どうしようか????????
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
原木頂きました
- 2014/12/04(Thu) -
2014年の冬の薪は、8月末に移住したため乾燥させている時間が無かったんで、乾燥薪を購入。量は約4t。安いところを探して買ったんだけど、合計で十数万円かかっちゃいました。
来年はもっと安くあげなきゃいけないんで、「どうしようかなぁー」と思ってたら、有り難いお申し出。
「原木、もってっていいよ」
とういうことで、軽トラで2往復してきました。有り難うございます。

1回目の分がこちら↓
原木1
約20本ほど。軽いのが10kg位、重いのが30kgオーバーかな? 平均20kgとすれば約400kg。

2回目の分がこちら↓
原木2
こいつは長くって軽トラに乗らないものと、重くって荷台まで上げられなかったんで、現地で玉切りにしちゃいました。重さは200kgオーバーって感じかな?

合計で600kg位あるんじゃなかろか、と思ってます。
以前、かき集めたのが1tほどあるんで、全部で1.5t(控えめに見て)。ガソリン代等を除けば、累計費用5000円也。

2015年分には、あと2tほど必要かな?
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
冬タイヤ
- 2014/12/01(Mon) -
川内村では何カ所かに、東京ではお目にかかれない標識?がある。
その標識?がある場所は、どこもこんな様な所↓
すべる1
写真中央やや左上にあるのが、その標識?。
道路の共通点は、”くね~”っと曲がっていることと、日が当たりにくいこと。

標識のアップがこちら。
すべる2
すごく判りやすい標識?だね。初めて見たドラ左エ門でも、路面凍結箇所だとすぐに判った。

ところで隣町ではもう初雪が降ったそうです。天気予報でも今週の半ば以降は、ずっと最低気温が氷点下。
ということで冬タイヤに履き換えました。

ハスラーがこれ↓
ハスラー
村のタイヤさんにお任せでお願いしてたんだけど、約7万5千円。キャリーもあるから「約15万か、痛い出費だな」と思ったら、キャリーは2万円でお釣りが来ました。
キャリー

ハスラーのタイヤはサイズが特殊でお高いようです。
冬の間はキャリー中心に乗ろうかな?
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |