fc2ブログ
一番の雪
- 2015/01/31(Sat) -
30日は太平洋側を低気圧が通過したんで、川内村は朝からの雪。
ドラ左エ門の会社でも何台もの車が退社時に脱出できなくなってたヨ。

31日早朝の状況はこんな状況。

動かさなかったキャリー↓
キャリー

キャリーのタイヤはこんな↓
タイヤ
車軸のあたりまで雪が来てる。これじゃスタックする車も出るね。

どのくらい積もったかって言うと約30cm。証拠写真がコレ↓
長靴
長い長靴のチョット下まで来てるでしょ。

これは何でしょうか?
クエッションマーク
少し判りにくいけどクエッションマークみたいの見えるよね。
当日は雪の予報だったんでハスラーで出社。帰ってきたら相当積もってた。だからバックしちゃうと排気管に雪が入っちゃうんでハスラーは前進しかできなかった。仕方ないから庭を1周しちゃった次第。ハスラーでも底をすったけど、雪をかき分けて無事1周。

早く春が来るといいね!
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイニングボード修理
- 2015/01/29(Thu) -
ダイニングボードの上の扉が閉まらなくなっちゃいました。
ダイニングボード2

原因は扉の下の板が、真ん中を中心に上に反り返っちゃったため。
ダイニングボード1
赤線に対して真ん中に隙間があるでしょ。
下にオーブンレンジを置いているんで、その熱のせいだろうと推測。材の乾燥が充分じゃなかったんだろうか??

原因はともかく対策をしとかないと、なにせ自然いっぱいな川内村のこと、夏になったらハエやらクモやらが・・・
対策案は、1.削る 2.つっかえ棒で広げる の2つ。
一旦削っちゃうと復元は不可能なんで、とりあえずつっかえ棒をかまして様子を見てみることに。もしかしたら矯正できるかもしれないし・・・

ホームセンターで買ってきたボルトとナットを組み合わせて、つっかえ棒をかますと
ジャッキ
 
扉が閉まるまで下の棚は落ち着いたんだけど
修理後
つっかえ棒が当たるんで、片側の扉は完全には閉まらない状態。

当面これで行くしかないよね。
これで矯正できて、つっかえ棒がはずせれば良いんだけど・・・
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪景色
- 2015/01/28(Wed) -
新カテゴリです。
川内村やその近辺で見た、きれい・珍しい・面白い等の景色をご紹介していきます。

第一段は「雪景色」
雪景色
田んぼに雪が積もっているけど、天気は雪ではなく「霧」。
画像では白黒にも見えるけど、もちろんカラーでの撮影。

幻想的な風景でしょ!
 
この記事のURL | 川内の景色 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジョウビタキ
- 2015/01/22(Thu) -
雪の合間を見て、来シーズンの薪を少しでも割っておこうと斧を振るっていると、原木の合間で何やら動くものが…
「なんじゃ??」と良く見ればスズメほどの小鳥。
「これは写真をとらなきゃ」と急いでカメラを取りに家へ。ま、大体こういう時は、カメラを持ってきた時には被写体は行方不明になっているんだけど、今回はバッチリ!
ジョウビタキ1

この小鳥、逃げないで結構付き合ってくれました。ちょこまか動くんだけど数メートルに近づいても飛んでいかない。だからストレッチしてる所も↓
ジョウビタキ3

割りたての薪の上にも乗っかって、はいポーズ。
ジョウビタキ2

最後の写真はアップで。
ジョウビタキ4

後で調べてみたら「ジョウビタキ」っていう小鳥。ドラ左エ門宅に訪問してくれたのは、羽根の色からメスの模様。
なんでも、冬に良く見られる渡り鳥で、警戒心があまりなく近くまで来てくれるんだって。

また、遊びにおいで!
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
脚立
- 2015/01/14(Wed) -
話は去年12月。天井付けの照明のカバーや、空気循環用壁掛け扇風機の大掃除をしなくっちゃならないんで、脚立を探してた。我が家のリビング、吹き抜けのような形になっていて、天井の高さが4m以上。だから最低でも天板の高さが3mを超えないとお話にならない。

まずはホームセンター。2件探したんだけど一番大きいので2.7m。これじゃ届かない。
やむなく通販で注文。ところが電話が掛かってきて、年内配達不可とのこと。大掃除は2014年中にやっつけたいんでキャンセル。
別の会社の通販で改めて注文。そしたらこいつも電話がかかってきた。「大型商品なんで、いわきの運送会社止め」だって。そりゃないでしょ(いわきまで往復3時間…)と思いつつ、こいつもキャンセル。
改めて別の会社の通販で注文。但し、もう年の瀬なんで年内配達はあきらめてました。

この訳あり脚立がやっと配達されて、掃除が終了。
天井
左側がカバーを外した照明で、右側がカバーを外した扇風機。

脚立の全貌は↓
          脚立
デカイ!
こんなデカイ脚立、個人で持ってる人は、余りいないんじゃなかろうか?

上から目線で見るとこんな感じ。
上から

掃除の所要時間は約15分。
でも脚立を出して、設置して、片づけにかかった時間は30分以上。しかも一人じゃ移動もできないんで、カミさんと二人掛かり。

配達してくれた運送会社さん、有り難うございます。
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トンボ
- 2015/01/13(Tue) -
冬なのにトンボが飛んでる。しかも家の中を…
初めは「珍しいな~」って思ってたんだけど、何回も見かけるんで、どーして? どーして? になった。

カーテンに留まってるトンボ↓
トンボ1

床で休んでるトンボ↓
トンボ2

ある日、原因が判明。薪ストーブの薪にくっついて、家の中に入ってくる。家の中は暖かいもんだから、トンボも春と間違えて飛び始める。っていうことになってる。
ん? でも学校で習ったトンボは、秋になると卵を産んで死んじゃって、ヤゴの状態で越冬するんじゃなかったっけ??

調べてみたら成虫のまま越冬するトンボがいるんだって! 日本には3種類
 1.オツネントンボ
 2.ホソミオツネントンボ
 3.ホソミイトトンボ
全てイトトンボの仲間。3.ホソミイトトンボは栃木県以南に、2.ホソミオツネントンボは「東北地方では稀」っていうことなんで、我が家の中を飛行しているのは「オツネントンボ」なんだろう。ちなみに「オツネン」は「越年」から来てるらしい。

下は、薪にくっついて家の中に入ってくる証拠写真。
トンボと薪
トンボにとっても環境のいい場所は、住宅密集地になるんだね。
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
2015年分の薪~玉切り1
- 2015/01/07(Wed) -
ストーブシーズン真っただ中だけど、来年の薪の準備。
正月早々だけど、頂いたり、購入した原木を玉切りに加工しました。

日があたってきた10時前に開始して、午前中の成果物。
午前中

日が山影に沈んだ4時過ぎまでかかって、ココまで。
玉切り1

こっちにも少し。
玉切り2
上に乗ってるのは、置く場所が無くなっちゃったから。
1日作業したんだけど、こんなに残ってる。

購入時と比べてみると
購入時↓
原木

作業後↓
原木の残り
うーん。まだ2/3位残ってるかな?? 
でも、割らないと置く所が無いや。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
車も寒い~その2
- 2015/01/05(Mon) -
ウインドウオッシャー液の氷結につづき、寒さによるトラブル第2弾。

風の強い、雪が降った夜の翌朝のこと。
会社に行く前に、暖気運転をしようとキャリーに乗り込もうとしたら、ドアのキーが回らない。つまり運転席に乗り込めない。
カギ
下がキャリーのキー。軽トラだから昔ながらのシリンダー錠だね。上はハスラー。
どうも雪と風でシリンダー錠内部が氷結しちゃったみたいだ。

ならば「助手席側のドアを開けて、運転席に乗り込めばいいじゃん」と思ったドラ左エ門。
助手席側に廻って無事に解錠。ドアを開けようとしたら「バリバリ」という音が…。 ドアは開いたけど、その空間は約5cm。助手席側はドア自体が氷結しちゃった。
助手席側はどこが氷結してるかよく判らないし、ムリに開けちゃって壊しちゃっても困る。やっぱり運転席側をなんとかしなけりゃならない。

さて、どうしよう。CRCをシリンダーに噴霧するか、ドライヤーでももってきて温めるか、湯をかけてみるか、あきらめてハスラーで出勤するか……
ま、一番お手軽なのは「湯」なんで、「薪ストーブの上に常備しているポットの湯」を使ってみることに。
ポット

運転席側ドアのシリンダーにポットの湯を全部かけて、再びキーを回してみると、無事に解錠成功。

いやー、東京では考えられないトラブルだね。
ガレージ必要かな??
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
明けましておめでとうございます
- 2015/01/01(Thu) -
新年、明けましておめでとうございます。

庭より
大晦日の自宅前です。

昨年も皆様のおかげをもちまして、無事に過ごすことができました。
思えば、激動の1年。
 2月 ブログ開始
 3月 最終出勤
 5月 早期退職
 8月 川内の家が完成、移住
 10月 お勤め先決定
 11月 お勤め開始
ほかにも、ハスラーやキャリーを購入したり、クレーンやチェーンソーの資格を取ったり…
今年はどんな年になるんでしょう?
ドラ左エ門の会社、元旦から営業なんで、もう少ししたらお勤めに行ってきます。

本年も皆様にとりまして、良い年でありますように!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |