車庫周りこも芝張り
|
- 2015/05/30(Sat) -
|
車庫が完成したんだけど、車庫周りの土盛りを放っておくと、また雨で流れちゃう。だから”こも芝(製品名はロンケットワラ)”を張って土砂の流出防止。
車庫周りはこんな感じ。 ![]() 裏から見たとこだけど、いかにも雨で流れちゃいそうでしょ。 この土手部分にこも芝を張る。 ![]() こも芝は20mの巻き物で送られてくるんで必要な長さに切って、前回同様付属の針金で固定。 車庫周りは砕石を入れて、風で飛ばされないように重しを配置。 ![]() 傾斜部分は重しを置けないんでヒモを張って押えてある。 ヒモを張るためにクシを打ち込んで、クシをヒモで結んでく。 ![]() 本当はちゃんとしたクシが良いんだろうけど、ドラ左エ門の場合100均で買った割箸で代用。ヒモも自然分解するように麻ヒモを使用。 ![]() 写真は水を撒いた後。 ちなみに以前張ったこも芝はこんなんなってます。 ![]() |
車庫~仕上げ
|
- 2015/05/29(Fri) -
|
車庫ができました。
あとは仕上げだけだったんだけど、今日で完了。 まずは電気工事。シャッター前にセンサーライトを付けて ![]() 内部の照明。 ![]() 軒天の塗装をして ![]() 破風板の化粧。 ![]() ペンキを塗る方法もあるけど、今回は塗装鉄板を巻き付け。 雨樋も母屋と同じ物を付けていただき ![]() 足場を外して、完成。 ![]() これで雨も、雪も、霜も、花粉も大丈夫だよ~。 |
ゴーヤ再チャレンジ
|
- 2015/05/27(Wed) -
|
5月初めに植えたゴーヤ、残念ながら失敗。
ほとんど成長してない株が1つと ![]() 枯れちゃった株がひとつ ![]() 原因はよくわからないけど、気温が寒かったかもしれない。 川内村は結構寒いんで、植え付けた後に氷点下になった日もあったはず(アメダスの最低は0.2℃)。 このまま済ますのも残念なんで再チャレンジ。今度は鉢植えにしてみました。 ![]() 土もホームセンターで買ってきた土を入れたんで、水はけもいいはず。 今度こそガンバッテ頂戴ね、ゴーヤちゃん。 |
車庫~外装まで
|
- 2015/05/25(Mon) -
|
基礎ができたらいよいよ車庫本体。
あらかじめ別の場所で加工した材木を運んできて、ユニック車で吊上げ。トンカンやったらこの通り。 ![]() 1日で棟上げまでいっちゃった。早いねー。 ところでこの車庫、想像以上にデカイ。面積は打合せをした通りなんだけど、屋根が高いんだよね。建築屋さんに「屋根、高いねー」っていったら、「この位のものを作んないとお金もらえないよ」とのお答え。この高さだとルーフキャリアを付けたワンボックスが入っちゃう。 お次は防水シート。 ![]() そして屋根。 ![]() 屋根はガルバリウム鋼板。母屋のほうがコロニアルだから、車庫の方が良い材料ってことになっちゃう。 防水シートの上に板を打ち付けて ![]() 外壁準備。 内装は合板。 ![]() この合板、檜の合板なんだって。中に入ると檜の臭いが… 外壁は鉄板サイディング。 ![]() 建築屋さんの提案で、ツートンになりました。 シャッターもついて、ほとんど終了。あとは細部の仕上げだけだね。 ところで可愛い訪問者が… ![]() でも車庫の中に巣を作るのはやめてね! 「せっかく作った車庫なのに糞で車がぁ~」なーんてことは避けたいもんね! |
車庫~基礎
|
- 2015/05/22(Fri) -
|
車庫作ってもらってます。
最初は「雪だけ避けられればいいや」って思ってたんで、掘っ立て小屋で考えてた。でも川内の冬は半端じゃなかったんで地元の建築屋さんにちゃんとした車庫をお願い。どう半端じゃなかったかっていうと、 1.霜がバリバリで霜を削った後、相当暖気をしないと出発できない。だから毎日の出勤が非常につらいんだよね。 2.雪もそれなりに降るんで、ひどい時は1週間に4~5回、車の雪おろしが必要。これもつらい。 春になったら 3.花粉が半端じゃない。 今日はプロのお仕事を紹介。基礎屋さんのお仕事です。 まずは砕石を固めて ![]() 鉄筋を入れる。 ![]() 次は捨てコンを打ってから ![]() ![]() 型枠を組んで ![]() 生コンを入れる。 ![]() 乾燥してから枠を外して ![]() これで基礎部分は完成。 さすがプロの仕事だね、まっ平らな床ができました。 |