昨日のブログでは材料の切出しと加工までをご紹介。今日は組立。
脚部の材料と補強材↓

これを組み立てたらこんなです。

X型の足は木工用ボンドを塗ってからコーススレッド4本で固定。これを左右二つ分作成。
足の上に木工用ボンドを塗った補強材を乗っけて、1カ所に付き4本(表2本、裏2本)のコーススレッドで固定してます。この段階でドラ左エ門が乗っかってもビクともしません。
でも足の長さが不揃いなんです。

補強材の切り込み角度の精度が甘いのが原因。でもこんなことも想定してて、脚部は長めにカットしてるから問題なーっし!
写真の状態で台から2cmの所に線を引いて、カット。

これでピッタリ決まり。写真は右側を合わせた所で左側も合わせたら、座面の取り付け。

座面も木工用ボンドを塗っておいてコーススレッドで固定。真ん中の板は補強材とも固定してます。
でもバタ材が材料なんで座面の板の厚みが違うんです。
こちらは座面のアップ↓

座面全部を平らにするより、真ん中を薄い部分に合わせて削ることを選択。

赤い部分を削って、お尻をのせる部分を平らにしました。これの方が趣がある(?)もんね。
以上で完成でっす。
3人掛けベンチとのツーショット。

これで4人は座ることができるようになりました。
お茶でも飲みにきませんか?