fc2ブログ
サニーレタス
- 2015/07/31(Fri) -
ホームセンターをうろついてたら、変てこなサニーレタスの種を発見。
タネ0731
「種が玉になってて、置いて水をやるだけ」って書いてある。
なんで試してみました。

植付0731
さて、どうなるんでしょうか?
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花が咲きました
- 2015/07/30(Thu) -
7月も終わりに近いんだけど”ウズ(アジサイ)”の花がやっと咲きました。
ウズ0730
今年植えたアジサイだけど、ガンバってくれたようです。

こちらはコスモス。
コスモス0730
家の宅地部分にカミさんが植えたんだけど、栄養不足でヒョロヒョロ。土が出来てないっていう証拠だね。

グラジオラスも開花。
グラジオラス0730
グラジオラスは球根だからなんとかきれいな花を付けたみたい。

ついでにコレ↓
キノコ0730
グラジオラスの写真を撮りに行ったら、その奥で傘を広げてたんでパチリ。
種類は判りません(→当然食べません)。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キャリー1年点検
- 2015/07/29(Wed) -
キャリーの1年点検に行ってきました。ここまでの走行距離は5,050km。お勤めをやめてからあまり走ってないんで思ってたより少ないかな?
点検の結果は、まったく問題なし。
キャリー0729
前から気になっていた点があったんでそれも確認してもらいました。何かって言うと…

それなりの速度で走っていて、信号が急に赤になったりすると急ブレーキをかけるでしょ。そのタイミングでクラッチを切ると「ガガガッ」っていう音がして、ブレーキペダルに振動が伝わってくる。

ディーラーさんで点検の後の試運転時にはその症状がでなかったんだけど、整備の方が「よければ助手席に乗せてもらって確認しますけど」とのお言葉。やっぱり気になるんでお言葉に甘えて確認してもらいました。
その結果、ABSの作動音とのこと。オートマ車ではこんな音を聞いたことがないんで、ひょっとしてクラッチかブレーキのワイヤーでも引っ掛かってるんじゃなかろうかと心配してたんだけど、これで一安心。整備の方、お手数おかけしました。

前回点検(2月)以降の燃費は21.3km/ℓ。しかも夏タイヤ+アルミにしてからは22.6km/ℓ。
うーん優秀だね!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
玉ねぎの植付
- 2015/07/28(Tue) -
郡山のホームセンターでお買い物をしたついでに、園芸コーナーをブラブラしてたら”玉ねぎの苗”を打ってたんで買っちゃいました。
苗と言ってもポットに入った苗じゃなくって”ミニ玉ねぎ”そのもの。 ビー玉サイズの玉ねぎがネットに30個ほど入ってる。(すみませんが写真撮り忘れました)

パッケージはこんなです。
玉ねぎパッケージ0728
上がちょん切れちゃってるけど”ホーム玉葱”って書いてある。なんだろうと思って調べたら”夏の終わりにミニサイズの玉ねぎを植えるホーム玉ねぎは、初心者でも簡単に…”っていう事らしい。説明書きでは収穫は来年の1月頃。2月になっちゃうと畑が雪に覆われちゃうんでその前に収穫しないとね。でも失敗したりすると5月の収穫になることもあるみたい。

植えた場所は先日トラクターで拡張していただいた部分。今回はマルチを使いました。
マルチ0728
このマルチ、ミシン目が入ってて簡単に穴が開く。だから穴あけの道具は要らない。

30個のミニ玉葱なんでこんな感じで植付。
植付0728

美味しい玉ねぎの収穫に期待!
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
枝豆と白菜
- 2015/07/27(Mon) -
5月に植えた枝豆が収穫できました。
エダマメ0728
お店で売ってるのに比べると、1房に付いてる実の数が少ない。でも実はちゃんと入ってます。

6月に植えた白菜も収穫。
ハクサイ0728
この白菜、結球しないんだって。

だから夕ご飯はこんなんです。
おかず0728
左が白菜ときゅうりの浅漬け。右が白菜と豚肉の炒めもの。上は(誰が見ても)枝豆の塩ゆで。
枝豆はとっても甘くってデリシャス!
来年は沢山植えなくっちゃね。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
椅子~その2
- 2015/07/26(Sun) -
昨日のブログでは材料の切出しと加工までをご紹介。今日は組立。
脚部の材料と補強材↓
全材料0726

これを組み立てたらこんなです。
脚部組立0726
X型の足は木工用ボンドを塗ってからコーススレッド4本で固定。これを左右二つ分作成。
足の上に木工用ボンドを塗った補強材を乗っけて、1カ所に付き4本(表2本、裏2本)のコーススレッドで固定してます。この段階でドラ左エ門が乗っかってもビクともしません。

でも足の長さが不揃いなんです。
脚部不揃い0726
補強材の切り込み角度の精度が甘いのが原因。でもこんなことも想定してて、脚部は長めにカットしてるから問題なーっし!
写真の状態で台から2cmの所に線を引いて、カット。
脚部安定0726
これでピッタリ決まり。写真は右側を合わせた所で左側も合わせたら、座面の取り付け。
座面取り付け0726
座面も木工用ボンドを塗っておいてコーススレッドで固定。真ん中の板は補強材とも固定してます。
でもバタ材が材料なんで座面の板の厚みが違うんです。
こちらは座面のアップ↓
座面凹凸0726
座面全部を平らにするより、真ん中を薄い部分に合わせて削ることを選択。
座面研磨0726
赤い部分を削って、お尻をのせる部分を平らにしました。これの方が趣がある(?)もんね。
以上で完成でっす。

3人掛けベンチとのツーショット。
ベンチと椅子0726

これで4人は座ることができるようになりました。
お茶でも飲みにきませんか?
 
この記事のURL | DIY | CM(2) | TB(0) | ▲ top
椅子~その1
- 2015/07/25(Sat) -
今回はバタ材で椅子を作成。
材料はコチラ↓
材料10725
手前にある4個は三日月形の切れ端。
奥の1個は板になり切れなかった材木。だから半分板になってる。

この材料をラフカット。
ラフカット0725

奥の板(?)をディスクグラインダーで削ってから、40cmほどの板3枚に加工。
腰掛け部分0725
板といっても厚みはバラバラ。右側にあるのは、中央の板の両側をカットした切れ端。
この3枚の板にお尻が乗っかることに。

足になる三日月型の切れ端もディスクグラインダーで研磨。
足10725
反対側の足も同様に研磨。
足20725

もう一つの材料がコレ↓
材料20725
40cmほどの板切れなんだけど、使い道がなさそうなんで薪にしようかと思ってたもの。これを補強材にしちゃう。
薪から椅子の部材に昇格!

この板切れの両端をカット。
補強材0725
歪まないように両方の足の間に固定する為の材料。
カット部分が露骨なんでディスクグラインダーで削って、丸みを付けてみました。
補強材20725
写真は左側だけ削った時点。もちろん右側も丸みを付けます。

足に補強材をはめる切り込みを作成。
補強材用切り込み0725
2枚の板の片方だけをカット。カットした板は内側になる。

部材の準備は以上。
組立は次回ご紹介します。
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ユリ
- 2015/07/24(Fri) -
川内村では”ユリ”のシーズン真っ盛り。
ドラ左エ門宅でもヤマユリが咲いてる。
ヤマユリ0724
写真を撮るために近くに寄ったら、強いユリの香りが鼻を刺激。

ドラ左エ門宅には無いんだけどオレンジ色のユリも咲いてる。
ヒメユリ0724
ヤマユリよりちょっと小振りだけど、歩いてると目に留まる。
種類はヒメユリではなかろうかと思うんだけど、植物にウトいドラ左エ門には良く判りません。

ユリって高級なお花のイメージがあるんだけど、道端にいっぱい咲いてると得したみたいな気分だね。 
 
この記事のURL | 川内の植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
3人掛けベンチ~その2
- 2015/07/23(Thu) -
昨日は材料の加工までをご紹介。今日は組立。
腰掛け部分の裏側に補強材用の穴を開ける。
ホゾ穴0723
補強材がズレなければいいんで穴は浅め。
仮にはめ込んでみるとこんなです。
補強材仮はめ0723

いよいよ組立だよー。
足と補強材と腰掛け板を同時に組立。
足と補強材取付0723
接合部分に木工用ボンドを塗って、補強材と腰掛け板はヒモで固定。補強材と腰掛け板、補強材と足はそれぞれコーススレッドで固定。

腰掛け板の足の真上部分に10mm角の穴を開ける。深さは5mm位かな?
足の固定用穴0723

この角穴の中央からコーススレッドを打って足を固定。
足の固定0723

端材から10mm角の板を切出して、コーススレッドを打った穴に埋め込む。ドラ左エ門はゴムハンマーでガンガンたたいちゃいました。
固定穴埋め0723
この穴埋めも木工用ボンドで接着してまっす。

当然穴埋めした板がはみ出すんで、ディスクグラインダーで研磨。
固定穴研磨0723
プロが作ったみたいにきっちりとは埋められないもんだね。
これで完成。
完成0723

別角度からも見てくださいね。
完成別角度0723

うーん、いい感じ。
自己満足!
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
3人掛けベンチ~その1
- 2015/07/22(Wed) -
まだまだバタ材は沢山ある。今度はバタ材でベンチを製作。

これはお尻が乗っかる部分になる。
材料10722
皮をむいた状態です。

こればベンチの足になる。
材料20722
これをを40cmほどにカット。
ベンチの足10722
もちろん反対の分もカット。
ベンチの足20722

腰掛け部分もカットして、足の上に乗っけてみました。
完成イメージ0722
完成したらこんな感じになるんだよーん。

腰掛け部分をディスクグラインダーで研磨。
腰掛け研磨後0722

ひっくり返して足の上に乗っける。製材された材料じゃないんで足と腰掛け部分を合わせるのが大変。だからこそ”どこにも売ってないベンチ”になるんだけどね。
銭引き0722
線引きを持ってきて組み込みたい高さの分をマーキングして、線で結んでる。矢印の所に線があるんだけど判ります?

線が引けたら電ノコで切れ目を入れて
足の加工10722
ノミで削っていく。地道な作業でしょ。
削ったあとはこんなになります。
足の加工20722

両方の足をディスクグラインダーで削ってきれいにしたところ。
完成した足0722

足に合わせて腰掛け部分も加工。
腰掛けの加工0722

足と腰掛け部分に入れる補強材もバタ材で製作。
補強材0722

ココまで来たらあとは組立。
組立は次回にさせてくださいね。
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ