fc2ブログ
ハスラーも冬タイヤ
- 2015/11/29(Sun) -
ハスラーも冬タイヤに交換しました。
ハスラー冬タイヤ交換1129

本当はもうちょっと夏タイヤのまま引っ張ろうと思ってた。なんせ燃費も違うし、冬タイヤはすり減るのが早いからね~。
でも天気予報を見たら、次の週末雪が降るんじゃなかろうかと… 夏タイヤじゃ買い物にも行けないもんね。長期予報では今年は暖かい傾向って言ってたはずだけど、去年と変わんない気がする。

ところで都合により、来週のブログはお休みします。悪しからず。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
薪割シーズン到来
- 2015/11/28(Sat) -
2016年シーズン用の薪割開始。

先日玉切りにしておいた原木がコチラ↓
玉切り1128

こいつを斧1号と斧2号で薪に加工。
薪1128
今回割ったのはこれだけ。
奥にあるのは、斧じゃ割れなかった分。今度チェーンソーで切れ目を作ってからクサビのお世話になる見込み。

薪の上には斧が2本あるでしょ。奥が1号、手前が2号。1号は破壊力は抜群なんだけど重い。2号はハンドリングがいいんだけど太い木だと割れにくい。だから2本を使い分けてまっす。

薪棚3号に積んだらこれだけありました。
薪棚1128
ざっくり400kg位かな?

雪が降る前にできるだけ割っちゃいたい。何でかっていうと、冬の北風に当てた薪は良く乾燥してるみたいだからね。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
増刊号 初雪
- 2015/11/25(Wed) -
お勤めを始めてから休日更新とさせていただきましたが、本日初雪が降ったため増刊号っていうことで…

川内村の今日の天気予報は”曇りのち雨” でも移住1年の経験?から「もしかしたら雪?」って思ってたら、お勤めの帰り道で雨が雪に変わっちゃいました。富岡町を走ってる最中にもう雪がチラホラ。川内村の中心部は完全に雪。ドラ左エ門の住んでる川内村の外れでは積もってました。
車庫前1125
家に帰って通勤に使ってるキャリーを車庫に入れたトコ。

キャリーはこんなです。
キャリー1125

食事を終えて外を見たら薪棚の屋根には5cmほどの積雪。
薪棚屋根1125
縦の白い線は”雪”です。

キャリーのタイヤ、スタッドレスにしといて良かったなぁ~。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もみすり
- 2015/11/23(Mon) -
”もみすり”のお手伝いに行ってきました(ほとんど役に立ってませんが…)。
ご存じない方のために、もみすりっていうのは籾(もみ)から籾殻を取り除いて玄米にすること(ドラ左エ門も川内に来るまで知りませんでした)。

これが使用する機械一式。
機械一式1123
右側のが乾燥器。
手前にあるのが籾摺り機。
奥にある縦に長いのが選別機。

どうやって玄米にするかっていうと、こんな感じ。
乾燥器で乾燥させた籾が管を通って籾摺り機に投入。
もみ投入1123
ここで籾殻と玄米に分別。

玄米だけが選別機に。
選別機へ1123
選別機では食用になる玄米と未成熟の米に分けられて、玄米は紙袋に。
玄米1123
ちなみに紙袋が乗ってるのは秤なんだけど、結構すぐれもの。選別機と接続されてて指定重量になると玄米の投入が自動停止。進んでるね~。

籾殻は籾摺り機から排出。
もみがら1123
農家さんって、省力化されてるけど機械がいっぱいあって結構大変そうだね。

このあと玄米を精米すれば白米になる。でも福島県ではその前に放射線量の検査があって、合格した物しか食用にできない。検査が終わったら頂けると思うんで(?)、川内のおいしい新米が食べられる見込みでっす。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キャリー冬タイヤ着装
- 2015/11/22(Sun) -
もう11月下旬。かなり寒くなってきた川内村。
天気予報によると来週はこんな感じ。
  23日(月) 雨    9℃(最低気温)
  24日(火) 曇・晴  3℃
  25日(水) 雨・晴  4℃
  26日(木) 曇    1℃
  27日(金) 晴    0℃
  28日(土) 晴・曇  -2℃
  29日(日) 晴    2℃   ※MSN天気

川内では曇りでも雨が降ったりするし、標高差も結構あるんで気温が予報以下になることもしばしば。
ということは、来週は雨が降った後に氷点下になる可能性も。
ということでキャリーのタイヤを冬タイヤに交換しました。
キャリー冬タイヤ1122

とりあえず1台冬タイヤを履いとけばなんとかなる。キャリーは通勤にも使ってるし、キャリーのタイヤの方が全然安いんで、ハスラーは後回し。

そろそろ路面に注意が必要な川内村です。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ブヨに食われちゃいました
- 2015/11/21(Sat) -
11月も終わりだというのに、ブヨに喰われちゃいました。ブヨって暖かい時の害虫だと思ってたらさにあらず、積雪時を除いて1年中活動してるんだって。薬を買いに行った薬剤師さんによると、今頃のブヨはタチが悪いらしい。

喰われちゃったのは19日の木曜日。仕事中に喰われたんだけど、その時は「痒いなー」程度。でも翌日夕方はこんなに腫れちゃいました。
左手1121
比較のため、喰われてない右手↓
右手1121
兎に角、カユイのなんの。

ネットで調べたところ、ブヨに喰われた時の対処法としては
 1.毒を抜く(専用の器具があるらしい)
 2.できるだけ熱いお湯を患部にかけて、毒のたんぱく質を変質させる
 3.冷やす
 4.ステロイド系の薬を塗る
っていうことらしい。

でも、無茶苦茶痒くなったのが1日後なんで”毒を抜く”のは手遅れ。
じゃ”温める”かと思ったら、症状が悪化しちゃった人もいるみたい。なもんでここは安全策で冷やすことに。
シップ1121
シップを貼るんでいいのかなと思ったんだけど、これもネットで調べてみたらOKのようです。

あとは薬。今日はお休みなんで朝一で薬局に行って薬剤師さんのお勧めを購入。
薬1121
「炎症を抑え、かゆみをしずめ、患部への浸透性を高め、細菌感染の悪化を防ぐ」っていう成分が入ってるんだって。
こいつを塗ってからシップで冷やしてみることにしました。

ちなみにドラ左エ門の場合はカユミだけだけど、発熱したり、ひどい場合は呼吸困難になっちゃうこともあるらしい。

早く腫れが引きますように!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
村議会議員選挙
- 2015/11/15(Sun) -
今日11月15日は川内村村議会議員選挙。
定数は10なんだけど、11人が立候補して選挙となったようです。
               選挙1115
投票所は1カ所しかないんで、ドラ左エ門とカミさんは約10km離れた投票所まで車で投票しに行ってきました。

立候補した方の中にはドラ左エ門宅の地鎮祭をやってくれた神主さんもいるし、移住してからいろいろ気にかけていただいてる方も。でも東京の選挙と違って選挙カーも見なかったし、ウグイス嬢の声も聞かなかった静かな選挙戦でした。

今日は空に虹も!
虹1115
明るい未来があるかもね。
 
当選した議員さん、川内村のためにガンバッてください。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秋の恵み
- 2015/11/14(Sat) -
またまた頂き物でっす。
白菜他1114
白菜、ヒラタケ・ナメコ・キウイとエゴマ。

ナメコは味噌汁になりました。
エゴマは保存がきくんで、胡麻和えになっていく予定。
キウイはまだ硬いんでリンゴを袋に入れて保存。
残った白菜とヒラタケはこうなりました。
鍋1114
ちゃんこ鍋でっす。

ご馳走様でした。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チューリップ
- 2015/11/08(Sun) -
チューリップの球根を植えました(カミさんが)。
チューリップ1108

植えたのはこんなやつ↓
20球1108
これだけでもよかったんだけど、あまりにも典型的なチューリップなもんで幼稚園児のお絵かきを連想。

その結果、こちらも↓
10球1108

4月頃にはお花が見られるはず。
でもその前に寒ーい冬を越さなきゃネ(人間もチューリップも)。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秋深し
- 2015/11/07(Sat) -
「秋深し…」といえば松尾芭蕉だけど、川内村も秋深し。
近くの道路からは見事な紅葉が見れる。
近くの紅葉1107

ドラ左エ門宅でもきれいに色づいてる。
我が家の紅葉1107

そして紅葉と同時に霜も降っちゃった。
霜1107

外に置きっぱなしのバケツには初氷。
初氷1107
(テカッてる所が氷です)

冬がそこまでやって来てるんだね~。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ