fc2ブログ
春のお祭り
- 2016/04/30(Sat) -
昨日4月29日はドラ左エ門が住んでる地域の春のお祭り。
もう恒例となった三匹獅子↓
獅子舞10430

獅子舞20430

獅子舞30430
舞っている子たちもお披露目から2年目、ドラ左エ門も2年目の春のお祭りです。獅子も少し大きくなったかな?

この後、集会場でお昼を食べて一杯飲んだけど、大学の先生方が何人もみえてました。社会学の先生方だそうですが、是非観たいっていうことだったとか。社会学なんてぜんぜん判らないドラ左エ門ですが、結構貴重な舞なんだろうね!
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ウグイス
- 2016/04/29(Fri) -
朝、玄関を出ると「ホー ホケキョ」と囀り。声の主はみなさん御存じのウグイス。結構警戒心が強くってなかなか写真が撮れない。でもやっとこ撮影に成功。去年の7月にも写真がとれたけど、その時はヒップ中心。でも今回はウグイスらしい姿もありますよ。

まずは障害物のない状態で↓
ウグイス10429
杉の小枝にとまってます。

次は澄まし顔のウグイス↓
ウグイス20429

雀じゃないかっていうお声もあろうかと思いますが、絶対にウグイス! なぜならば鳴いてる瞬間もバッチリ取れてます。
ウグイス30429
チュンチュンじゃなく、ホーホケキョって鳴いてましたよ!
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
弁天桜
- 2016/04/24(Sun) -
福島県には1本桜の名所が沢山。今年は隣町:田村市の”弁天桜”を見てきました。
ただ、残念なことにちょっと満開の時期を外しちゃったみたいです。

今日の弁天桜↓
弁天桜散り始め0424
ちょっと葉っぱが出てきちゃってる。

でも先週はまだちょっと早いようでした。
弁天桜5分0424
5~7分咲きっていう所かな?

樹種 しだれ桜(詳細は判りません)
推定樹齢 400年(=関ヶ原の合戦の頃じゃん!)
樹高 10m
胸の高さでの幹周り 3.9m
枝張り 14.8m
 だそうです。

弁天桜には悲劇の物語があるとのこと
菅谷村の美しい娘が親のいいつけに逆らえず嫌々嫁に行ったんだけど、どうしても相手が好きになれず逃げ帰ってきた。でも親は許してくれない。そして娘はここにあった池に身投げし亡くなった。親はそこに桜を植えて供養した。
それがこの桜だそうです。

今年もキレイな花を咲かせてくれて、感謝!
 
この記事のURL | 川内の植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
葡萄苗の植付
- 2016/04/23(Sat) -
葡萄の苗の植え付けをしました。と言っても今回はドラ左エ門宅ではなくって村の土地に。

まずは経緯から
「ワイン用の葡萄の苗を植えて復興につなげよう」っていうプロジェクトがあるんです。

詳細はこちらから↓
 村長ブログ
 福島みんなのニュース
 産経フォト
 毎日新聞

そんなプロジェクトの為に、村民の方々が苗を植え付けてたんでっす。でも川内は農業の村。そろそろ田んぼの準備もしなくっちゃいけない頃。結果、人手不足って言う事で移住者のドラ左エ門にもお声がかかったって言う訳。

いままでに植えた葡萄畑を斜面上から見てください。
葡萄畑上から0423
なかなか風光明媚な感じでしょ。ここに葡萄がいっぱい生ってる絵を想像するとワクワクしちゃう。

斜面下から見たらこんなです。
葡萄畑下から0423
左奥に見えるのは風力発電の風車。
そして働いてるいてる人は紫のこのTシャツを着用↓
Tシャツ0423
座布団1枚、っていう所??

苗はこんな風に植付ます。
植付0423
30cmほどの穴を掘って、根が広がるように植えてから土を固めます。

支柱0423
マルチの上まで土を固めて、中心部を窪ませてから支柱を立て、苗と支柱を固定。

最後に紙コップや牛乳パックを被せて完成。
完成0423
紙コップや牛乳パックは霜除けになるみたいでっす。

ドラ左エ門もちょっとだけですがお手伝いしてきました。
数年後には川内産の葡萄でできたワインで乾杯! っていう風になりたいもんですね。
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
チューリップ
- 2016/04/17(Sun) -
昨年11月に植えたチューリップの花が咲きました。
チューリップ開花0417
でも半分だけ。

残りの半分はまだ”つぼみ”も出てきません。
チューリップ準備中0417

ちなみに咲いたほうのチューリップ、ぜーんぶピンク色なんだけど、購入時のパッケージはこんな↓
パッケージ0417
赤白黄色+ピンク。
まだつぼみの株があるから、他の色はこれから??
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今年2回目の薪割
- 2016/04/16(Sat) -
先日、玉切りにした原木を割りました。
薪割り結果0416
幅2m高さ1.8m位に積み上げて、表裏が一杯に。
これで買った原木は全部薪になったんで、次の作業は頂いたウメとクリを玉切りにすること。

ところでドラ左エ門の場合、薪割の年月をこんな風に管理してます。
割った年月0416
薪にマジックで直接記載。これが一番シンプルでいいかなぁと。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キャリーを夏タイヤにしようと思ったんだけど…
- 2016/04/10(Sun) -
富岡町では桜が満開、川内村ではウグイスが「ホーホケキョ」。
「もう雪は降らないだろうから、冬タイヤのままにしていたキャリーも夏タイヤにしよう」と、タイヤを確認したらこんなんなってました。

これが前輪↓
前輪0410

こっちが後輪↓
後輪0410

赤丸がついてる所が「プラットホーム」っていうものらしい。タイヤの溝の深さが半分になるとスタッドレスタイヤは使えないんで、半分のところに出っ張りがついてる訳だね。
写真を見てもらったら判るとおり、前輪はタイヤ面とプラットホームの差が1mmもない状態。後輪が1mm+αっていう感じ。
溝の深さが10mm位(タイヤによって異なるらしい)なんで、前輪は5mm位、後輪でも4mm位はすり減っちゃったっていうことになる。ということは、2シーズン履いたんだから1シーズンで2mm以上減ってる。程度の良い後輪でも来シーズンの途中で交換が必要になる。
ところがスタッドレスタイヤの場合、新品だとグリップが悪いっていう。すなわちシーズン中の交換はあまりよろしくないんだろう。

ということで、使用しているスタッドレスタイヤは来シーズンは使えない。でも溝はまだ5mm以上残ってる。ならば「履きつぶしちゃえ!」という次第で交換中止と相成りました。

でもスタッドレスって夏タイヤに比べるとグリップ悪いんだって。特に濡れた路面ではよろしくないらしい。
だから慎重に運転しなくっちゃね。

ところでドラ左エ門の常識では減りが早いのは動輪。キャリーは2WDで走ってる時は後輪が駆動輪。でも前輪の方が減りが早いみたい。通勤での利用がメインだから空荷で走ることがほとんど。だから運転席がある前輪の方が荷重がかかってる、っていうことなんだろう。
経験してみないと判らないもんだね!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夜の森の桜が満開です
- 2016/04/09(Sat) -
満開の夜の森の桜です。
夜の森桜10409

夜の森桜20409

有名な桜のトンネル。
夜の森桜30409

アップで見ると凄いボリュームです。
夜の森桜40409

この辺りは居住制限区域になってるんで、まだしばらくは人が住めない。でも来年の春には富岡町の一部地域で帰還が出来る見込み。だから来年の桜は見物する人も出てくるんだろう。

夜の森の桜を見に行く方、今日・明日が見頃ですよ!
 
この記事のURL | 川内の植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夜の森の桜が開花しました
- 2016/04/03(Sun) -
富岡町 夜の森の桜が咲き始めました。
アップ0403

桜の木全体ではこんな感じです。
木全体0403

夜の森の桜って言えば、この辺じゃ超有名。国道6号から夜の森駅への道と、その道と交差する”リフレ富岡(温浴施設)”前の道が立派な桜並木になってて、桜のトンネルをくぐりり抜ける事ができる。残念ながらその道は両方とも立入禁止。でも端の方が少しだけ通行可能。
トンネル0403
立派な桜のトンネルでしょ!
この先がリフレ富岡になるけど、実は正面に立入禁止のゲートがある。
ゲート0403
判ります? コーンが置いてあって柵が設置されてる。せっかくきれいな桜なのに誰も見る人がいないなんて残念。

来週には満開のトンネルの報告が出来るんじゃなかろうかと。
なお、カテゴリは正確には”川内の植物”じゃないけどご容赦を
 
この記事のURL | 川内の植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハスラー夏タイヤ装着の訳
- 2016/04/02(Sat) -
先週のブログでハスラーを夏タイヤにした事を記載したんだけど、必然に迫られちゃった訳が…

ま、写真見てください。
パンク0402
パンクしてます。しかもホイールがグニャリ(左端)。路上に石かなんか落ちてたみたい。
これで10kmほど走っちゃったんで、タイヤもパー。
ということで急遽夏タイヤを装着した次第。

ホイールは1本だけ交換する訳にはいかないいんで、4本交換しなきゃなんないよね。タイヤも4本交換しなきゃなんないかな? それとも2本だけ交換で済むかな? なーんてことを考えながら、とりあえずパンクした1本を車載工具で夏タイヤに交換。
1本だけ夏タイヤ0402
冬タイヤ3本+夏タイヤ1本の変則走行で行きつけのガソリンスタンドへ行って相談。その結果、「ホイールは4本交換しなきゃムリだけど、タイヤはパンクした1本だけで良いんじゃない? 同じタイヤもはいるし、他の3本はまだ使えそうだから。」っていうアドバイスをいただいて、ホイール4本と冬タイヤ1本を発注。 昨日引き取ってきたのがコチラ↓
スタッドレス+アルミ0402
一番安いホイールでってお願いしてたら、夏タイヤと同じホイールになっちゃいました。

さてアルミホイールでどれくらい燃費が良くなるかって言うと、ドラ左エ門の感覚では5%。
冬タイヤで走るのはせいぜい5千km。
ハスラーは20km/ℓは走るから、必要なガソリンは250ℓ。
5%改善で12.5ℓ。
ガソリンが120円だと1500円。
ということはホイール代の元を取るためには15年位使い続けないといけない。
 ↓
ムリだね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |