fc2ブログ
2回目の斧1号修理~その1
- 2016/05/29(Sun) -
昨年12月の薪割中に修理したばっかりの斧1号が骨折。今回はその斧1号の修理でっす。

斧の柄になる材料はこちら↓
材料0529
材木屋さんから分けていただいた”ナラ材”。
斧1号はヒツ(柄を差し込む穴)が約5cm×約3cmと特大。いろいろ探したんだけどこれに合致する斧の柄は売ってない。だから材木から切出すことになる。
そして本当は硬い樫材が良いんだけど、この辺りでは樫の木が生育してなく売ってない。ナラでもOKなはずなんで今回はコチラから切出すことに。

ヒツの大きさに合わせて3cm+αの幅に丸ノコで切断。
部材取り0529
使うのは奥の細い方。
コイツ↓から柄を削り出しまっす。
部材0529

丸ノコやノコギリで大体の形に整形。
荒削り0529

ヒツの幅は3cm必要だけど、手元の握り部分は3cmだと太い。だから手元は2.5cmほどに削らないといけない。
削り幅0529

ここで新兵器登場。
新兵器0529
”電気カンナ”買っちゃいました。
新兵器で手元を細く削って、面取り。
面取り0529
面取りも電気カンナで出来ちゃうんで今回は結構ラクチン。
面取り20529
いい感じでしょ。

元の材の幅と比べてみるとこんな感じ。
整形完了0529

コイツを楕円形に加工していくんだけど、そこからは次回(来週)アップの予定でっす。
次回につづく
 
スポンサーサイト



この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
スズメバチ
- 2016/05/28(Sat) -
スズメバチが巣を作っちゃいました。
スズメバチの巣0528
直径は約7cm。

場所はココ↓
巣の場所0528

去年はアシナガバチだったんだけど、今年はスズメバチ。こいつはヤバいかも?
まだ小さい内に取っちゃわないと、あとが怖い。
とはいえ、スズメバチ駆除の道具も無ければ知識もない。ならば刺されないように完全防備すればいいじゃん。ということで長袖・長ズボン・皮手袋を着用、頭部には防虫ネットの付いた帽子(カミさんの園芸用)を乗っけていざ出陣。

<ここからは余裕がなかったんで写真無しです>
効くか効かないか判らないキンチョールを、巣の下の穴から噴霧(後で調べたら、やりようではキンチョールもアリらしい)。
しばらくしたら、2~3cmの蜂が1匹苦しげに飛び出してきて、ドラ左エ門の方に突進(カミさんの防虫ネット付帽子黒色だった)。
後ずさりするドラ左エ門の周辺を十秒ほど飛びまわって、スズメバチは山の方へ飛び去ってきました。
ポリ袋を蜂の巣に被せてから巣の根元を折って、除去完了。

蜂の大きさから”小型スズメバチ”と推定されまっす。

スズメバチといえども巣が小さい内は素人でも除去できるみたいです。今回の巣はまだ1匹だったんでOK。でも本当は夜駆除するのが安全みたい。
そして大きな巣は素人にはムリなんで専門家にお願いするんだそうです。

念の為、用意しとこう駆除道具↓
 ・白系の防虫ネット付帽子(スズメバチは黒に対して攻撃的)
 ・ハチ用殺虫剤
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
田植えのお手伝い
- 2016/05/22(Sun) -
川内村の田植えは追い込みの真っ最中。今日は田植えのお手伝い。お手伝いと言っても、田植機が操作できる訳じゃないんで、苗を運んだだけだけど…

田植え前の田んぼ↓
田植え前0522

苗も結構元気みたいでっす。
苗0522
ちなみにこの子は”あきたこまち”だそうです。

もちろん田植機で植えるんだけど
田植機0522
去年は歩行だったけど、なぜか乗用式。

苗を運んでくるドラ左エ門はずーっと忙しい訳じゃないんで生物観察。
まずはカエルちゃんを発見。
カエル0522

よく見るとカエルの卵も
カエルの卵0522
(気色わる~)

東京ではあまり見かけない水生昆虫も発見
マツモムシ0522
たぶんマツモムシではなかろうかと…

いっぱい飛んでたのがトンボ
トンボ0522
トンボは飛ぶのが早いんで、留ってないと撮れない。

糸トンボも
糸トンボ0522
きれいな水色だよね。

その他、チョウチョ、ハチ、などが一杯。やっぱり自然が豊かなんだよね。

そうこうしてる内に田植も無地終了。
田植終了0522

去年は8月に天候不順が続いて、あまり出来がよくなかった。
今年こそ豊作になぁ~れ!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クローバーNOW
- 2016/05/21(Sat) -
5月に入ってから撒いたクローバーの種、現在の所、順調に成育中。
16年春撒き跡0521
横縞に見えるのは、熊手を使った「こうすれば少しぐらいの雨じゃ流れないだろう作戦」の成果。あれから3日ほど雨が降り、17日には32mmの降雨があったけど種は流れずに、双葉を出してまっす。
濃い所とまばらな所があるけど、これは手で撒いてるんでしょうがない。

こっちは去年撒いた所。
15年春撒き跡(良)0521
去年から育ったクローバーの間に、横縞状にに双葉が成育中。
ところでこの写真、花が咲いてるの判りますか?

部分拡大↓
15年春撒き跡拡大0521
花やつぼみが結構あるでしょ。

一番花が咲いてるのはガレージの裏側。
こも芝0521
ここは”こも芝”から発芽したクローバー。この位になってくれれば、”緑の絨毯”っていえるんだろうけど…

来年には一面の”緑の絨毯”が見られるんだろうか???
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
室外機の屋根作り
- 2016/05/15(Sun) -
今回はこいつの屋根を製作。
室外機0515
エコキュートの室外機でっす。何で屋根が必要かって言うと、大雪で室外機に氷がへばりついちゃうから(その時のブログはこちら)。

まずはあり物材料からの切出し。
材料10515
奥の2本と中ほどの3本は薪棚を作った残りの2×4材
手前の1本は杉の端材。
一番手前にあるのはクリのバタ材の残り。

こいつらをコーススレッドで組み上げたのがこちら↓
組立0515
これが屋根の骨組み。真ん中の3本の2×4材は1cmほど浮かして組んでまっす。

これだと室外機の幅なんで、左右10cmずつ出っ張るように杉材を切出し。
屋根幅拡張棒0515
こいつを骨組みの上に釘で固定。

さて次は屋根材。実はコイツが結構問題。お手軽なのは波板なんだけど、この室外機、上から”つらら”が落ちてくる位置にある。だから波板だと強度的に不安。大雪が積もった、氷点下10℃の中の修理なんてしたくないもんね。
次に考えたのが板材。たとえば塗装合板なんかにしようかと思ったんだけど、色目がねぇ~。

そしてある日のこと、ホームセンターをブラブラしてたら良いのがありました。
屋根材0515
幅を調節するため1山半カットしたとこ(左側)。
実はこれ、田んぼの畦に使うもの。詳しい使い方はドラ左エ門は判らないけど、畦が崩れたり、水が漏らないようにするための物なんだと推察。
こいつなら黒なんで、母屋の屋根の色とも同じだし違和感ないもんね!

この屋根材を骨組みにコーススレッドで固定。
屋根取付0515
波板なら傘釘があるけど、こいつにはそんな便利なものはないからしょうがない。

下から見たらこんなです。
屋根下から0515

室外機への取り付けは、こんなにしました。
室外機の隅にスポンジゴムを置いて
スポンジゴム0515

上から屋根を置いただけ。
屋根据付0515
屋根っていうより、帽子感覚。実は壁の向こうがトイレになってる。だからどこかに排水管が埋まってるはずなんだけど場所が判らない。それで地上から立ち上げるのを断念して、帽子方式にした次第。

でもさすがにこれだけじゃ風で飛ばされちゃう。なんせ川内の冬は強烈な風が吹きまくる。
そして、またまた良い物を発見。今度は100均で。
屋根固定0515
帽子にはあご紐をつけとかないとね! 実は梱包用のベルトだそうです。
ダンボール箱なんかテープで止めるとだんだん紙が破れてくるけど、ベルトなら何回も開閉できるもんね。さすが100均、面白い物があるねー。

最後にコーススレッドの周囲をコーキング。
コーキング0515
別に水が漏ってもなんてことは無いんだけど、なんとなくこだわってみました。(少しは長持ちするかもね)

これで今度の冬はバッチリ!
(まだ夏が来てないけど)
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カミキリムシだらけ
- 2016/05/14(Sat) -
家の中がカミキリムシだらけです。3月に発生したキイロトラカマキリとは別のヤツが…
薪を持ちあげたらこんな具合↓
薪の上0514

夜になれば照明器具のまわりを飛びまわり、昼間はカーテンにも↓
カーテン0514

網戸にも↓
網戸0514
1日10匹以上退治しても、まだまだ出てくる。

調べてみたら”チャイロホソヒラタカミキリ”っていう種類みたい。1枚目の写真は黒、2枚目の写真は茶色だけど、どっちも同じ種類らしい。原因はやっぱり薪。ナラの木について樹皮と材の間で幼虫が住み着き、カリカリっと音を立てて木を召し上がってるらしい。
ということは3月にカリカリ音を立ててたのはこっちの方かも?

こんだけカミキリムシがいると家の材木(柱など)が心配だけど、どうもそっちは大丈夫みたい。”チャイロホソヒラタカミキリ”は広葉樹に付くっていうことで、我が家は2×4だから北米産の針葉樹と合板でできてるからね。
人間を襲う事もないらしいしね。
 
でもこれが何年も続くようなら、対策を考えねば…
なにせ”ウザイ”!
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
薪割道具の手入れ
- 2016/05/08(Sun) -
今シーズンの薪割が完了したんで、薪割道具のお手入れでっす。

まずはチェーンソー。
日常のお手入れは前回作業終了時に完了してるんで、今回はプラグとエアクリーナーを掃除。
エンジンカバーを外すとこんなです。
エンジン0508

プラグを外すと
プラグ0508
結構ススが付着。こいつは真鍮ブラシでススをおとして終了。
電極の間隔は、0.7~0.8mmっていう所かな? 基準が0.6~0.7mmなんで、OKっていうことに。

次はエアクリーナー。
エアクリーナー前0508
木くずだらけじゃん。3月に掃除して2回しか運転してないのにねぇ。

エアクリーナーを取り外して、ブラシで木くずを落としてから装着。
エアクリーナー後0508
こんなもんでしょ。念の為、エアクリーナーの予備を手配しとこ。

チェーンソーに続いてお手入れが必要なのはクサビ。1シーズンでこんなになっちゃいました。
クサビ前0508
ハンマーでガンガンたたくんで、広がっちゃってる。この広がった部分、打ち込む時に木に引っ掛かって邪魔になる。だから整形しとかないと来シーズンは使えない。

ディスクグラインダーで削った後がコチラ↓
クサビ後0508
これで来シーズンもバッチリだね。

今回はここまでだけど、斧の方も修理しないといけない。そっちも終わったら報告しまっす。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クローバーの種撒き~2016年春
- 2016/05/07(Sat) -
去年5月に撒いたクローバー、種まきの後に大雨が降っちゃって種がほとんど流されちゃったらしく、1年経ってもこんな状態。
種蒔結果全景
右手前に見える緑はクローバーなんだけど、これは”こも芝”から発芽したもの。
左奥の緑はスギナと笹と木苺(野生)。
つまり遠目で見たら、クローバーはどこ行っちゃったの? っていう感じ。

それでも良く見ればすこーし定着。
種撒結果良好箇所
比較的状態が良い所では、クローバーが芽吹いてる。でも成長悪いよね~。栄養不足かな?

一番成長してるのはココ↓
種薪結果最良箇所
”はなもも”の苗木を植えた所は、土を掘り起こしたし、肥料もあげたもんね。

そして去年の夏に実験的に撒いた所はほぼ壊滅状態。
種薪結果秋撒箇所
発芽までは順調だったんだけど、栄養不足に加えて、冬が早い川内では厳しかったかな?

ということで2016年春撒きを断行!
発芽までは順調だった去年の夏の方法を採用。
16春撒き方法
熊手で1~2cmの溝を掘ってから種蒔。名付けて「こうすれば少しぐらいの雨じゃ流れないだろう作戦」

撒き終わりがこんなです。
16春撒き後0507
手前の赤四角はスロープになってるんで今回は除外。奥の赤枠は雨が降ったら上から流れてきた土が覆っちゃうんで今回は除外。今回の種まきが定着したら手を打とうかと思ってます。

さあ、雨降れ。但し、程よく!
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シャッターきしみ音対策
- 2016/05/05(Thu) -
車庫が完成して約1年、最近シャッターを開閉する度に「キキキキー、キキー」という何とも嫌な音がする。シャッターの取り説を見ると「異音がする場合はメーカーに連絡」となってる。でもきしみ音ぐらいで一々メーカーさんにお願いしてたら、維持費が幾ら掛かる事か判らない。ならばネットで調べて実践。

用は脂をさせば良いんだけど、脂の種類はシリコーンスプレイまたはグリースが良いみたい。CRCみたいなものは脂じゃなくって錆止めっていうことであまり良くないんだって。

ホームセンターで早速購入したシリコーンスプレイ↓
シリコンスプレイ0505

脂をさす前にシャッターのお掃除。ネットでは「刷毛でホコリを落とす」ってなってたけど、刷毛で落ちるような柔な汚れじゃないもんで、雑巾でゴシゴシしちゃいました。
乾いてから給脂。給脂場所はシャッターのつなぎ目。
給脂0505
こんな感じ。

スプレー1本ちょっとを使用して完了。イヤーな音はほとんど消滅。すこーし音がする時もあるけど、ま、こんなもんでしょ!
かかった費用はスプレー2本で、約400円也。
メーカーさん呼んだら、幾ら掛かることやら?
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今シーズン最後の薪割
- 2016/05/04(Wed) -
切ったままになっていた薪材料、積んでみたらこんだけありました。
玉切り整理0504

これに加えて、割らなくてもいい細目ちゃん。
玉切り整理20504
赤枠の部分です。

そして”今シーズン最後の玉切り”のあとは、当然ながら”今シーズン最後の薪割”でっす。
夕方5時までかかって、ぜーんぶ割ってこれで今シーズンは終了。
薪割結果0504
赤枠の所が割った分。薪材提供者さん、有り難うございます。

今回の樹種はウメとクリ。ウメを割ったのは今回が初めてだったんだけど、いやー大変でした。ウメって木の繊維が真っ直ぐじゃない。巻いている(ねじれてる)か曲がってるかのどっちか。だから斧を振り下ろしても、スパ!っと割れてくんない。何回も斧を振り下ろしたり、クサビをつかったり、結構時間がかかっちゃいました。

でもウメって薪にしちゃえば火持ちのする樹種みたい。
燃やすのは2年ほど後になるんだろうけど、タノシミ!
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ