fc2ブログ
原木到着
- 2016/12/31(Sat) -
2017シーズン用にお願いしていた原木が到着しました。
原木1231
去年が10月上旬に、そして2014年が11月下旬に到着してたんで、今年は少し遅め。
材木屋さんの話では、杉林とか天然林とか順繰り伐採していくんで、配達してくれるタイミングも伐採してる木の種類で変わっちゃうんだって。

中心樹種はナラ。
ナラ1231
この辺りでは薪に最適な樹種。

混ざってるのがサクラ。
サクラ1231
サクラも結構いい薪材。そしてサクラの薪だけを燃やすと良い香りがするとか… 残念ながらまだ経験してないんです。

ちょっぴり入ってるのがこの木↓
ソネ1231
去年も入ってたのは覚えてるんだけど何という木だか不明。そこで材木屋さんに写真を見てもらったら「ソネだろう」っておっしゃる。

??ドラ左エ門はソネなんて言う木は聞いたことない。で調べてみたら正式名は”イヌシデ”。これなら名前だけは聞いたことがあるような気がする。
薪材料としても”まずまず”らしいんだけど、なぜか薪としての流通は聞いたことが無いなぁ。

さ、年明け早々、玉切り・薪割開始だね。


さて皆さま、本年は色々ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つばさや
- 2016/12/25(Sun) -
YO-TASHIの山水閉店を知ったのがつい先日、ブログにアップしたのが一昨日。
そして昨日YO-TASHIに行ったら”あれれ?”

山水のシャッターが開いてて、山水の看板の下には暖簾が…
暖簾1225
”つばさや”って書いてある。暖簾が出てるってことは営業してる??

よーく見ると胡蝶蘭が一鉢。
胡蝶蘭1225
ここで営業中を確信。

店主さんだろうか、いいお歳のお父さんがいたんで「いつからやってるの?」と聞いてみたところ、23日からとのお答え。
えー! ぜんぜん知らなかったもんね。先日来たときも開店予告もなかったし、観光協会なんかのHPやTwitterにも何にもないしね。
もうちょっと宣伝しとけば、もっと多くのお客さんが来てくれるかも知れないのに…
いずれにしろ食事できる所が出来た事は良い事。今度は長ーく続く事を願ってまっす。

ところで何が食べれるのかと券売機も見てみると
メニュー1225
 Aセット(ミニラーメン、ギョウザ、ライス) 
 Bセット(ミニラーメン、唐揚げ、ライス)
 Cセット(ミニラーメン、キムチチャーハン)
 Dセット(ミニラーメン、カレーライス)
 鶏白湯ラーメン(塩・味噌)
 中華そば
 カレーライス
 石焼キムチチャーハン  等
品切れが多いのは夕方だったせい(と思います)。

一度は食べに行かなきゃネ!
  
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
イルミネーション
- 2016/12/24(Sat) -
今日はクリスマスイブ。
東京ではいろんな所でイルミネーション見物で賑わうんだろうね。

ところで川内村にも立派なイルミネーションがあるんです。
イルミネーション(川内の湯)1224
かわうちの湯の駐車場。
駐車場の中にある小山が写真中央のイルミネーション。手前は道路と駐車場の間の生垣。右側中央に見えるのは駐車場内の生垣。山側の生垣にも結構な数の光が灯ってます。
そして、一番てっぺんにあるのは”モリタロウ”くん。写真じゃ判らなくってごめんなさい。

ところで川内村ではこのほかにもいろんな所でイルミネーションが点灯中。学校跡や集会所、会社、そして個人のお宅でも結構点けてる所がたくさん。
何か経緯があるんでしょうか?
ご存じの方いたら教えてください。
 
この記事のURL | 川内の景色 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
山水閉店
- 2016/12/23(Fri) -
久々にYO-TASHI(村内の商業施設)に行ったら、
山水1223
山水の前に貼紙が…

読んでみると
貼紙1223
なんと9月に閉店してたんだ!

YO-TASHにあるファミマにはたまに行くけど、それ以外(薬屋・クリーニング・山水)については利用した事が無い。カミさんもクリーニング店は利用したはずだけど、それ以外はない(と思う)。

マーケティングのお仕事をしてたドラ左エ門的に考えてみました。
村に必要なものはやっぱり食品を含む日常品が買えるお店。ということで最初はスーパーを作ってそこにクスリ・クリーニング・食堂を入店させるっていうプランだったんだろうけど、いろいろあってスーパーがファミマになっちゃった。
ファミマじゃ日常生活をしていくのには不足。だから村民のほとんどは隣町に買い出しに出かける。その頻度は週に1~2回程度。だからドラ左エ門の家にも冷蔵庫の他に冷凍庫がある。そういう生活スタイルになっちゃうのが村の現状。

一番購入頻度の高い食品を買いに行けば、そこには立派なドラッグストアもクリーニング店もある訳で、わざわざYO-TASHIに行く必要がなくなっちゃう。YO-TASHIに行く必要が無ければお昼を食べる必要もない訳で、営業不振になっちゃったんだろう。

つまりYO-TASHIで食堂が生き残る道は一つ。わざわざ食べに来てもらえる食堂にする事。
川内村にもちょっと前まで三七三(みなみ)っていうラーメン・定食屋さんがあった。このお店、結構繁盛してたんだけど店主さんが体調不良になったらしくって休業。三七三が繁盛してた理由は、お手頃価格で、ボリュームがある、あったかい昼食を食べる事ができたからだと思ってる。
こんなお店ならYO-TASHIでも残っていけるかもしれない。

対する山水は基本お寿司屋さん。日替わり定食もあったけど種類も少なく数も限定されちゃってる。毎日お昼にお寿司って訳にもいかない。日替わり定食も行ってみないと何か判らないし、数も限定されちゃうから少し遅くいくと売り切れも… 売り切れしてたらお客さんの期待を裏切る訳で「あそもに行っても売り切れが多いからなぁ」てなことになっちゃう悪循環ってこともあるかも。

つまり市場規模の小さい川内では、安定的に豊富なメニューをお手頃価格で提供しないといけない。メインターゲットは働いている人のランチ。加えてご近所のお年寄りのお昼。
だけど市場規模が小さいから販売量は限定されちゃう。それで豊富なメニューをそろえて、かつ働く人向けにはボリュームも出さなきゃなんない。かといって高くっちゃ駄目。

ドラ左エ門的結論。→レトルト・缶詰食品を活用したお店。
 ・最近のレトルトは非常に種類が豊富。ちょと数えただけでも牛丼・中華丼・カレー・ハヤシ・煮魚・お煮しめ・肉じゃが etc
 ・レトルトなら長期保存OK。だから廃棄ロスが無い。
 ・すぐに提供できる。注文してから数分で提供可能。
 ・安い人件費。特殊技術も必要なく、マンパワーも最小で可。 

このレトルトや缶詰をオカズにして、ご飯・味噌汁・お新子でワンセットで提供。
ご飯は大盛りもありにして必殺のフリカケKEEPを導入。こうすれば沢山食べたい人もOK。リピーターにもなってくれる。
さらに隣がファミマだからサラダなんかは隣で買ってくれば良いしね。

「当店はレトルト食品・缶詰を使用しています」って明記して、380円または480円程度のお値段で提供できれば結構いけるかも??
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(3) | TB(0) | ▲ top
高いとこ掃除
- 2016/12/18(Sun) -
今年も”高いとこ掃除”のシーズンになりました。
今年は去年に比べて風が強い日が多いせいか、葉っぱが落ちにくい栗の木も…
栗の木1218
ほぼ裸状態。
だから去年よりちょっと早めのお掃除。

母屋の雨樋を見てみると
雨樋1218
思ったより溜まってないじゃん。

でも、甘かった。角っこはこんなです。
雨樋角1218

家の中のシーリングライトも夏の間に虫さんが入り込んだりするんでお掃除。
シーリングライト1218

そしていつもお世話になってる壁掛け扇風機。これがないとストーブで温まった空気が上に溜まっちゃうもんね。
扇風機1218
クモの巣やらホコリやら、綺麗にお掃除して完了。

高いとこ掃除をするってことは、もう今年もあと少しなんだね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
薪割開始
- 2016/12/17(Sat) -
今シーズン初めての薪割。
とはいっても先日玉切りにした分だけなんで、割ったらこんだけしかありませんでした。
薪割1217

薪棚4号に積んでみると
保管1217
赤枠部分だけ。

薪割1時間、積み込み1時間で、計2時間といったところ。
ちょっと物足りないけど、今、割れるのはこれだけだからしょうがないね。

製材所に原木の配達をお願いしてるけど、もうちょっとかかりそう。
そっちが来たら本格的に薪割シーズン突入。
早くこいこい原木ちゃん!
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
切った木の始末
- 2016/12/11(Sun) -
11月に切った木、ドラ左エ門宅では当然薪にしちゃいます。
枝はこんだけありました。
枝1211
左下が40cm。ストーブに入る大きさ。

枝をこのサイズにカットしたのがこちら↓
長さ調整後1211
左隅は中途半端な大きさなんで、そのままストーブの中へ投入。
枝は保管しにくいんで、ヒモで束ねたらこんな感じ。
結束後1211
これで来年には焚付になるかな?

幹の方はこんだけ。
幹1211

ストーブに入る大きさに玉切り。
玉切り後1211

積んでみたらこんだけ。
山積み1211
100~150kgっていう感じだね。

今度はこれを薪にしなくっちゃね!
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
木端処理
- 2016/12/10(Sat) -
11月にいただいた木端、木端置場も完成したんで整理しました。
木切れは約20cmにカットして、木端置場へ投げ込み。
枕左
こうしておけば適度な隙間ができるから乾燥するはず。

反対から見た図でっす。
枕右1210
なんとか全部入ってよかったよかった。

目的は以上で達成。でもオマケ付き。
これは焚付になる(赤枠部分)木切れと細かな木切れ(黄枠部分)。
焚付1210
細かな木切れはストーブの温度を瞬時にあげる事が出来るんで、これはこれで重宝。

板切れでっす。
板切れ1210
大きな板はカットしてから積んでまっす。

角材(黄枠部分)とパレット(赤枠部分)。
角材とパレット1210
なぜかパレットがいくつかに切られて入ってました。そのままじゃストーブに入らないんでさらにカットして保管。釘が刺さってるけど気にせずにストーブに入れちゃう。灰も釘も川内では”燃えないごみ”だもんね。

これでしばらくは着火時の”まくら”には不自由しないでいいもんね。
棟梁、ありがとうございました。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハスラーも冬タイヤ
- 2016/12/04(Sun) -
先日のキャリーに続き、ハスラーも冬タイヤに交換しました。
ここの所いいお天気なんで、次に雪が降るのがいつなのか、アイスバーンになるのがいつなのか判らないけど、ま、”備えあれば憂いなし”ってやつ。

3年目に入るハスラーのスタッドレスだけど、まだ使えそう。
プラットフォーム1204
プラットフォームまだ出てないでしょ!

ということでガソリンスタンドに持ち込んで交換。
交換中1204
自分でやらないのは、慣れてないんで時間がかかっちゃうし、イマイチ自信も無いしね。

今までの感覚では、今年の冬は結構寒い感じ。
タイヤを交換しても、安全運転でいかなきゃね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
木端置場~その2
- 2016/12/03(Sat) -
11月23日の続きです。
前回はパレットを組み上げた所まで。

冬の西高東低の気圧配置になるとドラ左エ門宅辺りはすっごい風。先日もお勤め先からの帰り、風で軽トラがジェットコースターのように横Gがかかっちゃった。
そんな風でズレないように杭で固定。
杭1203
杭を打った後、
結束バンドで固定1203
結束バンドで固定。
ちょっと貧弱だけど、持つかな?

次は屋根張り。
真ん中に補強兼仕切りのため、パレットを入れちゃったんで真ん中が高くなってる。だから両側のパレットの上に角材を積んで調整。
屋根の支え1203
パレットと角材はコーススレッドで固定。
ちなみにこの角材も頂いた木端の中にあったものでっす。

屋根をかけたらこんな感じ。
屋根張り1203

正面は扉を付けないんで補強の棒を設置。
ズレ落ち防止棒1203
この棒も木端をツギハギしたもの。

最後にパレットの目から木端がこぼれない様にネット張り。
網張り1203

正面はこんな感じ。
網張り21203

上半分は木端の出し入れの為にネットが外れないとまずいんで、Sカンを使用。
Sカン1203
下の方は結束バンドで留めてまっす。

以上で完成。
完成1203

さて頂いた木端、全部入るでしょうか???
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |