fc2ブログ
ネコ車タイヤ交換
- 2017/01/29(Sun) -
ある寒い朝、ネコ車に薪を積んでストーブまで運ぼうとした時、ネコ車がやけに重い。積もった雪のせいかとも思ったんだけど、どうも変。
よーく見たらタイヤがペシャンコ。
パンク0129
「なんだ空気漏れか」と思い空気を充填。

ところが翌朝、またネコ車が重い。
「ありゃ、寒さで虫ゴムがやられたか?」と虫ゴムをチェックするも外見は異常なし。するとパンクの可能性が大。
毎朝、薪運びに使ってるんで、こいつが無いと大変。パンク修理も面倒なんで、ホームセンターでNEWタイヤを購入し、交換という事に相成りました。

旧タイヤの取外し。
タイヤ外し0129
原木運び、薪運び、砂運び、砕石運び、肥料運び、野菜運びと大活躍してくれたタイヤちゃん、足掛け3年間に渡りご苦労さんでした。

これがNEWタイヤ。
NEWタイヤ0129
今度はノーパンクタイヤにしてみました。

ナットを絞めつけて交換完了。
取付完了0129

空気が入ったタイヤに比べると、幾分重いのと、クッションが悪化した感じ。でもノーメンテナンスでいけるから、これでOK。
頑張ってね、NEWタイヤちゃん。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪除け
- 2017/01/28(Sat) -
先日からお伝えしてるように、川内では雪シーズン本番。去年の反省も踏まえて雪除けを準備したところ、先日の雪になりました。
間に合って良かった!

雪除け~木端入れ
大工の棟梁から木端を頂いたんで作った木端入れ、軽量ブロック+パレットの高さしかないんで、高さは地上15cmほど。だから雪が積もっちゃうと下の方は雪まみれになっちゃうはず。そこで雪除け登場。
木端入れ拡大0128
雪除けと言っても、コンパネの切れ端を数枚並べただけ。

反対側もこんなです。
木端入れ0128
コンパネを並べて、100均で調達したバイク荷台用ゴムロープで巻いただけ。
でもこれで40cm程度の雪なら下の方の木端を雪から救ってあげられる。

これが検証写真。
木端入れ効果0128
良い感じでしょ!

もう一つが、車庫前。
シャッターってこんな感じになってるでしょ↓
シャッター前0128
一番下が「逆T字」型になってる(赤矢印)もんで、大雪が降るとこのの雪を取ってから開けないといけない。そうしないと上にあるシャッターケースのところに雪が挟まっちゃって、きちんと収まらないんだよね。
でもこいつが結構手間。お勤めに出る前に、寒い中、手を凍えさせて掘りだす作業。しかもそういう日は道路も積もってるから早めに出発しなきゃなんないのに…

加えてシャッターはサッシと違って隙間がある(黄矢印)。だからここから雪が入り込むし、融けた雪が車庫内に流れ込んじゃう。車庫内は排水設備なんか無いから、地道に掻きださないといけなくなる。

これらの問題を一挙に解決したのがコチラ↓
シャッター前雪よけ0128
名付けて”ドラ左エ門式シャッター前雪除け板”
コンパネをぶった切って7枚置いただけ。

効果の写真はないんだけど、思った以上にラクチンでした。
コンパネの幅分の雪が一挙に取り除けるからね。

ちなみに使用したコンパネの端材は、頂いた木端と一緒にフレコンバックに入ってたもの。薪ストーブはコンパネは燃やせないんだけど、有効活用できて良かった、良かった。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪かき
- 2017/01/22(Sun) -
一昨日の南岸低気圧のお蔭さんで、一晩で約25cm積もっちゃった雪。
車庫前は
車庫前0122
これじゃ車出せないでしょ。

進入路も
進入路0122
どこまでが道路なんだか?

道路に出てみると
道路0122
道路は温まってたり、融雪剤を撒いてたりするんで、ちょっと少なめかな? それでも20cm近くはあるみたい。

んじゃ初めっか! と振り返ってみたら、なかなか風情のある風景。
我が家0122
アルミ製の倉庫が無ければ、別荘のパンフレットに出てきそうな感じじゃん!

それから奮闘すること4時間弱、雪かき終了。
進入路。
雪かき後進入路0122
タイヤ痕は郵便屋さん。雪かき後1番で通過。

車庫前。
雪かき後車庫前0122

でも川内の雪と寒さのピークはこれからが本番。
あと何回雪かきするんだろう?

なーんて思ってたら、今朝はこんなでした↓
つらら0122
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
寒波来襲
- 2017/01/21(Sat) -
先週の事ですが、今年最大級の寒波が来襲。
そのせいで3日間雪が続き、こんな感じに↓
進入路0121

母屋前も…
母屋前0121

毎日5cm位の降雪なんだけど、少しづつ融けたり、圧縮されたりするんで3日目には10cm位の積雪。
証拠写真です。
三段雪0121

このまま次が降ったら結構ヤバイと思い、除雪作業開始。
玄関前は日当たりが悪いんで雪かき。
玄関前除雪0121
その上で、融雪剤散布。
玄関前融雪剤散布0121
小さな穴が融雪剤の跡。

日が当る場所はSRブラックを散布(墨汁みたいなもんです)。
SRブラック散布0121
雪かきしてる時間がなかったんで、これで頑張ってね。

以上をもって昨日までになんとか地肌が顔を出し始めたんだけど、今度は南岸低気圧。
一晩で25cmの積雪。
南岸低気圧0121
これじゃ車が出せない。

今から雪かき開始でっす。
 
追記
 御蔭さまをもちまして義母の告別式が滞りなく終了しました。
 ありがとうございました。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ブログお休みします。
- 2017/01/15(Sun) -
14日(土)に義母が永眠しました。
申し訳ありませんが、ブログはお休みさせていただきます。
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(1) | TB(0) | ▲ top
”つばさや”のラーメン
- 2017/01/14(Sat) -
先月、YO-TASHIにオープンした”つばさや”さんのラーメンを食べてきました。

建物の中に入ると、看板が…
カンバン0114
”山水”っていう文字が紙で隠されてるじゃん。でも今の時代、もうちょっとキレイに仕上げられそうだけどね。

さて本題、この日は中華そば(650円)と鶏白湯ラーメン・塩(750円)を注文。一つはカミさんの分でっす。
ドラ左エ門的にはシンプルなラーメン・中華そばで650円は、ちとお高いかなとの思い。近郊で良く行くお店でも、大体600円までが主流。

出来上がった中華そばがこちら↓
中華そば0114
ありゃ! 想像していたより豪華じゃん。海苔が2枚のってて、モヤシも入ってる。さらにチャーシューは3枚。しかも厚さが4mm位はあるんではなかろうかと…
お味はというと、一般的な中華そばがシンプルな醤油ベースなのに対して、深みのあるお味。魚介系じゃなさそうなんで、鶏かもしれない。
650円でこの具材とお味ならば、ドラ左エ門的には合格点だね。

こっちが鶏白湯ラーメン・塩。
鶏白湯ラーメン0114
具材は中華そばと同じ。スープがちょと違って、よりコッテリしてる。コッテリ系が好きな人には、こっちの方が合うかもね。

そうすると気になるのが鶏白湯ラーメン・味噌(850円)。
いったい何が違うんだろうか…
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(1) | TB(0) | ▲ top
薪割初め
- 2017/01/09(Mon) -
先日玉切りにした原木の、割初め。シーズン通算では2回目だね。
但し、量が多いのと、所用があったりしたもんで3回に分けて割ってます。

1回目はサクラやイヌシデなどのナラ以外。
サクラ終了0109
手前にあった山はほとんど無くなってるでしょ。
よっく見ると左端にサクラが1個残ってる。サクラは比較的割れやすいんで「この位なら斧でイケる」と思ってたんだけど、刃が立ちませんでした。後日改めて挑戦。

薪棚に保管した所でっす。
サクラ保管②0109
右側は立ち枯れした杉など。

サクラ保管①01090109

2回目はナラの小~中物。
ナラ半分0109

薪棚に保管。
ナラ半分保管0109

3回目はナラの中~大物。
ナラ終了0109
1個残ってたサクラも、再チャレンジの結果、薪割に成功(左端)。

薪棚はこんなになりました。
ナラ保管①0109
こっちは満杯。

ナラ保管②0109
左は2015年に割った現在使用中の薪でっす。

次は残った原木を玉切りにするんだけど、例年になく順調に薪割が進んでるような…
3年目ともなると薪割の技術力もアップした?
それとも好天のおかげ?
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秘密文字
- 2017/01/08(Sun) -
今朝の川内は氷点下5.2℃(6時のアメダス)。薪ストーブが大活躍中。

ところで先日のこと、薪ストーブを”ほんわか”眺めていたら、こんな状況に↓
秘密文字10108
判りましたか?

時間がある方はどうぞ↓
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
玉切り初め
- 2017/01/07(Sat) -
12月末に到着した原木を玉切りにしました。
玉切りは、今年初めて、今シーズン2回目。

斧だけじゃ割れそうもない大物。
大物0107
こいつらには、あらかじめチェーンソーで切れ目を入れといて、クサビのお世話になる見込み。
切れ目0107

切り終えた薪材料を積んだらこんだけ↓
一時保管0107
奥の方がナラ、手前の方がサクラなど。
比率で言うと、ナラが約70%、サクラが約25%、その他が約5%、ていう感じかな?

残りの原木はこんだけ↓
残り0107
うーん、半分以上切ったのかな?

今度は薪割だよ~ん。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2016.12現在建設中
- 2017/01/03(Tue) -
どうもスミマセン。土日祝更新なんですが、昨日1月2日(月)が振り替え休日だっていう事をすっかり失念。更新するのを忘れちゃいました。

年賀状を送って頂いた方、ありがとうございます。「その中で、復興は進んでますか?」っていうお言葉を頂いたんで、今日はその状況をご報告しまっす。川内村の方はトンネルとかYO-TASHIとか随時お伝えしてるんで、今日は最前線の富岡町中心。

まずは防潮堤。東日本大震災で元々あった防潮堤はズタズタになっちゃったんで、現在建設中。
防潮堤0103
防潮堤って端から順繰り作ってくんじゃなく、小山をいくつか作っていって、あとで間をつなげるみたい。建設現場を見て初めて知った次第。なるほどねー。

こちらは防潮堤の海側に入れるテトラポッドを作ってる所。
テトラ01020103
大きな型枠を組み立てて、その中に生コンを流して作っていく。これも初見聞。
ちなみに右側の黄色いユンボは建設中の防潮堤の上で作業中。この高さだと海が見えないね。ちょっと残念だけど仕方ないよね。

完成したテトラ達。
テトラ完成品0103
いやー壮観。

今度はJR。富岡駅のちょっと南側では線路工事の模様。
線路工事0103

そして富岡駅では正に線路敷設中。
富岡駅0103
線路って枕木を置いて、その上に線路を敷設してから、最後に石を入れるんだ。これも初めて知りました。

反対側(北側)はこんなです。
踏切0103
富岡までは今年の春に開通予定だけど、北側はもうしばらく先になるんで、古い線路を撤去して休止状態。

開通に間に合わせるためか、駅前ロータリーの整備も急ピッチ。
駅前区画整理0103

駅前では歩道上に屋根を整備中。
アーケード0103
バス乗り場なのか、タクシー用なのか、自家用車の送迎用なのか、もうちょっとすれば判るかな?

駅から徒歩圏内では災害復興住宅を建築中。
災害復興住宅0103

こちらは役場のそば。
国際研究棟0103
作っているのは国際共同研究棟。
何の研究かっていうと「第一原子力発電所をどうやって廃炉するか」を研究するんだって。

山に近い所ではメガソーラー”SAKURA”を建設中。
ドラ左エ門が立っている所から西側↓
メガソーラー西側0103

そして東側↓
メガソーラー東側0103
見渡す限りソーラーパネルが設置されるみたいだね。

最後になっちゃいましたけど、川内村では工業団地を造成中。
川内村工業団地0103
拡大するとこんなです。
工業団地拡大0103
富岡のソーラーも川内の工業団地も、農業じゃ喰っていけないんで、特に若い人に定住してもらうために計画されたんだろうね。

またいつか進捗をご報告します。
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ