fc2ブログ
薪割り③
- 2017/03/26(Sun) -
今シーズン最後の薪割り。
残ってた薪材料、ぜーんぶ割っちゃいました。

まずは桜など
ナラ以外0326

保管したのがコチラ↓
保管10326
赤いところでっす。
ここだけじゃ置ききれないんでこっちにも。
保管20326

続いてナラなど
ナラ0326
真ん中にあるのは、割り残しじゃなくって”薪割り台”。
昨日はここまでで時間切れのため、いまから薪棚に積んできまっす。

おまけの1枚↓
足元0326
ちょっと窪んでるの判りますかね? 薪割りの時に足があった場所。 狙った所に当たらないんで、何回もならしたんだけどすぐに窪んじゃう。
野球のピッチャーがマウンドをならしてる気持ちがやっと判ったような気が…
 
スポンサーサイト



この記事のURL | ストーブライフ | CM(1) | TB(0) | ▲ top
”中邑”のラーメン
- 2017/03/25(Sat) -
またまたラーメンのご紹介。
ドラ左エ門が住んでる川内村にはスーパーやホームセンターが無いんで、週に1回はお買い物に行く。行先は船引町(田村市)が一番多い。スーパーも3件あるしダイユーエイトやコメリ、家電量販店もあるから、ここに行けば大体の用は足りちゃうからね。
船引町でのお昼で、たまに利用するのが”北海道ラーメン麺屋中邑”
中邑0325
去年OPENしたばっかりのお店でっす。

先回はカミさんと利用。
カミさんのオーダーがこちら↓
ネギラーメン味噌味の赤0325
ネギラーメンの味噌味の赤。このお店ではラーメンは味噌、醤油、塩から選べる。味噌がメニューの一番前に来てるんで、おすすめは味噌なんだろうね。そしてネギラーメンはスープが赤と白から選べる、っていうシステム。

ドラ左エ門は基本コレ↓
ラーメン醤油0325
醤油ラーメン(写真撮る前に食べちゃいました。本当は海苔も載ってます)。
東京育ちのドラ左エ門からすると、東京の醤油ラーメンとはかなり違ってコッテリ系。この辺りではあまり見ないタイプのラーメン。

場所は国道349(通称、源次郎線)のヤマダ電機・ファミマ・ハム工房都路がある交差点を、ファミマ・ハム工房都路の間を入っていってすぐ。ちょっと判りにくいんで住所入れときます。
  北海道ラーメン 麺屋 中邑  福島県田村市船引町船引堰田44-4
  
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ママダンプ収納バー
- 2017/03/20(Mon) -
今シーズンの冬も4回ほど出動したママダンプ、シーズンオフは結構お邪魔。それなりにデカイんで床に置いとくと「ヨイショ」って跨がなきゃなんない。ドラ左エ門宅では車庫に置いてるんで、頻繁に跨ぐ必要がでちゃう。
ということで、ママダンプを宙吊りにすることにしました。

買ってきたのはL字金具。
L型金具0320
100均で2個セットもの。

こいつを1800mmの高さに固定。
ネジ釘で固定0320
なんでこの高さかっていうと、この裏に木が入ってるから。木ネジで固定するにはコンパネだけじゃ不安だからね。

金具の端にあり合わせの角材を取り付け。
バー設置0320
この角材に引っ掛けるようにする。

掛けてみたらこんな感じでっす。
ママダンプ収納0320

これで足元広々。
つまづく事もないから、安全・安心。
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
玉切り③
- 2017/03/19(Sun) -
雪も融けたんで残っていた原木の玉切り。
残ってたのはこれだけ↓
原木残0319

チェーンソーでブツ切りにした後でっす。
玉切り結果0319

太いのはチェーンソーで切れ目入れて、一時保管。
保管0319

今年の玉切りはこれでおしまい。
早くも終わっちゃって、ちょっと物足りない感じかな?

チェーンソーもお手入れして、今年の冬ぐらいまで休眠の予定。
また立ち枯れの木でもでれば、緊急出動があるかもね!
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪が少ないなんて言ってたら…
- 2017/03/18(Sat) -
「今年は雪が少ない」なーんて言ってたのが2週間前。ところが先日15日、〆の一発が来ちゃいました。

玄関出たらこんなです。
薪棚0318
前日から”降る”っていう予報だったけど、これほど積もるとは… 積雪20cm+αっていうところ。

歩いてみるとズッポリ埋まっちゃう。
長靴0318

車庫前もご覧の通り。
車庫前0318
ビェーン! これじゃ車が出せない。お勤め行かなきゃなんないのに!

やむなく6時から雪かき開始。今頃の雪は”重い”んだけど約1時間30分かかって道路までの雪かきが終了。そして玄関前なんかはカミさんにバトンタッチして出発。

<以下運転中のため写真無しです>
幸い道路は温まってたせいか、約15cm。なんとか走行可能。
県道に合流したら1車線分だけ除雪が終わってる。これは対向車が来たら雪の中に避けるしかないね。

そして山道に突入。時速30kmで徐行運転。
ここでヒヤリハットその①が発生。カーブでハンドルを取られて、あと数メートルで側溝に突っ込むところでした。くわばらくわばら。

村の中心部を抜けて、富岡町方面へ進行。
割山トンネルを抜ければ下り坂、道も良い。どうやら除雪も一度は終わったみたいで、すれちがいも可能な幅がある。
それでもいつもよりはスピードを落として走行してたら、ヒヤリハットその②が発生。
なんとホイールローダーが正面から逆走してくるじゃん。
現場は下り坂。雪で制動距離も長い。当方は軽トラなんでバランス悪し。
なんとかこれも回避したものの、こんな除雪見たことないよー。普通は除雪車とはいえ逆走はしないし、下り坂なんだから押して除雪したほうが早いはずなのにね。

いずれにしても、雪道の運転は気を付けなくっちゃね!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第2回ふくしま復興ワインセミナー
- 2017/03/12(Sun) -
昨日、郡山にて”第2回ふくしま復興ワインセミナー”に参加してきました。
川内村では「ワイン用のブドウの苗木を植えて産業にしていこう」っていう動きがあるんだけど、これは何回かお伝えした話。構想としては川内村だけじゃなくって富岡町から猪苗代湖のあたりまでにワイン用のブドウを植えて”ふくしまワインベルト”にしようっていうこと。だからセミナーのタイトルに”川内”って入っていないんだね。

昨日のプログラムがこちら↓
プログラム0312

とても全部は無理なんで、早稲田大学の福田先生のお話からドラ左エ門的視点でエッセンスをご紹介しまっす。
-----------------------------
講演タイトル  いいワインはどうやってできるか? -日本におけるぶどう栽培とワイン醸造の関係-

1.ワイン作りは農業か工業か?

日本でお酒と言えば”日本酒”っていうのが江戸時代までの常識。
原始的なワインであれば、さほど技術もなく作れちゃう。だから農家さんが作ることができた。
そしてワインはご承知の通り生のぶどうから作る。だから遠くへ運搬することができない。その結果ぶどうの産地でワイナリーが発展した。
対する日本酒は乾燥したお米が原料。だから比較的消費地に近いところまで運んで醸造することができた。そして杜氏と言われるプロが手間暇かけなければおいしい日本酒ができない。
つまりワインは土地密着型のお酒で、日本酒は土地離れ型のお酒。ま、言ってみれば日本酒は蔵元っていう工場で作られたお酒だって言う事。

そして日本酒の問題点。日本酒も主食も原料は米、だから不作の年なんかは大変。
そこで明治政府は考えた→「日本酒の代わりにワインを飲んでもらおう。」 それは一石三鳥を狙った妙策。
 ①日本酒の生産減で余ったお米を主食にまわす。
 ②ワイン用のぶどうは水田に向かない水がないところの方が適しているんで、産業の幅が拡大する。
 ③失職した武士の受け皿としての産業
でも失敗。原因は日本の文化。
日本酒は酔っぱらうための酒。地域の人たちがめでたい時なんかに主食を転用して作ったお酒を、思う存分飲むのが文化。
対するワインは食事の一部としてたしなむ物。

生き残ったのは甘いワイン。有名なのは赤玉ポートワインだよね。これはワインに香料なんかを加えて調味したもの。これは輸入ワインをブレンドして香料を加えるから、決して農業じゃないもんね。

長くなりそうだから、続きはこちらからどうぞ。
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
富岡町役場本庁舎再開
- 2017/03/11(Sat) -
昨日(10日)の夕方、浪江町と富岡町の避難指示解除(帰還困難区域除く)が正式に決まったそうな。
そんな富岡町では梅がきれいに咲いてる。
富岡の梅0311
ここだけ見てると平和だよねー。

富岡町役場では住民の帰還に先立って今週6日から本庁舎での業務を再開。
これが本庁舎↓
町役場0311
右下の入り口から入ると、住民票なんかの請求や、各種届出をする窓口。
階段を上がっていくと執務スペースになってる。
写真はないけど中はキレイに修復されてました。まるで新築の庁舎みたい。

ところで役場の方々の多くは郡山からの通勤なんだって。
基本的にはまだ住めない地域になってる訳だし、スーパーやドラッグストアもまだOPENしてないから買い物も不便。お子さんがいる家庭では学校もない。ご自宅が住めなくなってる方もいるんだろうし…

郡山からの通勤はマイカーかバスらしい。
バスの場合、朝6時に出発して庁舎に着くのが8時20分、帰りは17時45分と19時30分出発の2便。だから朝は2台での運行になってる。

そういえばドラ左エ門の通勤途中に観光バスが2台走ってる時がある。
通勤バス0311
このバス、川内村から富岡町に出る山道を走ってるんで「どこ行くのかな?」って思ってたんだけど…

居た居た! 役場の駐車場に2台。
駐車場のバス0311

役場職員の方も大変と思いますが頑張ってください!
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
超ひも理論
- 2017/03/05(Sun) -
外出時なんかでちょっと時間があるときに今読んでる本がコレ↓
超ひも理論0305
最初はこの本を読むつもりじゃなかったんだけど、こんな経緯で読むこととなりました。

昨年の暮れ頃、こんなニュースが流れたんです。
「”エントロピック重力理論”と観測データが一致」
ん? エントロピック重力理論ってなんだ?? 聞いたことがないじゃん???
ドラ左エ門は重力っていうのはアインシュタインの一般性相対理論によるところの”時空の歪み”だとの理解。

そこでエントロピック重力理論っていうのを調べてみたんだけど…
以下、 Wikipediaより抜粋
-----------
このモデルは、ジェラルド・トフーフトのホログラフィック原理を持つ重力と熱力学的アプローチを結びつけている。これは、重力は基本相互作用ではなく、ホログラフィックスクリーン上にエンコードされたマイクロスコピックな自由度の統計的振る舞いから創り出された現象であることを意味している。
-----------
ホログラフィック原理って何? 熱力学的アプローチって何? マイクロスコピックって何? 自由度の統計的振る舞いって何?
つまりドラ左エ門には全く理解不能。

そこでド素人向けに解説してくれる本を探したけど、そんなもん無いみたい。
その作業中に発見したのが、この本だったんです。

ところで超ひも理論の本、半分ちょっと読んだけどやっぱり良く判りません。
ただし現在解決できていない4つの力(重力・電磁気力・弱い力・強い力)を統一することができるかもしれないんだって!

理論物理学者の頭の中って、いったいどういう構造なんだろう?
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
デコボコ
- 2017/03/04(Sat) -
今年は雪が少なかったような気が…
2014年と2015年は3月に入ってから、それなりに雪が降った。去年は3月にはあまり降らなかったけど30cmを超える積雪があった。
今年は除雪車が出るような雪は2月中旬で最後。(まだこれからかも?)
おかげさんでお庭はこんな感じ。
雪なし0304

ちょうど今頃になると、玄関前や進入路なんかがデコボコになっちゃう。
地面氷結0304
ちょっと判りにくいんで〇つけてみました(それでも良く判らない?。)
これは地中の水分が固まって膨張した結果。だから本当に暖かくなれば自然解消。

これはタイヤ痕。
タイヤ跡0304
昼間は表面の氷が解ける温度になるんで、地面がフニャフニャになる。そこに車が通ると形が出来上がる。
でも夜は氷点下になるんで、昼間の形のまま凍っちゃうっていう寸法。

これは足跡。
靴跡0304
実はドラ左エ門、足跡の面積と深さで歩いた方の体重が判るまでになってきちゃいました。今年で3回目の冬、何十個のサンプルを分析した成果です。
体重を知られたくない方、気を付けて歩いてくださいね!
  ↑
  ↑
  ↑
  ↑
  ↑
ウソです。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |