fc2ブログ
コバエ
- 2017/06/25(Sun) -
今年はうっとうしいヤツが発生。

窓にも
窓のコバエ0625

天井にも
天井のコバエ0625

目の前に飛ばれると、ついパチン!
目の前のコバエ0625

で、買っちゃいました。
コバエ採り0625
100均で

ドラえもんとコバエ0625
効果あるんでしょうか?
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シイタケとイチゴ 頂きました
- 2017/06/24(Sat) -
頂き物です。

こちらはシイタケ↓
シイタケ0724
スーパー袋に一杯。

そしてイチゴ↓
イチゴ0724
イチゴっていうとハウスのイメージがあるけど、こちらは路地なんだって。
そのうち我が家でもやってみようかね。

椎茸はとても食べきれない。生で食べきれないのは、翌日こんな姿になってました。
乾燥シイタケ0724
左は煮物用? 右は味噌汁とか炒め物用?

ごちそうさまでした。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サクランボ狩り
- 2017/06/18(Sun) -
毎日の通勤に使ってるキャリーがオイル交換のタイミングになったので、郡山のディーラーさんでオイル交換。片道50kmの道のり。
郡山まで行ってオイル交換だけじゃモッタイナイ! 調べてみたらディーラーさんから20分ほど走ったところで果物狩りができる。それが”ナガダンフルーツガーデン”さん。

今の時期はサクランボ。しかも昨日が初日。うーん運命を感じる(?)。

鏡石町蒲之沢町の直売所はこんなです。
ナガダンフルーツガーデン0618
直売所にはお土産用のサクランボが一杯あるのかと思いきや、サクランボどころか農産物は何もなし。なんでもOPEN初日なんで追いついてないそうです。

食べ放題、30分で1500円をお支払いして、道路の反対側の果樹園へ。
サクランボ畑0618
新しい立派な道路なんで、元は道路も果樹園だったのかもね?

あとは、サクランボの写真見てください。
蔵王錦10618

サクランボじゃないみたいに鈴生り。
蔵王錦20618

アップで
蔵王錦アップ0618
おなか一杯、ご馳走様でした。

品種は蔵王錦。佐藤錦より早く食べられるんだって。
余談ですが、ナガダンフルーツガーデンの”ナガダン”っていうのは、どういう意味なんだろうと思って聞いてみました。
なんでも、この辺りの地名だったそうです。

桃狩りは8月の下旬からだそうなんで、キャリーの1年点検の時期とタイミングがピッタリ!!
やっぱり運命かも???
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花桃の挿し木
- 2017/06/17(Sat) -
時はGWの終わりごろ、花桃の枝の1本が変な形でヒョロヒョロと伸びてました。
「いつかは切っちゃわなきゃいけない枝だな」と思いつつ、「ならば切っちゃえ。それの方が他に栄養行くよね!」ってことで剪定。

ところで花桃って挿し木で増やすことができるみたい。ならば切った枝を挿し木にしてみよう。
これが始まり。

枝を10cm程度に切り、水に2時間ほどつけ、(引用部分太字です)
水浸し0506_0617

市販のさし木用土にさします。
植付け0506_0617

それから3週間後の5月終わりごろ、2本逝っちゃいました。
3週間後0528_0617

十分に根が生えたら、鉢植えや地面に植え替える。
ってなってるけど掘ってみたらまだ出てない。でも諸般の都合により植え替えちゃいました。
植替え0528_0617
違いは土、植え替え後は園芸用です。
ちなみに石は風で倒れるのを防ぐため、挿し木とは関係ありません。

さらに3週間がたった今日、残った4本は頑張ってます。
6週間後0617_0617

あまり変わってないように見えるけど、少しづつ成長してるみたい。
拡大0617_0617
新芽みたいのが、ちょっとづつ大きくなってるみたいでっす。

定着してくれるといいんだけどね。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
トノカバー~その4
- 2017/06/11(Sun) -
トノカバー、今回で完成です。
前回は塗装まで、今回はアクセサリーの取り付けから。

急ブレーキをかけたとき、トノカバーがキャビンに当たらないようストッパーにゴムを装着。
前部ストッパー0611
前のストッパーがこんな形になった理由、写真で判りますよね。

トノカバーとキャビンの間には隙間ができちゃう。
キャビン後方隙間0611
1×4材だから凹凸つけらんないもんね。

でも雪や枯れ葉の侵入は限りなく防ぎたい。そこで考えた挙句100均でコレを購入。
カラーボード0611
これをキャビンの凹凸に合わせて整形し、取り付ければOK。
説明には「直射日光の当たらないところで使用してください」ってあったけど、自己責任ってことで…

どうやってキャビンの凹凸に合わせるか? 悩んだ結果こう成りました。
凹凸線引き0611

線引きの結果↓
線0611
カッターナイフでラフに削って、あとは合わせながら少しづつサンドペーパーで削って仕上げ。

L字型のアルミアングルで押さえつつ、鍋型コーススレッドで固定。
キャビン後方処理0611
仮止めテープの小片が貼ってあるのはクギ位置。ここはコーススレッド入んないから。

コチラはアルミの平板。3mmの穴を空けたとこ。
アルミ板カバー側0611

裏側はバリ取りビットを使って、平型コーススレッドが収まるように加工。
アルミ板ボディ側0611
こっちが軽トラのアオリに乗るからね。

トノカバーに装着。
アルミ板装着0611
ペンキ塗りのトノカバーと、軽トラのアオリ(ゴムカバー装着済)が直接接触したら、絶対ペンキが剥げる、と考えた結果でっす。

軽トラに乗っけてみました。
本体完成0611
本体はこれで完成。

最後に金具とゴムバンドを取り付けて
取付金具0611

完成の図↓
装着0611

まぁ、ここまでは上々かな?
あとは使用に耐えられるかどうかだよね。なにせベニヤ板にペンキだからね…
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
6月だって言うのにストーブ運転
- 2017/06/10(Sat) -
5月の終わりごろ、ストーブのお手入れをしました。
この冬もありがとね。ご苦労さん! と思いつつ…

ところがどっこい6日の朝起きたら、室温がコレ↓
時計0610
16.4℃だってよ~。ちなみにアメダスでは最低気温が3.6℃。
東京だったら真冬だよね。

我が家の寒暖計は約5℃。
外気温0610
寒!

ということで6月だって言うのにストーブ運転。
ストーブ0610

移住後、最遅を記録。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
トノカバー~その3
- 2017/06/04(Sun) -
トノカバー制作の3回目です。

少し大きめに貼ったベニヤ、こんな状況です。
大き目0604
こいつをディスクグラインダーやらサンダーを駆使して、骨組みのサイズに調整。

調整後でっす。
整形0604

次は穴埋め。
ベニヤを3枚貼ってるから、継ぎ目には隙間ができちゃう。
ベニヤ隙間0604

このままだと塗装も載りにくいから、雨水が染み込む場所になりかねない。だからパテで穴埋め。
隙間パテ0604

骨組みとベニヤの接合部にも隙間があるんでパテ処理。
あばら隙間パテ0604

ここからは塗装準備。
サンダーをかけて凹凸をできるだけ削っちゃう。もちろんパテの部分も滑らかにしちゃいます。
サンダー0604
サンダーは粗削りのあと、240番で仕上げ。

ここで思わぬ出来事が…
鶏バクダン0604
判りますよね。飛んでる鳥からバクダン。
でも運が付いてラッキー(って思わないとやってられないもんね)。

そしてウッドシーラーを塗布。
ウッドシーラー0604

裏面は1回。
ウッドシーラー裏面0604

表面は塗ってはサンダーをかけ、また塗ってはサンダーをかけの繰り返し。
ウッドシーラー表面0604
缶が空になるまでかけたんで、5回ほど繰り返したかな?

塗装は油性の木材用ペイントを使用。
色はグレー。
塗装後側面0604
ボディがシルバーだから、ドラ左エ門のセンス的にはモノクロ系。
白や薄いグレーだと汚れが目立つでしょ。
黒だと汚れも目立つし、直射日光に当たると何度になるか判らないから、写真の色になった次第。

後ろから見たらこんなです。
塗装後後方0604
結構、テカってていい感じだと思うけど(自己満足)…

さて次回はアクセサリーの取り付け。
たぶん次回で完結(と思います)。
もうちょっと、お付き合いしてくださいね。
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
草刈りシーズン到来
- 2017/06/03(Sat) -
今年も草刈りの季節がやってきちゃいました。
気温も上がって、雨もたまに降って、こういう状況だと草が伸びるのが早いんだよね。

これは裏山。
裏山_前0603
家から10mもないところだけど、ドラ左エ門の身長ぐらいの小木でミッシリ。ここは日当たりも良いんで密林一歩手前。萩やら栗やら木苺やら…
草刈りっていうより木刈りなんだけどやっつけとかないといけない。密林状態だと動物が闊歩するからね。
よく出るのがアナグマ。別名ムジナ。
アナグマぐらいなら実害はあまりないけど、イノシシもうろついてる。イノシシは畑は荒らすは、穴は掘るは、時には突進してくるやつもいるからちょっと厄介。
そして未確認情報ではあるものの、近くでクマが出たっていう話も。クマ情報の多くはイノシシの見間違い。でも万一っていうこともあるしね。

草(木)刈り後。
裏山_後0603
これでも3~5mは刈り込んだんだけど… もっと頑張らなきゃいけないかも。

畑付近も雑草がボウボウ。
畑_前0603

草刈り後がコチラ↓
畑_後0603
だいぶ違うでしょ。
残してあるのはフキ。実はドラ左エ門の大好物なんです。もうちょっとで食べられそうだもんね。

これで半分ぐらい終わったのではなかろうかと…
まだまだ続く草刈りシーズン。
腕がパンパンでっす。
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |