fc2ブログ
また原木頂きました~その1
- 2017/11/26(Sun) -
地区のバーベキューの折、「木なんかいくらでもあるヨ!」
って言ってくださった方がいたんです。
昨日そちらにお邪魔して頂いてきました。

その前に前回頂いた原木を薪にして、薪棚に積んだらこんだけありました。
積んだ薪1126
薪棚2本分、やっぱり1t近くあるかも?

さて原木が置いてある場所に行ってみると…
置かれた原木1126
長さ1m20cm前後に切ったものがキレイに積んであるじゃん。
しかも結構あるんじゃない?

軽トラにこんな感じで積んで
運搬1126

1回目
1回目1126

2回目
     2回目1126

3回目
          3回目1126

4回目
               4回目1126

これで昨日は時間切れ終了。
4回じゃ運びきれなかったんで、いまから追加で運んできまっす。
その結果は後日改めて。
  
スポンサーサイト



この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶどうの防寒対策~その1
- 2017/11/25(Sat) -
ワイン用のぶどう畑、防寒対策のお手伝いに行ってきました。

現在のぶどう畑でっす。
ぶどう畑1125
まだ幼木だから棚の柱やワイヤーばっかり目立ってるけどね。

防寒対策って言っても、この日は防寒対策準備。
この日の完成型はこんなです↓
まる裸1125
言ってみれば丸裸にするのがこの日のお仕事。

丸裸になる前はこんな感じ。
葉っぱ1125
葉っぱがまだ残ってる場合は葉っぱはカット。

こんなのもアウト!
弦11125
弦が残ってるんで、弦部分をカット!

ワイヤーに残ってる弦も除去。
弦21125
こんな弦でも病気の原因になっちゃう可能性があるんだって。

若枝も除去。
若枝1125
上の2本は茶色だけど、一番下のは緑が入ってるでしょ。
この枝、冬が越せないんだそうな。

こういった余分な物を除去して、丸裸にしちゃう。
せっかく伸びた枝や弦をカットするのは、ド素人のドラ左エ門には”モッタイナイ”と思えちゃう。でもこれが正解なんだそうな。

美味しいワインを飲むためだ。寒さなんかなんのその!
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初積雪
- 2017/11/23(Thu) -
何だか例年になく寒いような気がする今日この頃。日によってはストーブも真冬並みの全力運転。
おまけに雪がちらほら舞ってる時も…

と思ってたら朝起きたらこんなんなってました↓
積雪1123
(21日のことです)

雪なんて天気予報は出てなかったのに… と、ぼやいてもしょうがないね。なにせ中山間地だから半分は山の天気みたいなもん。よく山の天気は変わりやすい、って言うでしょ。

気温は
気温1123
0℃よりはあるかね?

そういえば、こんなわらべ歌ありましたね。

おおさむ こさむ 
山から小僧がとんできた
なんといって とんできた
さむいといって とんできた

さむけりゃあたれ あたればあつい
あつけりゃしっちゃれ しっちゃればさむい
さむけりゃあたれ あたればあつい
あつけりゃ山さ とんでけ~!


我が家にピッタリかも?
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2018年シーズン用薪割り~その1
- 2017/11/19(Sun) -
先日、玉切りした原木、薪割りしました。

玉切り後(再掲)はこんなでした。
薪割り用1028

朝から薪割りを初めて、小休止しながら、お昼休みをはさんで夕方まで。
なんとかぜーんぶ割ったところがこちら↓
薪11119
なんとここで日没ゲームセット!
薪棚に積むのは後日となっちゃいました。(機会があればご報告します)

写真1枚じゃあまり進展しなかったみたいなんで、別角度からもう1枚。
薪21119
あまり意味がないけど…

そこらじゅう筋肉痛となったドラ左エ門でした。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2段パイプハンガー
- 2017/11/18(Sat) -
川内村はそろそろ最低気温が氷点下。そして年が明けると-10℃を下回ることも。
その頃のお天気は、何日もお日様が出ないこともある。
困るのが洗濯物。晴れていても凍っちゃうこともあるし、雪が吹っかけてくる日も当然室内干し。
ところが室内干しだとやっぱりスッキリ乾かない…
困ったニャ~。

先日ひらめきました。
薪ストーブのあるリビングなら湿度も低いし、空気も循環させてるから乾くはず!

そこで2段パイプハンガー探し。条件は…
 1.2段にするんで2m位欲しい
 2.移動させるからキャスターがあれば便利
 3.家が狭いもんで、幅は80cm位(もっと広ければ邪魔、もっと狭ければ洗濯物が掛かりきらない)
やっぱり手頃なもんがニャイ!
鉄パイプカッターなんて無いから、ら木工で作るかなぁ~。と調べてたら、こんなお店がありました。
DIYに最適!パイプとジョイントの通販 スパクリショップ

このお店、パイプをセミオーダーで好きな長さにカットしてくれる。パイプジョイントやキャスター、組立用具なんかも一括購入可。
早速注文してみました。
届いたのがこちら↓
部材1118
左上がジョイント。その下がキャスター。キャスターの右側もジョイント。
中央の上にあるのが固定用接着剤と専用スポイト。
あとはパイプ。

自分で加工したのはコレだけ↓
切り出し1118
キャスターを差し込む足の部分のパイプ。
残念ながら100mm未満のカットはしていただけないんで、これだけは自分でカットしてグラインダーで仕上げしました。

キャスターの取り付けには薄型レンチが必要なんで、お店で注文すると便利(簡易的なものですが、安い)。
薄型レンチ使用例1118
(写真のレンチはホームセンターで買ったもの)

パカパカ・ポコポコ組み立てていって、接着剤でジョイントとパイプを固定。
でもここだけは補強しときました。
ズレ防止1118
下段の横パイプをささえるジョイント。接着剤だけじゃちょっと不安だったもんで…

できあがりがこちら↓
使用例1118
(右側、散らかってますがご容赦ください)

外に干せない日は便利に使ってます。
でも一つだけ、使わない時は邪魔です。
 
この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花桃の引っ越し
- 2017/11/12(Sun) -
6月に挿し木した花桃、まだ頑張ってます。もう定着したかもしれないな?
引っ越し前1112
左側の2個も先週まではミニ紅葉の葉っぱが付いてたんだけど、さすがに冷え込みと強風で落っこちちゃいました。

挿し木して約半月後の7月には6本挿し木した花桃が4本に。
7月現在1112

さらに1月後の8月にはもう1本減って3本に。
8月現在1112
でも元気に葉っぱ出てるでしょ!

されどさすがに11月中旬。
先日から霜も降り出したし、天気予報ではそろそろ最低気温が氷点下になりそう。そして川内の真冬は寒さがきつい。
そのような訳で、まだ体力の弱いであろう3本をお引越しさせる事に。

引っ越し先は車庫の南向きの.窓際。
引っ越し後1112
日中は日当たりが良い場所。

来春、元気な姿を見せてね。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新米頂きました
- 2017/11/11(Sat) -
10月末に稲刈りのお手伝いをした方から、新米を頂きました。
30kgも!
新米30kg1111
もちろん放射線検査済みでっす。

今年は日照時間が短くって、稲の生育ももう一つ。稲刈りの時にも倒れてる稲がいっぱい。
他の農家さんに聞いても、未成熟が多い、とか、美味しくない、っていうお話。

さてさて、頂いたお米はどんなでしょうか?
早速の味見。
炊き立て1111

あれれ?
普通に美味しいじゃん!

さて30kg、食べるのに2ヵ月ぐらいかかるかなぁ~。
(なんせカミさんと二人だから…)
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
侵入者対策
- 2017/11/05(Sun) -
先日の侵入者、早いとこ対策をしておかないと癖になる。
第一挑戦されて(?)そのまま放置はできないもんね!

そういうことで対策資材を買ってきました。
材料1105
台所なんかで使うワイヤーネットが2枚。取付金具が2セット。
いずれも100均。100均って本当に便利に使えるもんだよね~。もっともワイヤーネットのほうは200円だったけどね。

対策は単純。破られたネットの所をワイヤーネットで覆うだけ。
完成図でっす↓
完成1105

正体不明の侵入者め! 入れるもんなら入ってみろ!
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
幽霊電車
- 2017/11/04(Sat) -
常磐線富岡駅が復旧して約2週間。常磐線の竜田-富岡間はつつがなく運行中。
でも富岡から北は復旧工事中なんで、まだ電車は走ってない。

ところが、ドラ左エ門が通ろうとした踏切りの遮断機が目前で降りちゃいました。
遮断機1104
ご覧のように、信号機は赤く点滅。遮断機も閉まってるでしょ。
場所は富岡駅のちょっと北(夜ノ森)側。もちろん不通区間。
富岡駅には竜田方面に行く電車が停車してるけど、夜ノ森方面のホームには何も見えない…

まさか電車走んないよねー。と待つこと数分。
いきなり遮断機が上がりました。

何で??????????????????
それとも幽霊電車が走った?
 
でも記念すべき第1回目の踏切り停車には違いないか。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
侵入者アリ
- 2017/11/03(Fri) -
ある朝、この物語は始まった。
菜園の入り口扉の防獣用に張ったネットがやぶれてる。
応急処置として紐で穴を塞ぐ。

その翌日、紐が切れている。
また紐で塞ぐ。

さらにその翌日、また紐が切れている。

その時点の写真でっす↓
入り口ネット1103

ネットの切り口は擦り切れた様な、食いちぎった様な…
ネット11103

ネット21103
こんな所、当たる物が無いから擦り切れる訳がない。

しかもネットの残骸が扉下部に落ちてる。
ネット31103
こうなると絶対に擦り切れたんじゃない。両側が擦り切れるなんてあり得ないもんね!
つまり侵入者があったっていう事だよね~。

菜園の中には足跡らしき物も…
足跡1103

今の時期、夏野菜の収穫後なんで、畑にあるのは芽が出たばかりの葉物野菜、植え付けが遅れた里芋、ぐらいのもの。
カミさんによると喰われた気配はないみたい。

いったい何者が侵入しているのか?
何を目的に侵入を繰り返しているのか??
はたまたドラ左エ門への挑戦なのか???
謎は深まるばかり…
  
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |