fc2ブログ
原木頂きました
- 2018/03/31(Sat) -
近くの方から原木を頂戴しました。
木の影が田んぼに落ちちゃうとかで伐採したそうです。

そこで出番! NEWキャリーの初仕事。
初仕事0331
こんな感じで原木を乗っけて

1回目
1回目0331

2回目
2回目0331

3回目
3回目0331

4回目
4回目0331

5回目
5回目0331

6回目
6回目0331

7回目
7回目0331

8回目
8回目0331

都合8回運んで終了。
原木はまだまだあったんだけど、ドラ左エ門宅の薪棚に置ききれないボリュームなんで、もったいないけど運搬を断念。今回運んだ分でも薪棚からあふれるはず。

そろそろ畑にも手を付けないといけないんで、こんだけあると薪割りがいつごろ終わるか判りません。まぁ、暇をみながら少しずつ薪にしてこうかと…

原木、有難うございました。
ヾ(⌒▽⌒)ゞ
 
スポンサーサイト



この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キャリー納車
- 2018/03/25(Sun) -
昨日、納車になりました。

キャリー到着。
到着0325
朝日に照らされて輝いてるよ~。
キャリーを運転して納車になるのかと思ったら、運搬車に乗ってきました。

降ろしてるところ。
荷下ろし0325

そしてコチラがNEWキャリー。
キャリー横0325
荷台の自作トノカバー、損傷がなかったんですよ。強度は中々のモンでしょ!

早速ですがカスタマイズ。
まずは、シート。
シート調整0325
座面にはシートクッション、背もたれにもクッション。
軽トラに乗ったことがある人は判ると思うけど、シートが結構低いですよね。
川内でもおばあちゃんが良く乗ってるのを見るんで、シートを高くしちゃうと足が届かなくなっちゃうんだろうね。

背もたれも乗用車と違って角度調整なんかできないし、当然チルトステアリングなんて無いから、クッションで調整。

そしてキャビンの裏側にはスポンジクッション。
キャビン裏ゴム0325

こうやって使うため。
キャビン裏ゴムの理由0325
荷台BOXは、雨や雪の日のお買い物には必需品。

最後に鍵。
鍵0325
以前と同じように””の番号をくっつけてひとまず完了。

キャリーを発注したのが11日。納車が24日だから、中12日のスピード納車。
これで荷物が運べます。
スズキさんスピード納車、有難うございます。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(6) | TB(0) | ▲ top
防振手袋
- 2018/03/24(Sat) -
チェーンソーの使用時には欠かせない防振手袋。4年間使ったんでだいぶ、くたびれちゃってます。
4年使った手袋0324

指先には穴。
穴あき0324

これじゃ防振性能落ちちゃってるよね。ならば新調すっか!
と、インターネットで物色してたら、1000円もしないものから1万円近いものまであるじゃん。
何が違うんだろうってジックリと比較してたらISOが”なんちゃらかんちゃら…”って書いてある物を発見。
で、調べてみました。

---以下、”独立行政法人 労働安全衛生総合研究所”さんのHPより編集しました---
・防振手袋の性能を調べる方法と防振手袋が満たすべき性能要件を定めた工業規格 JIS T8114(2007)がある。
・この規格は、国際規格ISO 10819 (1996)(2013年に廃版)と整合性をとるかたちで制定された。
・現在の国際規格はISO 10819(2013)。この規格はISO 10819 (1996)の測定・評価方法を改訂したもの。
・JIS T8114 (2007)を満足する防振手袋であっても、改訂版ISO 10819 (2013)を満足しない可能性がある。

つまりISO 10819 (2013)を満足する商品が最新の防振性能評価を得ているっていうこと。

どうせ買うならISO 10819 (2013)基準に則った物をと、手配したのがこちら↓
NEW手袋0324
品名”アンセル・ヘルスケア・ジャパン アンセル7-112-9 [防振手袋 ビブラガードフルフィンガー L]”
これがISO規格を満足する中で一番お安い手袋でした(それでも約5000円)。

内側は全面パッドになってます。
全面パッド0324
前の手袋は振動工具に直接触れるところだけにパッドが入ってた。
さすがISO規格、”やっぱり性能が違うんだろうな”と思ったドラ左エ門。

手を入れたとたんに、”やっちまった”事に気づきました。
曲がらん0324
指が曲がらん!
(正確に言うと、力を入れないと指が曲がらない)

防振性能をとるか、使い勝手をとるか?
それが問題だ!
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
万作の花が咲いてます
- 2018/03/21(Wed) -
今年初めて見た満開。
万作10321
万作の花でっす。
桜や梅に比べると控えめ。

ちょっとアップで。
万作20321
やっぱり控えめ。

ならば、もっとアップで。
万作30321
やっぱり控えめだね。


川内では日当たりの良いところで、ちらほら梅が咲き始めたところ。東京では桜が咲き始めたって言うのにね…
ちなみに富岡では梅が満開。
富岡の梅0321

春がそこまで来てる川内です。
 
この記事のURL | 川内の植物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
薪割り~その5
- 2018/03/18(Sun) -
今年は雪が少なくって、もうガンガン薪割りができる状況。なので今シーズン5回目の薪割り、ですがまとまった時間が取れなくて、3回に分割して割りました。

1回目。
薪割り10318

残りがこんだけ↓
残り10318

2回目。
薪割り20318
左奥にある残りもわずかでっす。

3回目。
薪割り30318
これで昨年に頂いた原木はぜーんぶ薪割り終了。

薪棚に積んでみました。
薪棚10318

薪棚20318

薪棚30318
薪棚2本とすこーし。

ところで薪割りの最中に”そっくりさん”を発見。
お時間ある方はどーぞ。
この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
軽トラ発注しました
- 2018/03/17(Sat) -
ジャジャジャーン! 軽トラ発注しました。

今度の軽トラはコチラ↓
キャリー0317
(スズキさんHPより)

今度の軽トラもキャリー。
納期と価格とミッションから検討してキャリーに決定しました。ちょっと説明しますね。よろしければお付き合いください。

1.納期
軽トラが無いと何かと不便な田舎暮らし。少しでも早く軽トラを確保したいんですが、某ディーラーさんで納期を確認したら約1ヵ月とのこと。キャリーだったら今月中に納車可能。っていうことでキャリーに軍配。

2.価格
キャリーの方が15万円ほどお安い見積でした。こちらもキャリーに軍配。
お安い理由は、①壊しちゃったキャリーを下取りしてくれました。②5万円のキャッシュバック期間中。③壊しちゃったキャリーも現行型なんでフロアマットなんかが流用OK。

3.ミッション
まずはドラ左エ門のニーズのご説明。
カミさんがAT限定なんでAT免許で乗れること。
そして通勤にも使えること。仮に通勤に使用しないとすると年間走行距離が3000kmもいかないんでもったいない。またハスラーの走行距離が2万kmを超えちゃうんで、今度はハスラーが壊れちゃいそうだし…

じゃあ車種比較。
まずホンダのアクティには4WDのオートマ仕様がないんで断念。

ダイハツのハイゼットは4速ATがあるけど燃費は17.4km/ℓ(JC08)。

スズキのキャリーには3速AT(17.0km/ℓ)とAGS(20.0km/ℓ)があるんだけど、実は昔3速ATに乗ったことがあって、これがかなりつらいんです。山道ではエンジンが唸りっぱなしだし、燃費もイマイチ。だから通勤に使うとなるとちょっと辛い。
一方のAGSだけどネットで調べるとあまり評判が良くない。加速がトロイ、シフトチェンジのショックが大きい、予期せぬところで1速に入って急加速した、なんていう感じ。

なので調べた段階ではハイゼットが一歩リード。

でも”百聞は一見に如かず”、スズキのお店で実車に乗せてもらいました。
”加速がトロイ”っていうご意見ですが、確かにATやCVTみたいにアクセルを踏みっぱなしだと加速がトロイ。アクセルを踏みっぱなしだとエンジンが高回転域まで回っちゃうせいか、適当なタイミングでシフトアップしてくんないみたいです。で販売店さんによると「アクセルを緩めればシフトアップしますよ」っていうことなんで実践してみたら、なーんだMT車と同じ感覚じゃん、っていうのがドラ左エ門の感想。
空荷のMTキャリーを平地で流す場合だと、1速で10km、2速で20km、3速で30km、4速で40kmも出せばシフトアップできるんで、その速度に達したらアクセルを緩めてあげればシフトアップしてくれました。MT車とちょっと違うとすると急いでシフトアップっていうのができなくって、大き目なトラックでゆっくりクラッチをつないだ感じに似てるかも?

”シフトチェンジのショックが大きい”っていうお話も、前述の運転方法だとさほど気にすることはないかと… 確かにATやCVTに比べればショックもあるし、クラッチを切った時の加速停止感があるけどね。

”予期せぬところで1速に入って急加速した”っていうお話。実はキャリーには2速発進機能っていうのが付いてました。
2速発進0317
(スズキさんHPより)
空荷の場合、基本的にONにしておけば自動的に2速発進になる訳で、ローギアで20kmまで走ると思えば(本当は2速なんだけど)、まぁ普通かな、と思った次第。実際に使ってみたけど中々スムーズに発進。

ということで、通勤に一番適してるのはAGSという結論。
ちなみにAGSにはマニュアルモードっていうのもあって、レバー操作での変速もOKでっす。

参考までにAGSっていうのはマニュアルシフトを自動的に変速してくれるトランスミッションでAT免許で運転できます。
AGS0317
(スズキさんHPより)


以上のような次第で、次期軽トラもキャリーになりました。
いつ納車になるんでしょうかね? 
(早くコイコイ軽トラちゃん)
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
富岡町オーバーパス
- 2018/03/11(Sun) -
今日は3月11日。東日本大震災から7年が経ちました。
なので復興ネタ”富岡町のオーバーパス”をご報告。

全開ご報告したのが1月21日。
その後ここまで行ってます。

1月25日
オーバーパス180125_0311
橋桁の上に橋梁みたいのが架けられていたのが前回まで。その橋梁みたいな物の上に、もう一つ橋梁が乗っかってる。どうもこちらが本物の橋梁で、前回橋梁かと思ったものは仮設足場だったよう。
その橋梁は右側に見えるトレーラーで運んできて、クレーンで足場に上げて組立中。

1月30日
オーバーパス180130_0311
橋梁が長くなってるよね。前回が4スパンで、こちらは7スパン。

2月5日
オーバーパス180205_0311
橋梁の先端に小さな鋼材を取り付け。
はて、これは何なんでしょう?

2月13日
オーバーパス180213_0311
富岡駅の海側の橋桁を取り囲むように足場を構築。

オーバーパス180213_2_0311
駅の山側も足場を構築。

2月23日
オーバーパス180223_0311
なんか橋梁とは違う鋼材がつけられて、長ーくなってる。

3月5日
オーバーパス180305_0311
別の鋼材がつけられて、さらに長ーく。
先端部分は富岡駅の構内にかかってるんじゃなかろうかと…

で、ちょっと調べてみました。
どうも送り出し工法っていうやつみたいです。この橋梁を海側にスライドさせて、仮に取り付けた鋼材(たぶん2月23日以降の鋼材)を撤去するんじゃないかと…
こんな工事、めったに見られないから興味津々。

またご報告しますね。
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アイスバーンでやっちゃいました
- 2018/03/10(Sat) -
先日、お仕事に向かう途中のこと。
アイスバーンでやっちゃいました。
キャリー全景0310
ちなみにケガはありませんのでご心配なく。

現場は直線の上り坂。少し先にトンネル。
100mほど先に車が停車してたんで、避けようと少しハンドルを右に切ったところグリップを失ってそのままスーと反対車線を突っ切って道路わきに突っ込んじゃったんです。
決して無謀な運転してた訳じゃないんですよ。スピードだって法定速度ちょぼちょぼだったし。むしろこの辺りでは控えめかも?

ドラ左エ門の反省点
 1.もう3月、温かくなってたんでまさかアイスバーンになってるなんて…、考え甘かったね。
 2.前に車が止まってた時に「何でこんなとこ(トンネルの直前)にとまってんだ?」と思ったんだけど、そこで思考停止(減速しなかった)。

ラッキーだった点
 1.ケガなし、人身被害なし。
 2.対向車が来てたら大変だったし、道路脇がガケだったら落ちてただろうし、不幸中の幸い。

でもキャリーはオシャカ。
最初に見たときは軽微かなとおもったけど
ライト0310
あとから見たらドアはゆがんでるし、ディーラーさんの話ではガラス破損あり、足回りも傷んでるとのこと。
結局乗り換えになります。

まぁ経済的損失だけで済んで良かったわ。
お巡りさんほか、手助けしてくださった方、有難うございます。

皆さんも気をつけてくださいね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(3) | TB(0) | ▲ top
春の準備~耕運機届いちゃいました
- 2018/03/04(Sun) -
嫁いでいった耕運機に代わり、新しい耕運機を手配したのが先週のこと。
「3月10日頃の入荷になります。土曜日受け取りならクボタさんから説明できますので、日程が決まったら連絡します。」
っていうお店のお話でした。クボタさんは土曜日がお休みみたいなんで、店舗受け渡しでお願いしておきました。代金は引き渡し時っていうお約束で…
「お休みなのに説明に来てくれるんだ。クボタさん有難う。」って思ってたドラ左エ門でした。

ところが昨日のブログをアップした後、NEW耕運機が届いちゃいました。
耕運機0304

ええっ! 予想外!
予想外1 10日頃の入荷なんでそれ以降の土曜日のはず
予想外2 店舗渡しのはず
予想外3 お金払ってません

まぁ何はともあれ犯罪者になりたくないドラ左エ門はお金を払わないといけないんでコメリさんにGO!
担当の方に話したら担当の方も「ええっ!
お話ではドラ左エ門宅の住所を連絡してないとのこと。

それじゃ普通は配達できないよねぇ(納得のドラ左エ門)
推定するにクボタさんが気を利かせて配達してくれちゃったんでしょうね。

さてこの子にした理由。
1.タイヤ付き
2.カミさんが扱える小さな耕運機
3.ロータリー逆回転で畝たてができる
特に3番目が決定打。
シフトレバー0304

さあ、じゃぁ畑を耕すか!
という訳にはいかないのが川内村。表面こそ融けたものの畑はまだ凍ってる。
運転初めはもうちょっと先になりそうです。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
耕運機の嫁入り
- 2018/03/03(Sat) -
中古の家庭菜園用耕運機(管理機)を探している方がいたので、我が家の耕運機をお譲りしました。
嫁入りする耕運機でっす。
嫁入りする耕運機0303

昨年4月に頂いたものですが、”ど”素人のドラ左エ門とカミさんにはちょっと扱いが難しく、タイヤが付いたタイプに代えることになりました。

どう扱いが難しかったかというと……
暴れるんです。
我が家の菜園は数年前まで原野だった所。だから畑の底(?)に固いところがあったり、固い部分が波打ってたり。そこに乗り上げる度にハンドルが強烈に上下左右に持ってかれちゃう。
その結果ドラ左エ門は筋肉痛+肩こりに襲われちゃいます。
カミさんはちょっと扱いが難しいみたい。
という次第です。

ところが新しいのを探すのが大変。
ここら辺の農機具屋さんは土日が休み。土日しか時間が取れないドラ左エ門にはムリ。
ホームセンターにもあるにはあるものの、タイヤなしタイプが主流だったり、あまり聞いたことのないメーカーだったり。
通販という手もあるけど、ながーい間使うもんなんでメンテナンスが心配。

ということで最終的にはコメリドットコムの商品を、コメリの店舗で注文しました。
この商品、実はクボタの耕運機。コメリさんには耕運機の取り扱いがないんで、クボタさんの販売店が販売してて、コメリさんは取次みたいな感じになってる様子。だからこんなサービスが付いてます。
 1.組立&セッティングしてくれる
 2.試運転して説明してくれる
 3.クボタさんのアフターサービスが受けられる
お値段はもしかしたらその分お高いのかもしれないけど、その分安心。
ドラ左エ門みたいな初心者には有難ーいシステムだね。

お嫁に行った耕運機ちゃん、大切にしてもらってね!
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |