fc2ブログ
彫り物
- 2018/04/30(Mon) -
4月29日は地区のお祭り。
でも今回は彫り物のお披露目がありました。
(もちろんタトゥーとかじゃありません)

お社に向かって左3枚は立派な彫刻が施されてたんだけど、右側の3枚は荒彫のような感じ。その右側の3枚が新しく作り直されてお披露目となった次第。
彫り物3枚0430

一枚ずつアップでご紹介。
巳と辰。
巳と辰0430

卯と寅。
卯と寅0430

子と丑。
子と丑0430

作ってくださったのは大阪の”だんじり”の彫刻を手掛けてらっしゃる方だとか。お忙しいようで、お願いしてから2年後のお披露目だそうです。

このあとは恒例の獅子舞とお神楽。
獅子舞0430
子供たち、大きくなりましたね。

お神楽0430
お神楽も迫力が出てきたみたい。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(1) | TB(0) | ▲ top
ジャガイモ植付ました
- 2018/04/29(Sun) -
ようやっとジャガイモの植え付けが終わりました。
乾燥中のジャガイモちゃん↓
陰干し中0429
左から、メークインが3kg、ベニアカリが1kg、キタアカリが3kg。
去年植えようとした時期には、ホームセンターで種イモの在庫が少なくなっちゃってたんで、今年は早めに購入。そしたらキタアカリの芽が伸びすぎちゃいました。難しいもんだねぇ。

畑の畝たても耕運機で
畝たて0429
なるほど、立派な畝ができるもんだね。

植付けはカミさん。
谷置き0429
畝の谷間に30cmほど開けて仮置き。
と思ってたら、このまま土をかけちゃってます。右側が土をかけた後の畑。
????
普通は畝の上に植えるんじゃないの? 
カミさんに聞いたら、丁度いい谷間だったから、って!

計7kgの植付け完了。
完了0429

うーん谷植えで立派に育つんでしょうか?
夏には判明するでしょうね。

ここからはオマケ。
菜園の中に植えた植物2種類が、花を付けてました。
こっちはサクランボ↓
さくらんぼの花0429
もしかしたら今年は食べられるかも?

こっちはイチゴ↓
いちごの花0429
これも食べられるかもね。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
菜園準備
- 2018/04/28(Sat) -
ジャガイモを植える前に一仕事。
冬の強風で倒れちゃった防獣ネットを修理しておかないと、植えたイモが獣のご馳走になっちゃうかもしれない。ここいらではイノシシ・タヌキ・ハクビシン・アライグマなんかが跋扈してるからね。

こちらが倒れちゃった防獣ネット。
修理前防獣ネット0428
そういえば去年も別の所を修理したような…

こちらが修理後。
修理後防獣ネット0428
2回目ともなると、このぐらいは楽勝で完了。

そしてジャガイモ以外の場所を耕うん。
耕うん前は雑草と笹がいっぱい。
耕うん前0428

耕うん後。
耕うん後0428
写真ではきれいなんだけど、笹だけは完全には除去できましぇんでした。
後で手作業で除去するしかなさそうでっす。
豚分・石灰と肥料もくれたんで、苗を買ってこないとね。

とりあえず、ズッキーニ、大葉、枝豆、サニーレタス、あと何があるんだろう?
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
歸の宴
- 2018/04/22(Sun) -
川内村のお米で作ったお酒”歸の宴”を、たまたま入ったお店で見かけたんで買ってみました。
歸の宴0422

”歸の宴”の”歸”っていう字、帰っていう字の旧字体とのこと。
つまり、読みは”かえるのうたげ”。
そして村の名物(?)の蛙に、村に帰るを掛けてのネーミングとのこと。

このお酒、純米吟醸です。
ラベル0422

純米酒大好きのドラ左エ門、早速頂きました。
お味は、辛口で、口に含んだ時はそれなりの風味があって、でも、さほど”しつこく”は無く…、っていう感じでした。
(あくまでもドラ左エ門の感想ですので)

人気が出るといいですね!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あじさいの土留め
- 2018/04/21(Sat) -
先日のU字溝工事の結果、あじさいを植えた所が急斜面になっちゃいました。
あじさいの植え込み0421
元々、そこそこ角度のある斜面だったんで根の張るあじさいを植えたわけだけど、磨きがかかっちゃった感じ。

こりゃ何かで土を留めとかないと大雨で根元が崩れちゃうなぁ。
木じゃ腐っちゃうし、石を積むのも大変だし量が確保できないし、なんかないかねー。
と思案してたら良いものがありました!

薪棚1号裏の排水に使ってた75mmの塩ビ管。
U字溝を埋めたんで不要になったんで、第2の人生を歩んでいただくことに。
まずは50cmにブツ切り。
塩ビ管カット0421

さらに唐竹割り。
塩ビ管縦割り0421

都合、塩ビ管6m分を割って、24本の半割り管を作成。
あとはハンマーでガンガン打ち込むだけ。
出来上がりがこちら↓
土留め0421

24本を打ち込み完成。
土留め全景0421

これで大雨でも大丈夫!(?)
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
耕うん開始
- 2018/04/15(Sun) -
ようやっと畑を少しだけ耕せました。
この前から、やらねばとは思いつつも雨が降ったり用事があったりで中々できず、今週もお天気がイマイチなんでジャガイモ植付けスペースだけを先行して耕うんすることとなりました。

ニュー管理機の初仕事。
初仕事0415
冬の間ほったらかしだった畑は、去年の枯れ草と今年の雑草の芽で土が見えない状態。
管理機ちゃん、ガンバッテ!

3回ほど耕した後、豚糞を投入して耕うん→石灰を投入して耕うん→肥料を投入して耕うん、っていう感じで、都合7・8回耕して終了。
耕うん完了0415
約2時間ほどの作業でした。

ジャガイモの植付けは、1週間ほど寝かせて、来週の予定。
雨が降らなければ…
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
梅が咲きました
- 2018/04/14(Sat) -
我が家の梅が咲きました。
一輪だけだけど。
小梅10414

品種は小梅。3年前の秋に、売れ残ってた小梅ちゃんを300円で引き取ってきて植えました。
立派に花までつけて… (なんとなく小感動)。

一輪しか咲いてないんで、違う角度でも撮ってみました。
小梅20414
可愛い!

小梅30414
後ろ姿もいいじゃん!

来年はもっと花をつけるんだよ。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
訪問者
- 2018/04/08(Sun) -
数日前から家の北側のほうから「カタカタ、カタカタ」っていう音が…
音のする箇所を探してみたら犯人はコイツでした。
キセキレイ0408
窓越しに見えるのは”キセキレイ”

どうやって音を立ててるかって言うと、こういう事みたい。連続写真で撮ってみました。
飛翔 (1)0408

飛翔 (2)0408

飛翔 (4)0408

飛翔 (5)0408

飛びながら、クチバシでつっついたり、もしかしたらキックも入ってるかも。

ドラ左エ門が推定するにこんな事なんだろう。
季節は春・鏡のように窓にに映ってる自分を、パートナーもしくはライバルと勘違いしての、求愛行動または威嚇の行動かと。
内側の電気を点けても、内側からガラスを叩いても逃げる様子もなくガラスにアタック!

実はこの窓、トイレの窓。入っていると落ち着けないっていう問題はあるものの、まぁ田舎暮らしならではの光景で、”かわいい”っていえば”かわいい”んだけどねぇ。
あとで”フン”の掃除をしなくっちゃならんなぁ…
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
U字溝工事
- 2018/04/07(Sat) -
去年の12月にやってもらった宅盤改良工事。仕上げ工事が入りました。

まずは家の北側にある山からの排水。普段は何ともないんだけど、雨が降ると斜面から水が…、っていう所。
ドラ左エ門放水路(工事前)0407
写真の一番奥がドラ左エ門放水路。
ドラ左エ門放水路の右側を去年の工事で土盛りしてもらったんで、ここにU字溝を入れてもらいました。
ドラ左エ門放水路(工事後)0407

反対側は薪棚1号の所まで。
薪棚1号横0407
うーん、斜面が急になっちゃったよね。少し心配。

そして仕上げに”こも柴”貼り。
去年の工事後の土手。
工事後の土手0407

土手が大きくなっちゃったんで、流れないようにっていう事で。
こも柴0407

以上で完成。
これで当面は安心だね!
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
道路改良工事
- 2018/04/01(Sun) -
川内村で行われてた道路改良工事の一部が完成しました。
(ほんの100mほどですが)
拡張完了0401
場所は県道36号線(県道112号線も重複してます)の五枚沢をちょっと富岡によったところ。
単管バリケードの右側が古い道路。

工事中はこんなでした。
工事中0401

そして噂ではこんな事を想定してるらしい。
<東北自動車道>→矢吹IC←<あぶくま高原道路>→小野新町←<県道36号線>→川内村←<県道36号線>→富岡←<常磐自動車道>
今回拡張が終了したのは太字部分の一部。
もしかしたら地域高規格道路ってやつに該当するのかな?? 
でもここから富岡寄りには超クネクネ道が残ってる。そこは拡張工事は行われてないし、ドラ左エ門はトンネルじゃなきゃ無理だと思ってるけどね。

今回完工分から川内側は、まだまだ拡張工事やってるんで期待してますよ!
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |