玉切り?~その4
|
- 2018/05/12(Sat) -
|
頂いた原木、ようやっと玉切りにこぎつけました。
今回は細いのが多いんで、まずは”極細”から。 ![]() こいつを切るのにチェーンソーもないんで、道具はコレ↓ ![]() 燃料補給の必要もないし、使用後の油汚れもないから、これのほうがラクチン。難点は片手で操作が必要だから右手首に負担がかかること。 切断終了の図。 ![]() さて、問題は保管。 薪棚のスペースは限られてるし、こんな細いのを積んどくのは効率悪いし、軽いから風で崩れちゃう可能性も… 結果、こうなりました。 結束して ![]() 倉庫の一番上の段に保管。 ![]() 置ききれないんでこっちにも。 ![]() 残った原木がこんだけ。 ![]() まだ結構細いのがあるんで、今度は”細”を処理、”細”ならば丸鋸でイケるもんね。 (ちと長いんで) |
芝張り
|
- 2018/05/06(Sun) -
|
宅盤改良工事の時に業者さんが貼っていってくれた”こも柴”が強風で剥がれちゃいました。
![]() こんな感じで都合6枚分。 業者さんは”貼りなおす”って言ってくれたんだけど、自分でやるから芝だけ手配していただいて、到着したのがコチラ↓ ![]() 前のと違うタイプ。 そして剥がれた部分の数倍の量。 まずは補修。 ![]() こっちも補修。 ![]() たっぷり余ってるんで、工事で土盛りをやり直した部分も芝張り。 車庫横の土手下に排水管を通したんで、土がむき出しになってたところ。 ![]() こちらは排水管の放流部分。 ![]() まだまだ余ってるんで、気になってた部分の芝張り。 U字溝を入れたんで急斜面になっちゃった家の北側。 ![]() ![]() これで崩れてこないはず。 ここは宅盤部分からのスロープ。 坂になってるせいか、種をまいてもあまり根付かないんだよね。 ![]() 以上で一旦終了。 使用した芝は持ってきていただいた量の半分ほど。 有難うございました。 |
白菜のお漬物
|
- 2018/05/05(Sat) -
|
先日お約束しました”白菜のお漬物”の作り方をご紹介します。
ご用意いただくのは、漬物器・1/4カットの白菜・調味料(塩・昆布・鷹の爪・ニンニク)。 では早速。 漬物器にざく切りにした白菜を半分投入。 ![]() 調味料はこんな感じで準備。 ![]() 昆布は幅1~2mm、長さ数cmにカット。良い昆布を使うと出来上がりの時の汁が”とろーり”滴りますよ。 ニンニクは1片を細かくみじん切りに。 塩の量は感覚みたいなんで、普段漬物を作ってる方の経験に頼ってくださいね。 漬物器に調味料を半分投入。 ![]() 残りの白菜と調味料をぜーんぶ投入。 ![]() 漬物器で加圧。 ![]() 数時間から半日で水が出るんで ![]() ムラが無くなるようにかき混ぜます。 1日後から食べられますけど、ちゃんとつかるには2~3日加圧しといた方がいいみたい。 出来上がりはこんな感じ↓ ![]() 白米に乗っけて食べても美味しいけど、ドラ左エ門はこんな風に食べてます。 ・酒の肴に ・アジの開きや塩サバと一緒に ・卵焼きと一緒に ・豚肉の生姜焼きや味噌漬けと一緒に ・チャーハンと一緒に ・かつ丼や牛丼と一緒に ・etc 注意点が一つだけ! 客商売の方は注意してくださいね(食後のニンニク臭)。 |
| メイン |
|