fc2ブログ
ハスラーが2台
- 2018/05/27(Sun) -
我が家のハスラーが2台になりました。
2台のハスラー0527
右側のハスラーが前から乗ってたやつ。
ミッションはCVTでターボ車。
左側がNEWハスラー。マニュアルでノンターボ。
どっちも4WDでっす。

前から乗ってたハスラーちゃん、中々いい感じ。
燃費は平均で22~23km/ℓ、通勤だけの利用では25km/ℓをオーバーすることも。
川内では道が狭いわりに大型車の通行も多いんで車幅の狭い車の方が運転が楽。
最低地上高も17.5cmなんで雪が降ってガタガタになった道でも結構いける。
シートヒーターやミラーにもヒーターが入ってるんで寒い日でもOK。

ということで、もう1台追加。


っていうのは大ウソです。
実は先日購入したキャリーちゃんが入院中。その代車が左側のハスラー。

キャリーちゃん、購入してから3週間ぐらいしてハブのあたりから異音が発生。
どんな音かって言うと、濁点付きの”か”行。(ガガガ、ギギギ、グググ、ゲゲゲ、ゴゴゴっていった感じ)
それも結構な音量。
でもいつも音がするわけじゃなくって、決まって2速(2速発進なんで1速の時は不明)で走ってる低速時。そしていつもじゃないんだけどハンドルを切った時や段差を乗り越えた時だけに発生する。

再現しないとディーラーさんも対応できないんで、録音してメカニックさんに聞いてもらったら「こんな音は聞いたことがない」そうで、入院という事になった次第。

メカニックさんから連絡があって、どうやらキャリパー(ディスクブレーキにブレーキパットを押し付ける装置)のセッティングが悪かったみたいで、共振を起こして異音がしてた、っていう事みたい。
近いうちに退院っていう運びとなりました。

それにしても代車のハスラーちゃん、パワーはないけど燃費は抜群に良いみたい。
主に通勤利用だけど、27~8km/ℓ走ってるんじゃないかな(JOC08モードだと24.2km/ℓ)。
ハイブリッドも真っ青!
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
野菜の植付け~その3
- 2018/05/26(Sat) -
その後チョビチョビ植付けしまして、こんな状態になりました。

まずはハウス内。
トマト追加0526
矢印のところ、トマトちゃんが追加。
ご近所の方がくださった苗です。品種は桃太郎。
今年はトマトがいっぱい食えるぞー。

ナスビが4っつ。
ナス0526
これも頂き物。

これは時間差攻撃用の枝豆。
時間差攻撃用枝豆0526
もう少しで畑に移せそうだね。

まとめて3種類。
ズッキーニ緑、ホウレン草、ミニ大根0526
矢印の所が緑のズッキーニ。間違えてキュウリを買ってきちゃったんで追加で植付け。

ネットをかぶせてるのはホウレン草。
そして何もないけど右側の畝はミニ大根。

これで大体植付けは終了かな?
あとは時間差攻撃分、そして気分で追加するかもね。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
こんなのも出てきます
- 2018/05/20(Sun) -
薪棚の前に巨大ミミズ。全長は約30cm。
「我が家の畑も土が肥えてきたんだー」とちょっとヾ(⌒▽⌒)ゞ
(後で考えてみたら畑までは約50mもある)
ミミズ?0520

でも、なーんか様子が変。
色はミミズなんだけど、体の曲がり方がちょっと違う。
もしかして蛇?
近くからよーっく観察。
蛇じゃん0520
やっぱり蛇じゃん。

でもドラ左エ門はこんな蛇は初めて。特徴は
体長 約30cm
体色 茶色がかった赤
頭 小さい
模様 全身に小さな黒い斑点、目のところには斜めの線
ジムグリ0520

調べてみたら”ジムグリ”っていう種類みたい。でも巨大ミミズと間違えるくらいのサイズなんで、まだ赤ちゃん。
土の中にいたり、石の下にもぐったりするんでジムグリ。なのになんでこんなに目立つところにいたのかねエ?
毒もないし、鼠やモグラを食べてくれるらしいんで、田舎暮らしには味方なんだろう。

鷹や鳶に襲われる前にはやく隠れるんだぞ。
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
野菜の植え付け~その2
- 2018/05/19(Sat) -
今年第2弾となる野菜の植付け。
まずはサトイモちゃん。
サトイモ0519
この子は芽出しをしなきゃいけないんで、いったんプランターに。

畑の方にはズッキーニ。
ズッキーニ0519

そしてハウス内。
入って左側にはゴーヤちゃんとキュウリちゃん
ゴーヤとキュウリ0519
手前の2本がゴーヤちゃん。
3年ほど前にもゴーヤちゃんにチャレンジしたんだけど、この時はほとんど実がなりませんでした。ちょっと寒かったのかも?
なのでハウス内で再チャレンジ。

実はキュウリちゃんは間違って買っちゃったんです。緑のズッキーニのつもりで…
(またズッキーニ買ってこなきゃ)

支柱を立ててネットを張って完成。
支柱0519

そじて大本命はこちら。
トマト0519
トマトちゃんです。
地元の方から頂いたトマトが美味しくて美味しくて、今年は我が家もチャレンジ。
トマトは水分を与えすぎると甘くなんないんで、トマトちゃんのためにハウスを作った様なモノ。

今年は美味しいトマトが、いつでも食べられるゾ!
(だと良いんだけど)
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新兵器
- 2018/05/13(Sun) -
先日入手した新兵器。
新兵器0513
感の良い方はお分かりですね。

ヒント1 購入場所は100均
ヒント2 ドラ左エ門が使うのは主に春から夏
ヒント3 ほかにパーツが無いと使えません

他のパーツはコレ
メモリ0513

正解は噴霧器、ドラ左エ門は除草剤散布に使います。
上の写真のペットボトルの下のほうにあるマジックで書いた線まで除草剤を入れ、上の線まで水を入れれば50倍希釈。
こんな感じ↓
除草剤充填0513

家庭菜園やご近所の田んぼなんかもあるんで、散布場所は家の周り限定。
噴霧場所0513
他の場所はは草刈りするか燃やしちゃうかなんだけど、こんなところはやっぱり除草剤が便利。

去年まではこんなの使ってたんだけど
去年の噴霧器0513
これだと右手の手首が腱鞘炎になっちゃいそう。

新兵器を使ってみたらラクチン、ラクチン。
手首も疲れないし、何よりも霧が細かいんでまんべんなく散布できちゃう。

100均、すごいですねエ~。
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
玉切り?~その4
- 2018/05/12(Sat) -
頂いた原木、ようやっと玉切りにこぎつけました。
今回は細いのが多いんで、まずは”極細”から。
極細0512

こいつを切るのにチェーンソーもないんで、道具はコレ↓
道具0512
燃料補給の必要もないし、使用後の油汚れもないから、これのほうがラクチン。難点は片手で操作が必要だから右手首に負担がかかること。

切断終了の図。
極細切断終了0512

さて、問題は保管。
薪棚のスペースは限られてるし、こんな細いのを積んどくのは効率悪いし、軽いから風で崩れちゃう可能性も…
結果、こうなりました。
結束して
極細結束0512

倉庫の一番上の段に保管。
極細保管10512

置ききれないんでこっちにも。
極細保管20512

残った原木がこんだけ。
残りの原木0512

まだ結構細いのがあるんで、今度は”細”を処理、”細”ならば丸鋸でイケるもんね。
(ちと長いんで)
この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
芝張り
- 2018/05/06(Sun) -
宅盤改良工事の時に業者さんが貼っていってくれた”こも柴”が強風で剥がれちゃいました。
剥がれ箇所0506
こんな感じで都合6枚分。

業者さんは”貼りなおす”って言ってくれたんだけど、自分でやるから芝だけ手配していただいて、到着したのがコチラ↓
ハリシバタイ0506
前のと違うタイプ。
そして剥がれた部分の数倍の量。

まずは補修。
補修10506

こっちも補修。
補修20506

たっぷり余ってるんで、工事で土盛りをやり直した部分も芝張り。
車庫横の土手下に排水管を通したんで、土がむき出しになってたところ。
車庫横0506

こちらは排水管の放流部分。
排水管土手0506

まだまだ余ってるんで、気になってた部分の芝張り。
U字溝を入れたんで急斜面になっちゃった家の北側。
気になってた場所0506

追加10506
これで崩れてこないはず。

ここは宅盤部分からのスロープ。
坂になってるせいか、種をまいてもあまり根付かないんだよね。
追加20506

以上で一旦終了。
使用した芝は持ってきていただいた量の半分ほど。
有難うございました。
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白菜のお漬物
- 2018/05/05(Sat) -
先日お約束しました”白菜のお漬物”の作り方をご紹介します。

ご用意いただくのは、漬物器・1/4カットの白菜・調味料(塩・昆布・鷹の爪・ニンニク)。
では早速。

漬物器にざく切りにした白菜を半分投入。
白菜半分投入0505

調味料はこんな感じで準備。
調味料0505
昆布は幅1~2mm、長さ数cmにカット。良い昆布を使うと出来上がりの時の汁が”とろーり”滴りますよ。
ニンニクは1片を細かくみじん切りに。
塩の量は感覚みたいなんで、普段漬物を作ってる方の経験に頼ってくださいね。

漬物器に調味料を半分投入。
調味料半分投入0505

残りの白菜と調味料をぜーんぶ投入。
白菜と調味料全投入0505

漬物器で加圧。
加圧0505

数時間から半日で水が出るんで
水0505
ムラが無くなるようにかき混ぜます。

1日後から食べられますけど、ちゃんとつかるには2~3日加圧しといた方がいいみたい。
出来上がりはこんな感じ↓
完成0505

白米に乗っけて食べても美味しいけど、ドラ左エ門はこんな風に食べてます。
 ・酒の肴に
 ・アジの開きや塩サバと一緒に
 ・卵焼きと一緒に
 ・豚肉の生姜焼きや味噌漬けと一緒に
 ・チャーハンと一緒に
 ・かつ丼や牛丼と一緒に
 ・etc

注意点が一つだけ!
客商売の方は注意してくださいね(食後のニンニク臭)。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ミニハウス
- 2018/05/04(Fri) -
移住して4回目の春。ようやっと小さいながらビニールハウス作成までこぎつけました。

まずは下準備。予定地の下ごしらえ。
これが予定地でっす。
建設予定地0504
場所は畑の一角。
枯れ草が結構あるのは、先週刈払機で刈っておいたから。
なので草片付け。
落ち葉片付け0504
一輪車で2回分の草を片してこうなりました。
片付け後0504
まだまだ笹等がいっぱいある。
ならば…
バーナー後0504
バーナーで草焼きしちゃいました。

いよいよ作成でっす。
パイプの打ち込み。
パイプ打ち込み0504

そして屋根部分のパイプ、補強パイプを取り付けて、骨組み完成。
骨組み完成0504

ビニールを張って
ビニール張り0504
おーおー、ハウスらしくなったじゃん!

最後にビニールを押さえるヒモを取り付けて完成。
完成0504

ちなみに、このハウスはコメリで買った”豊作ベジハウス”っていう2.4坪のタイプ。
こんな小さなハウスでも下準備を別にして、ほぼ一日かかりました。
中の耕うんして、石灰や肥料をくれて、実際に苗を植えるのは、もうちょっと先になりそう。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
野菜の植え付け
- 2018/05/03(Thu) -
ジャガイモに次いで、今年第2弾となる野菜植付け。
ホームセンターなど2件をハシゴしたけど、まだ種類が少ないみたいで今回は5種類の野菜を植付けました。

まずはニュー管理機で畝を作って、マルチを張って準備完了。
マルチ張り0503

一つ目のお野菜ちゃんは
サニーレタス0503
サニーレタス。

次いで
ハクサイ0503
白菜。
実はドラ左エ門、白菜のお漬物大好き人間。てなわけで1年中白菜が欠かせないのです。
もちろん、畑で採れるより買ってくる方が多いんだけどね。
ちょっと普通のお漬物と違うんで、そのうちレシピをご紹介したいと思います。

三つ目のお野菜ちゃんは
ブロッコリー0503
ブロッコリー。

四つ目が
ピーマン0503
ピーマン。
ピーマンってメインにはならないけど、炒め物なんかに入れると他を引き立てる、名わき役だよね。

”しんがり”は
枝豆0503
枝豆ちゃん。
やっぱ採りたての枝豆は、甘くって最高だよね。
枝豆ちゃんは時間差攻撃(何回かに分けて植える)の予定。

美味しく育てお野菜ちゃん!
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |