fc2ブログ
免許皆伝
- 2018/08/26(Sun) -
移住してから4回の冬を越した薪ストーブちゃん、煙突掃除のシーズンになりました。
煙突掃除道具もそろえたんで自分でもできるけど、今年はプロにお願いしました。ストーブ屋さんから「3年に1回は掃除させてくださいね。ストーブの状態も見たいんで…」っていうことで、過去2年は自分でやったから、今年がその3年目。

まずは室内の養生。
室内養生0826
ススが飛ばないように毛布でグルグル巻き。

煙突トップを外して
煙突トップ外し0826

煙突掃除用のブラシでゴシゴシ。
煙突掃除0826
ちなみに煙突掃除をしてるのは薪ストーブミュージアムの店長さん。人手不足だそうで自ら煙突掃除。

トップを装着して
トップ装着0826

耐熱塗料で塗装。
塗装0826
以上で完了。

さてストーブの状態は…・
「とても良い」そうです。
というのも、ススがサラサラしてて、煙突用ブラシで簡単に落ちるのがその証拠とのこと。
状態が悪くなるとススがこびりついたり、煙突から液体がたれてきたりっていうことになっちゃう。

店長さんによると
1.乾燥した薪を燃やしてる
2.無茶な燃焼温度にしない
(500℃とかで運転する人もいるみたい。ドラ左エ門は200~300℃です)
3.年に1回の煙突掃除をきちんとやる
これ位を守ってればひどい状態にはならないそうです。

そして煙突掃除の注意事項。
注意事項0826
1.鉄板が屋根材の下にも入ってるんで、鉄板部分は踏まないように(屋根材に負荷がかかって割れちゃうこともある)
2.屋根と煙突の継ぎ目なんかはコーキング材で防水処理をしてるんで、ひび割れしてたり剥がれてたりしたら、その部分ははがしてから充填。見栄えよりも機能重視なんでモッコリと。
3.ブラシでゴシゴシやってる最中に「引っかかる」ような感覚があったらプロに連絡。穴あきの可能性があるそうです。

これだけ守ってくれれば、もう煙突掃除はお願いしなくってOKとのこと。
やったぜ免許皆伝!
 
店長さんから聞いたヤバイ例、興味がある方はどうぞ。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ドラ左エ門的函館旅行
- 2018/08/25(Sat) -
お休みを利用して函館に行ってきました。目的地を函館にした理由は
1.当然ですが、行ったことがない。
2.一度は”はやぶさ”に乗ってみたい。
3.青函トンネルもくぐってみたい。
っていうドラ左エ門の願望をかなえるため。

まずは”はやぶさ”
はやぶさ0825
福島県は止まってくれないんで、仙台駅で乗り換え。やっぱりカッコイイ!
さすが世界最速の時速320キロメートルの新幹線だよね(正確には仏TGVと並ぶ営業速度世界最速タイ)。
これでまずは1つ目の目的を達成。

ついで青函トンネル。これが証拠写真ですヨ↓
青函トンネル突入0825
青函トンネル内はゆっくり走るんで揺れもなく、超快適。
これで2つ目の目的を達成。

さていよいよ函館ですが、普通にブログでご報告したんじゃきりがない。帰ってきて写真を見たら200枚以上。
そして有名観光地だからインターネットや情報誌なんかで立派に解説されてるんで、それ以上のご報告ができるはずもなく、わざわざ読んでいただいた方に申し訳ない。
と考えて、”ドラ左エ門的マイナー函館レポート”っていう事にさせていただきます。
基本的には移動スケジュールに沿ってご報告しますけど、有名観光地は一言だけ書いて飛ばしますんでご了承のほど。

函館に着いたのが昼過ぎだったんで、函館駅そばの朝市、どんぶり横丁で海鮮丼で昼食。五稜郭へ。
五稜郭で面白かったのが石垣。こんな風になってます。
刎ね出し0825
石垣のてっぺんが出っ張ってる。”刎ね出し”っていうものなんだそうな。目的はもちろん侵入防止。でもこんな石垣初めてみました。

次に行ったのが五稜郭すぐそばの北洋資料館。
ここは北洋漁業の歴史や漁の方法なんかを展示してる資料館。
北洋資料館0825
写真はカニ工船の模型。子供のころは冷凍・冷蔵技術があまり発展してなかったから、生のカニはもちろん冷凍のカニもめったにお目にかかれなかったんで、カニっていえばカニ缶だったもんね。
ちなみに警備のおじさんが親切に判りやすく解説してくださいました。

この日はこれでホテルへ宿泊。
足は路面電車。
美人運転手さん0825
なんで路面電車が”マイナー函館レポート”かっていうと、写真の運転手さん見てくださいね。(反射しててごめんなさい)
女性です。しかも若くって美人。
ちょっと得した気分。これから函館に行く方、路面電車で美人運転手さんさがしてみてください。何回か路面電車に乗ったけど女性運転手さんはこの車両だけでした。見つかればラッキー!

2日目以降は長くなるんでこちらからどうぞ。
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(4) | TB(0) | ▲ top
アナグマ
- 2018/08/19(Sun) -
先日、川内の林道を走ってたら、ちょいと先に動物を発見!
発見0819
矢印の所にチョットだけ映ってるのがハスラーちゃんのボンネット。
その距離、10m+α。

こいつら、どうせ逃げるんだろうなと、スマホカメラを構えて観察してたら
近づいてくる0819
こっちによって来る。
どうやら親と子が2匹の、計3匹。

逃げないなんて珍しいんで、こっちも観察継続。
さらに近づいてくる0819
まだ近づいてくる。

今度は道の真ん中を近づいてくる。
まだ近づいてくる0819
こいつら気がついてないんだろうか? それとも怖いもの知らずの強者?

ここで先頭の子が首を持ち上げて
気が付いた0819
気が付いた!
よく見ると親は前の写真から硬直してる。

ヤバい! とUターン。
Uターン0819

山側の薮に一目散。
逃走0819

3匹目も続いて薮の中へ。
薮の中へ0819

親子連れの正体はアナグマでした。
本来、夜行性のはずなんだけど、どうしちゃったんでしょうかね?
  
この記事のURL | 川内の動物 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
三七三
- 2018/08/18(Sat) -
三七三って書いて”みなみ”って読みます。
震災後も川内村で営業していたラーメン屋さん。残念ながらドラ左エ門が移住してきた時には休業中でした。
でも今年の春、営業を再開。
ラーメン好きドラ左エ門としては、食べに行かなきゃ、食べに行かなきゃと思いつつも、土日が定休日のお店なんで中々行けなかったんだけど、ようやっと先日食べることができました。

まずはお店の外観。
三七三外観0818
川内村のメインストリートである国道399号沿い、役場よりちょっと北側(田村市側)にある目立つお店なんで、川内に来た人なら見たことある人が多いんじゃなかろうかと。

メニューです。
メニュー0818
お店の外観には”釜めし”ってうっすら見えるけど、メニューにはありませんね。もしかして消してあるのかな?
昔は定食物もあったんだけど、再開後は限定メニューになったんだね。

そしてドラ左エ門が頼んだのはこちら↓
ラーメン0818
ドラ左エ門はお決まりの醤油らーめん。カミさんは塩ラーメン。
醤油ラーメンは、昔懐かしい、醤油が結構主張してるお味でした。

他のお客さんを見てると、多くの人が味噌ラーメンを注文してる。メニューのトップも味噌ラーメンなんで、お店のお勧めは味噌なんでしょうね。

川内に来たら寄ってみてくださいね。
営業は平日のお昼時だけみたいです。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
名目津温泉
- 2018/08/12(Sun) -
ちょっと時間ができたんで日帰り入浴施設の名目津(なめつ)温泉に行ってきました。
場所は二本松市、田村市に近いんで、ドラ左エ門宅からは1時間ほど。

小型車でもすれ違えないような道を上っていくと、道路わきに数台止められる駐車場が数か所。そこから歩いて温泉施設へ。
これが名目津温泉。
温泉施設0812
結構きれい。期待しちゃうぞ。

施設の下には名目津渓谷。
名目津渓谷0812
遊歩道があって渓谷まで行けるみたい。

内部の写真は撮影できないんで、パンフレットから拝借。
まずは見取り図をご覧ください。
見取り図0812
食堂もない、小さな施設。

浴室は洗い場が4つ。
浴槽0812
湯船の温度は41℃。ちょうどいい感じかな。
平日に行ったんで、ドラ左エ門が入っていたときは大名風呂。しかも源泉かけ流し。
浴室も脱衣場もきれいにお手入れされてて、清潔感があって好印象。小さな共同浴場って、脱衣場が埃っぽかったり、傷んでたりするとこが結構あるけど、こちらはそんなこともなく気持ちよくお風呂に入ることができました。

休憩室。
休憩室0812
写真にはないけど、長テーブルが置いてあってお客さんが思い思いに、寝転がったり、だべってたり。

温泉データです。
 入浴料 1回500円(2時間)、1日1000円、回数券もあります。
 営業時間 年中無休、午前10時から午後8時
 泉質 単純弱放射能冷鉱泉(ラドン鉱泉)
 電話 0243-24-1126(いいふろ) 

なんでも昔はお宿があったらしいんですが30年ほど前に休業、平成22年に日帰り施設としてオープン。
食堂はないけどカップ麺なんかは事務室前で売ってます。お昼なんかは持ち込みOKだそうですよ。
ドラ左エ門的には地元の方の癒しの温泉、といった印象ですね。
機会があったらまたお邪魔します。

案内図
案内図0812

この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジャガイモ収穫
- 2018/08/11(Sat) -
今年も無事にジャガイモを収穫しました。
ジャガイモだけは毎年きちんと収穫できてる。収穫量は少な目だけどね。

これがジャガイモ畑。
ジャガイモ畑0811
えっ! 雑草しか見えないじゃん。ここまでほったらかしちゃ駄目だよね。

草むしりをしながら収穫したんだけど、今年はこんな被害が多発。
虫食い0811
表面が融けちゃったように削れてる。全体の2割ぐらいはやられちゃった。
調べてみたらネグサレセンチュウっていうやつらの仕業らしい。
温かかったし、畑の状態からみても収穫が遅かったんで、被害が拡大しちゃったかな。

乾燥中のジャガイモちゃん。
乾燥0811
全部で3種類なんだけど、見分けられますか?

手前がキタアカリ、奥がメークイン、そして最も少ないのがベニアカリ。
ベニアカリ0811
全部で5個だけ。ほとんど線虫の被害にあっちゃいました。
(植えた量も少なかったけど)

収穫量はメークインが約26kg、キタアカリが約13kg。+ベニアカリが5個。
7kgほど植えたんで、5~6倍にはなったけど、ほんとはもっと収穫できないとね。

ジャガイモ乾燥のあおりで、キャリーちゃんが野宿。
キャリーちゃん0811
「屋根のある所にいれてくれよー」←キャリーの声
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
トマト頂きましたが…
- 2018/08/05(Sun) -
先日、ご近所の方から大きなトマトをいただきました。
トマト0805
幅 15cm位ある立派なモノ。

でも、しばらく眺めていたら、あるものに見え始めちゃって…
ソックリなイラストがあったんで、ご覧ください。
イラスト0805
判りましたか?
お尻のイラストですよ。

ドラ左エ門のイメージはこんなです↓
お尻イメージ0805
こう見えちゃったら、頭からお尻が離れなくって!

美味しいお尻なんでしょうかね?
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
夏野菜
- 2018/08/04(Sat) -
白菜とブロッコリーを収穫して以来の夏野菜の収穫をまとめてご紹介!

一番最初に収穫できたのがキュウリちゃん。
キュウリ0804
前にもお話したかと思いますが、緑のズッキーニと間違えて購入しちゃったもの。
イボイボがいっぱいある種類だけど、モロキューにしたら結構美味しい。
来年はキュウリも植えっかねぇ?

ついで収穫できたのがズッキーニ。
キュウリとズッキーニ0804
キュウリはおまけですが、最初に植えた黄色のズッキーニちゃんが枯れちゃって、今年は緑のズッキーニちゃんの一本勝負になりました。

お待たせしました。トマトちゃんです。
トマト0804
甘ーいトマトちゃんを食べたいがためにハウスまで建てて、やっと収穫になりました。
ただし、まだまだ甘味不足。スーパーのトマトと変わりませんでした。

こちらもお待たせされた枝豆ちゃん。
枝豆0804
これで3株分。今年はなぜか実りが少なくって… 楽しみにしてたのに!

しんがりはナスビ。
ナス0804
2個だけの収穫だったんで、焼きナスにしたんだけど物足りない感で一杯。
早くもっと成れ!
一緒に採れたトマトちゃんは、だいぶ甘さが増してきた感じ。(思い描くトマトちゃんにはちょっと足りないけど)
これからもっと甘ーく、甘ーく、甘ーくなって頂戴ね!

以上、7月の収穫品種でした。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |