fc2ブログ
ハスラー復活
- 2018/09/30(Sun) -
入院していたハスラーちゃんが退院してきました。
ハスラー復活0930
全快おめでとう。

最終的な修理箇所は、部品交換がフロントグリル、左ライト、左フェンダー、バンパー。
そして修理が、左ドア、ボンネットといった所。
足回りやエンジン・ラジエターといった重要な所は無傷だったそうです。

そういえば左側のドアには、飛び石の傷があったんで補修ペンを塗っといたんだけど…
左ドア0930
補修ペンの跡、無いですね。まるで鏡のように隣のキャリーちゃんが映ってる。
バンパーも小さな傷があったけど新品交換。
修理前より、キレイになっちゃいました。

ハスラーちゃん、もうぶつけないようにするからね。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ストーブ初日
- 2018/09/29(Sat) -
川内では毎年秋の彼岸を過ぎると気温がグングン低下、暖房シーズンに突入してく。
だから1週間ほど前からストーブの準備を整えてました。
準備完了0929
薪の説明しちゃいますね。
一番右の小さなブリキバケツに入ってるのが、着火剤。今は数年前に切った杉の小枝を使用中。
薪置きにおいてあるのが燃料の薪。今の時期、まだちょっと燃やすだけなんで細め。これも数年前に買ったバタ材(栗の木)。
洗濯カゴみたいなのに入ってるのは、薪を玉に切った時の端材。寸足らずやら形を整えるため切り落としたもの。
ストーブの下にあるのが着火材に火が付いた後、最初に入れる細薪。

そして昨日9月28日(金)、朝起きたら室温が17℃台。いよいよやってきましたストーブシーズン。
室温0929

外気温は10℃を下回ったところ。
外気温0929

さぁ、ストーブ点火するぞ!
今シーズン初めての点火なんで、着火方法をご覧ください。
まずは着火準備。
着火材新聞紙0929
端材を周りに置いて、後で投入する薪の空気道を確保。そして真ん中に新聞紙を軽く丸めて置いときます。

次に短冊に切った段ボールを乗っけます。
着火材段ボール0929
この段ボールの短冊、着火剤によっては使わないんだけど、今使ってる杉小枝はちょっと火が付きにくいんで。

その上に杉小枝を乗っけて
着火材杉枝0929
チャッカマンで点火。
着火0929

杉小枝に火が回ったら、細薪を投入。
細薪に火が回ったら、薪を投入。
端材0929
端材を早く使い切っちゃいたいんで、薪と一緒に端材も投入しちゃってます。

数メートル離れて後を向いてても、背中がポカポカ。
やっぱり薪ストーブ、いいですねェ。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
真夜中の黒い影
- 2018/09/24(Mon) -
突然目が覚めた。
時計を見たら真夜中。午前2時過ぎ。
昔の表現ならば丑三つ時になる。

何かの気配でも感じたのだろうか。寝付けない。
しばらく、まんじりともせず布団の中で睡魔がもよおしてくるのを待つ。

その時、視野の隅を黒い影が素早く横切った。
布団からでて、辺りを見回すが何もない。
布団の周辺を手探りするが、なんの気配もない。
「目の錯覚だったのか」と、再び布団の中へ入る。
しかし睡魔はもよおさない。
それからどのくらいの時間がたったのだろうか。

突然、黒い影が飛びあがって…
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
続 幻のラーメン
- 2018/09/23(Sun) -
先日ご報告した”とみや”さんの続報です。

郡山に行く機会があったんで、閉店した店舗の貼り紙を改めて確認してきました。
そしたら重大事実が判明。
貼り紙0923
先日お伝えした通り確かに閉店してるけど、新店舗があるんじゃん!
この場合、貼り紙には”閉店”って書いちゃだめだよね。そこが目立っちゃうんで、”移転”を強調しなくっちゃね。

地図を拡大してみると
地図0923
よく船引に行くドラ左エ門でも判りにくい地図。
お世話になってる”とみや”さんのため、ちょっと補足しておきますね。
地図の右側にはダイユーエイトやリオンドールがあります。地図には無いけど、288号と349号の交差点にはもちろん信号機もあります。
地図には信号機が3つしかありませんが、国道288号側からいくと4つ目の信号機を左折することになります。
1つ目にはドコモショップ、2つ目にはヤマダ電機、3つ目にはホシノスイミングスクールがあって、4つ目の交差点は源次郎。

移転ならば食べに行かなきゃ!
源次郎交差点を左折して直ぐに見えてくるのが花輪。
花輪0923

これがお店の外観。
外観0923

そして幻じゃぁ無くなったラーメン。
ラーメン0923
前のお店のままですね。
この辺りでは一番オーソドックスな醤油ラーメン。
醤油が主張しすぎでなく、ダシも効いてて、ほどよい塩加減。ドラ左エ門は大好きですよ。

そしてメニューです。
メニュー0923
あれれ? 餃子はあるけど餃子定食が無くなってる。
オーナーに聞いてみたら、こっちのお店になってから忙しくって手が回らないそうでメニューから外れたそうです。

幻のラーメンは復活したけど、餃子定食が幻になっちゃいました。
でもドラ左エ門はラーメンさえあれば問題無し!
また食べに行きますね
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(9) | TB(0) | ▲ top
MIYAKOJI sweets yui
- 2018/09/22(Sat) -
川内村にないものはたくさんあるけど、そのうちの一つがケーキ屋さん。
川内でスイーツを食べようとすると、ドラ左エ門の知る限りでは”カフェ・Amazon”が唯一。でもここは基本コーヒーショップだからね。ちょっと違う。
決してスイーツが無ければ生きていけないドラ左エ門じゃないけど、たまには食べたくなることもある。そんな時はちょっと不便を感じちゃう。

でもこの前、新しくお店を見つけました。
それがMIYAKOJI sweets yui(みやこじスイーツゆい)さん。
ドラ左エ門宅から裏道(冬は走れませんが)を走って20~25分ていうところ。
川内から国道288号を走っていくと都路大橋を超えて少し行ったところに
カンバン0922
なーんにもない所に突然らしからぬ看板出現。

お店はトレーラーハウス。
お店0922
しゃれてるよね。

このお店の売りは2種類のプリン。
その他、シフォンケーキ、ロールケーキなど。
このロールケーキ、買い物帰りによるといつも品切れしてるんで姿を見たことがないんです。ぜひ一度味わってみたいもんですね。
お店の中ではスイーツを頂きながらコーヒーを飲むスペースも。

さてドラ左エ門、この日のお買い物はチーズケーキ。
瓶詰・冷凍っていうあまりないスタイルです。
チーズケーキ0922
お味は、山ぶどう、いちごを買ってきました(他にパッションフルーツがあります)。
自然解凍で30分ほど待っていただきました。(なかなかイケてましたよ)

今度はいつも品切れしてる、ロールケーキを目指してみますね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
キャリーが半年
- 2018/09/17(Mon) -
3月初めにアイスバーンで旧キャリーちゃんがオシャカになったんで、急いで発注して3月終わりに納車。
5月にはキャリパーの不調で入院するも、完治して退院。
という数奇な運命(?)の新キャリーちゃんも、納車から約6か月経ちました。

メンテナンスパックに入ってるんで6か月点検に行ってきました。
完治したキャリーちゃん、その後は気になるところもなく、メンテナンスパックに含まれるガスケットとオイルを交換をして無事終了。
走行距離は約6000km。
オドメーター0917
その間の平均燃費は約23km/ℓ。
旧キャリーちゃんのマニュアルから、AGSになったんで燃費が悪くなるかとも思ったけど、影響は軽微。
AGSを選んで正解!っていう結果になりましたね。

半年乗ったんでそのAGSについてドラ左エ門流評価を一つ。
【良い所】
1.マニュアル車に劣らない燃費は立派。
2.基本ギアなんで力もマニュアル車並み。
3.マニュアルモードで運転すれば、ほぼ好みのタイミングでシフトアップ可能。
4.シフトダウンは勝手にやってくれるんでラクチン。
5.セカンド発進機能があって、クラッチ接続に気を使わないで済む(マニュアルの時は結構慎重につないでました)。

【イマイチな所】
1.速度が落ちると自動でシフトダウンしちゃうんで、減速時にショック有。
2.シフトチェンジの楽しみが減っちゃいました。

考えたんだけど【イマイチな所】があまり出てきませんねェ。
十分合格点、っていう事なんでしょうね!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
チェーンソー買っちゃいました
- 2018/09/16(Sun) -
新しいチェーンソー買っちゃいました。コチラです↓
NEWチェーンソー0916
タナカのPMS-335A。
ガイドバーは350mmで排気量は33cc。
ストーブの燃料用の原木を切って玉にするのがほとんどだから、そんなに高性能なものは必要ないんで、そこその性能で安ーいのを探してたら通販で見つけたんで即決。

こっちが旧チェーンソー↓
旧チェーンソー0916
リョービのESK-3835。
ガイドバーが350mmで排気量は38cc。

今までのチェーンソー、エンジンは絶好調なんだけど問題が…
最大の問題点はすぐにチェーンが緩んじゃう。調子が悪いときは玉を1つ切っただけで緩んじゃうこともあって、その結果チェーンが外れることも。ゆえにチェーンキャッチャーが傷だらけ。
チェーンキャッチャー0916
チェーンの消耗も激しいし、一歩間違えたら事故になっても不思議じゃない。

もう一つの問題点は重い!
約5.2kg。38ccあるんでパワーはあるけど、チェーンソーを使ったあとは決まって肩こりと腰の張り。
新しい方は約3.4kgだから2/3位に軽量化。

もう一つPMS-335Aにした理由がコイツ↓
パワーシャープナー0916
パワーシャープっていう代物。
こいつをガイドバーにセットしてエンジン回して5秒で刃研ぎ完了っていう触れ込み(まだ使ってないんで評価は後日)。

中はこんなになってました。
パワーシャーップナー中0916
こんなに単純な構造で5秒で刃が研げたら中々の優れものですよね。
実はドラ左エ門、刃研ぎが苦手なんで、これは便利とコイツに。

さてパワーシャープで前から疑問に思ってたことが一つ。
パワーシャープの中に砥石が入ってるであろうことは想像してたんだけど、どうやって研ぐのかがよく判らなかったんですよね。
旧チェーンソーの刃の部分はこんなになってる。
旧刃0916
中央の丸く湾曲した部分に丸いダイヤモンドやすりを入れて研ぐんだけど、言ってみれば内側から研ぐ形。
でもパワーシャープだと内側から研げるわけないし、どうなってるんだろう? っていうのが気になってたんですね。

答えは簡単でした。
これが新チェーンソーの刃。
新刃0916
外側から研げるように刃の形が違うだけでした。

これを考えた人、頭いいですよね。
これで遜色ない切れ味が確保できるんなら、今後どんどん広がってくのかもしれない。

実際に使うのは冬になってからだと思うんで、後日使用感ご報告しまっす。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
幻のラーメン
- 2018/09/15(Sat) -
残念なお知らせです。
よくラーメンを食べていた”とみや”さんが閉店しちゃいました。
”とみや”さんの場所は国道349号線と県道57号線が交わるところ。
場所0915
ドラ左エ門宅から郡山に向かう最短距離が県道57号線なんで、よく通る場所。しかもほぼ中間地点なんで都合がよかったんだけどね。
先日、この場所を通ったら”のれん”が出てない。ドラ左エ門は運転してるんで良く判らなかったんだけど、同乗してた人が「8月で閉店って書いてある」って。

それでは在りし日の”とみや”さんの雄姿。
外観。
とみや外観0915
コチラのお店、売りは手作り餃子でした。

これが餃子定食。
餃子定食0915
餃子はパリパリっていう感じじゃなくって、モチモチっていう感じでしたね。熱烈なファンもいたんでしょうね。

そしてドラ左エ門がお世話になってたラーメン。
ラーメン0915
比較的あっさり系の喜多方。
結構好きでしたよ。

なんで閉店しちゃったのかは判りませんが、できれば再開してほしいですね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ハスラー入院
- 2018/09/09(Sun) -
今度はハスラーちゃんが入院しちゃいました。
カミさんが運転してたんだけど、家に帰って確認したら車庫の壁がボコン!
車庫0909
こんだけへこんでたらハスラーちゃんも無事なはずがなく…

ライト回り↓
ライト回り0909
ライトは点灯するけど、光軸くるっちゃてます。

バンパー↓
バンパー0909
これも交換でしょうね。

フェンダー↓
フェンダー0909
曲がっちゃってて、ドアが開きましぇん。

ボンネット↓
ボンネット0909
フェンダーと当たっちゃってる。

ちょっと走ってみたらその他は問題なさそう。
冷却水漏れやオイル漏れなんかもないんだけど、入院して診断してもらったら他の箇所も手当てが必要かも?

なんでもアクセルとブレーキ踏み間違えたとか!
初期型ではあるものの、ハスラーちゃんには自動ブレーキついてるんだけど、踏み間違いには対応できないんですね。
ま、ケガもなく、相手さんも無かったのがせめてもの幸い ヾ(。>﹏<。)ノ

それにしても春先にアイスバーンでキャリーちゃんがオシャカ。
今回で今年2回目。
二度あることは三度ある、なーんてのは勘弁して頂戴ね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
松本農園直売所
- 2018/09/08(Sat) -
野菜が欲しいときどこに行きますか?
スーパー、八百屋さん、ていう所が一般的。でもこの辺ではちょっと事情が違っちゃう。

まずは直売所。
川内村では”あれこれ市場”っていう直売所があるんだけど、規模が小さいこともあってほしい物が無いときも。
だから一番よくいくのは隣町の”ふぁーせるたむら” ここはJA系列の直売所なんで結構大きい。
直売所に次いでスーパーっていうのがこの辺りの定番。

個人でやってる直売所っていうのがこの辺にはあまりないんだけど、都路には松本農園さんの直売所があるんですね。
松本農園0908
でもドラ左エ門が行くときはいつも、建物は閉まってる。
代わりに活躍しているのがこの子↓
自動販売機0908
自販機なんですね。

この日の野菜は
トマト
トマト0908

ゴーヤ
ゴーヤ0908

キュウリ
キュウリ0908

ピーマン
ピーマン0908
以上4種類。

ここだけじゃ野菜はそろわないから、わざわざ行くことはないけど近くに行った時は立ち寄るようにしてます。
やっぱり新鮮なお野菜は美味しいですもんね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ