fc2ブログ
地デジ
- 2018/10/28(Sun) -
まずは写真をご覧ください。
ケーブルが3本1028
これじゃ何だか判んないですよねぇ。

でコチラがちょっと前までの写真。
ケーブルが2本1028
ケーブルが増えてるでしょ。

このケーブル、西側で家に接続して
取り込み1028
(中央のケーブルです)

軒下をぐるっと回って
軒下1028

BSアンテナの所で配線に接続。
BSアンテナ1028

ここまでで判った方、川内高原田舎暮らしを長い間ご覧いただき有難うございます。
何のケーブルかって言うと
TV共同視聴ケーブル1028
テレビ(地上波)共同視聴の有線ケーブルでした。

これまでの経緯をかいつまんでご説明すると…
川内に移住しようとこの土地を買ったときにはテレビ地上波は有線で視聴可能っていうことだったけど、
家を建ててる最中に誤情報だったことが判明。
自前でアクセスポイントからケーブルを延長すると、それなりにお金がかかっちゃうんで断念。
(詳細はこちら)

それから村議会の議員さんやら地元の方、先輩移住者の方なんかが行政に働きかけてくださって、ケ-ブルを延長していただけることになり、つい先日地上波の視聴ができるようになりました。
村長さん、役場の方々、議員さん、地元の方々、先輩移住者の方、ご尽力感謝します。

地デジが映ってる証拠です。
証拠1028

4年ぶりの地上波ですが、おかげさまでプロ野球日本シリーズを視聴することができました。
東京オリンピックも楽しみだし、大きな災害の時はやっぱり地上波が入らないと困っちゃうんで一安心です。
早速NHKさんに連絡して視聴料払うようにしました。

改めて、ご尽力いただいた方に御礼申し上げます。
有難うございました。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 住環境整備 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
初霜
- 2018/10/27(Sat) -
10月も下旬になって、めっきり寒くなってきた川内です。
22日には初霜が降っちゃいました。

朝、アメダスを確認したら午前6時の気温が0.1℃。
玄関開けて、気温を見たらこんなです。
気温1027

アメダスのある辺りは川内村の中では標高が低くなってて、鍋の底のよう。だから放射冷却ってやつで天気がいいとググっと気温が下がっちゃう。
それでも約3℃ならば十分寒いよね。

案の定お庭は真っ白。
初霜1027
手前にはコスモスが咲いてるけどね。

さてこの日は平日なんでお仕事。
車は当然まだ夏タイヤ。まさか今の時期凍ってないと思うけど…
ビビりながらの出勤となっちゃいました。

そろそろ冬タイヤの注文しとかないといけないですね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
食物連鎖?
- 2018/10/21(Sun) -
半月ほど前のお話なんですが…
お買い物から帰ってきて、荷物を運びこもうとしたらこんな状態↓
ドアに蛇1021
ありゃりゃ、家に入れないじゃん。
シマヘビっぽいけど100%の自信はないし、万一毒蛇で噛まれでもしたら…
っていうことで棒を持ってきてツンツンしてお引き取りいただきました。

でも、なんでこんな所にいたんでしょうね。
もしかしたらなんですが、玄関前はよくカエルさんが”たむろってた”所。
こんな感じ(再現写真)↓
カエル(再現)1021
(このカエルさんはおもちゃです)

そして玄関前は少しへこんでるんで風も弱いし、外灯もある。だから小さな昆虫が寄ってくる所。昆虫を目当てにクモも待機。
なのでカエルさんは外灯の上の方まで登ってたことも。

つまり、
虫が寄ってくる
 ↓
クモが巣を作る
 ↓
クモや他の昆虫を目当てにカエルが寄ってくる
 ↓
ヘビが寄ってくる
っていう感じになったのではなかろうかと(あくまで推測ですが)。

いやいや、もしかしたら不審者がないらないように見張り番をしてた優秀なヘビだった?
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(4) | TB(0) | ▲ top
温泉採掘中
- 2018/10/20(Sat) -
今年の夏ごろだったと記憶してるんだけど、かわうちの湯の温泉供給用のポンプが故障。
店内には告知POPがあって、こんな趣旨。
”温泉を供給するポンプが故障してるんで、温泉成分が薄くなってます。”
入ってみたら、なるほど東京の銭湯と変わらない感じ。

かわうちの湯を出るときに聞いてみました。
ドラ左エ門 直すんでしょ?
店員さん  はい、その予定です。


こないだお風呂に行ったら、まだ直ってない。あれ? いつ直るんだろうね?
かわうちの湯を出るときに聞いてみました。
ドラ左エ門 いつ直るの?
店員さん  ポンプ直らないみたいです。でも3月には復旧します。

というのもこの工事。
温泉採掘中1020
かわうちの湯の駐車場の一角で温泉採掘中。こっちは春ごろからやってる(と思います)。

なんでも、温泉の湧出量に不安があるんで新たな源泉を掘るために工事を開始。
工事期間は最長で2019年3月まで。それ以前に温泉を当てたら終了だそうです。
この工事が始まってしばらくしたら現状の源泉側になんらかの不都合が発生した模様。
(陸上のポンプなら簡単に治るはずなんで… っていうことからの推測です)
その結果、3月までには復旧っていうことだそうです。

ちなみに温泉がほぼ沸かし湯になっちゃってるんで、有料の入浴者には100円キャッシュバックがあります。
入力料は平日600円 土日祝700円 10枚つづり回数券で5000円。ここから100円引きになります。

ドラ左エ門の場合は
・10枚つづり回数券使用
・ポイントカード有(10回入ると無料券が1枚もらえる)
ここから100円引きになる状況。

さて問題です。
全部100円引きになった場合、ドラ左エ門はいくらで入浴してるでしょうか?
暗算でできますよね?
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
県道36号線 拡張工事(ほぼ)完了
- 2018/10/14(Sun) -
ちょっと前のことですが、富岡町と川内村を結ぶ唯一の道路「県道36号線(小野富岡線)」、またの名を「県道112号線(富岡大越線)」の一部拡張工事が完了。
これでまたまた便利になりました。

キャリーちゃんのドライブレコーダーの画像を交えてご報告しまっす。
今回は富岡側から川内っていうルート。
富岡側から幅の広い道路を通って滝川ダム横の最後のトンネル「滝川トンネル」の出口。
滝川トンネル出口1014
ここから左に登り急カーブ。
ヘアピン的なカーブをいくつか抜けると、富岡町と川内村の境の橋。
富岡川内境1014
ここからさらに急カーブをいくつか抜けると、また幅の広い道路に。

そこを数百m走ったところが拡張区間の東端。
完了区間始点1014
ちょうど小屋のあるあたりから先の2kmちょっとが広くなりました。

工事中はこんな感じ。
始点付近1014
薄緑のユンボ、ひとつ前の写真の黄色のユンボとほぼ同じところにある感じですね。

拡張区間中ほどにあった橋のあたり。
橋付近1014
こっちはちょっと手前に側道ができてこんな風になりました。
橋付近1014

そして一番川内側。
完了区間終点1014
この先は去年開通した鍋倉トンネルにつながってます。

道が良くなったんで富岡までの移動時間が短縮。
順調に流れてる場合どうしで比べて1~2分。これはカーブが緩やかになり車速がUPしたため。
でも改良前は大型車がすれ違えなかったんで、ダンプやトラックが集中しちゃうと複数個所で渋滞。10分ほど余計に時間がかかったことも。

ただし滝川トンネルから川内方面への2km弱はまだ大型車がすれ違えません。
ここはいつ工事が始まるんでしょうかね?
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ハウス撤収
- 2018/10/13(Sat) -
少しづつ涼しくなりそろそろ紅葉の季節。
ハウスちゃんで育ててた野菜ももう終わり。
なんでハウスちゃんを撤収。

こんな状態のハウス。
ハウス1013
撤収っていってもビニールを取り払うだけですが。

そのビニールも、パッカーっていう留め具と
パッカー1013
あとは天に渡したヒモだけ取ればOK。

問題は取り外したビニール。
買ったときはキレイに折りたたんで届いたんだけど、そんなにきれいに折りたためるわけもなく、
地面に置いてたたんだら余計なゴミが付いちゃう。
なんとか地面に置かずにしまう方法を探し求めて、得た結論はこうです。

ホームセンターでプラ段を買ってくる。サイズは1800×900。
プラ段1013
これをカッターで真っ二つ。1800×450が2枚できた訳。
こいつに外したビニールをクルクル巻き付ければ、OK。

天のビニールは横幅が広いんで二つに折ってから巻き付け。
側面のビニールは外しながら巻き付けることができて、中々ナイス!
ビニール撤収1013
紐でくくって次回使用時まで保管。

残ったハウスの骨組みです。
骨組み1013

なんとなく寒そうですね。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ウサピョン
- 2018/10/08(Mon) -
10月に入って日が暮れるの早くなりましたよね。
お勤めから帰ってきたら真っ暗になっちゃってることもあるこの頃。

そんな帰り道、キャリーちゃんの前方に小動物。
ドライブレコーダーの画像、初公開です。
ウサギ11008
(200万画素だと、これ以上拡大すると荒くなっちゃうんでご勘弁を)
中央にお座りしてる、薄茶色の物体が、ウサギちゃん。

ライトの光で脱兎そのもの。
ウサギ21008

ウサギらしく、ジャンプ!
ウサギ31008
この後、左側の茂みに入っちゃいました。

同じ野生動物でも先日のアナグマなんかに比べると可愛いですよね。
ちょっぴりHappy!
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
十文字トンネル工事現場見学会
- 2018/10/07(Sun) -
10月6日(土)、十文字トンネル工事現場見学会がありました。こういうの大好きドラ左エ門、当然参加でっす。

ご説明する前にちょっと現状報告。
ドラ左エ門宅から、いわき駅方面に行くにはこのルートが最速。
ところがこの道、半端なくすごい。一部では酷道って書いて”こくどう”って言われてるほど。
すれ違えない場所あり、急坂あり、落石危険個所あり、急カーブありとアリアリだらけ。
道路現状1007
(国交省資料より)
たとえばスタッドレスを履いたキャリーちゃん、夏場にもかかわらず2駆で登れなかったことも。だからドラ左エ門は真冬は絶対に通りません。

ところが東日本大震災の時、この道が役に立ったんです。津波と放射線で国道6号と県道35号が一部通行できなくなり、う回路として結構な量の車が入ってきました。そんな状況だから普段は入ってこない大型トラックも入ってきて、運転手さん結構大変だったはずですね。
そして地元川内村の要望もあって「ふくしま復興再生道路」8路線のうちの一つとして改良されることに…

さて本題。
川内村役場に集合してバスで現場へ。
集合1007

約30分ほどで現場到着。
現場到着1007
右側の道路が酷道399号。狭いでしょ。

到着して最初にヘルメットと防塵マスク、軍手が配られました。
ヘルメットと防塵マスク1007

そして工事看板の前で概要説明。
まずは工事の概要。
計画1007
工事区間6.2kmのうち、3.3kmが国交省が国交省の管轄。内、2875mがトンネル、見学する部分ですね。

その効果は効果1007
約10分の短縮。現在は村役場から”いわき駅”まで約70分ほどかかるところが、10分ほど短縮になる模様(もう一つの戸渡トンネル工事も含むと思われます)。つまり時間的には約15%の改良になるんで結構便利になるし、冬でも十分通行OKになるのも大きいですよね。

説明の最後に主催者側からお願い。「写真はインターネットにアップしないでください」とのこと。なんでも企業秘密部分が写真投稿される恐れが… ちゅうことでした。
なので申し訳ございませんが、ここからの画像は公開画像、もしくは公開類似画像だけにさせていただきます。

現場トンネルに向かう途中の説明はこんなんでした。
・現場に必要な電気は東北電力からの買電のほか、自家発でも賄ってる。これは送電量に余裕がないため。
・トンネル採掘時に出た湧水は浄化、中和(コンクリートで強アルカリ化)して放流。
・24時間体制で工事するため、現場で使用するコンクリートはこの現場で作ってる。
・工事方法は発破。そのためがあるの火薬保管庫、作業所がある。

そしてトンネル入り口に到着。
トンネル入り口1007
左の青い管は送風設備。その下には岩石を運搬するコンベア。

ここからは写真も公開資料もないんで概要をどうぞ。
・発破1回で進める長さは約1.2m(当然、場所によって変わります)。
・先端部分には、発破を仕掛ける穴をあけたり、トンネル補強するボルトを打ち込むマシンが駐機。
・その手前には、破砕機。発破して砕けた岩をコンベアで運搬しやすくする。
・細かくなった岩石は、ホイールローダーでコンベアに乗せる。このホイールローダーは横向きに積み込むことが可能。
・トンネル内での電気を賄うために、トンネル内に変圧設備を積んだ車両がある。
・仕上げのコンクリートをトンネル壁面に敷設する際の型枠は、12m単位で型枠をはめ込んで工事。
なーんて事でした。

現在の進捗はこんな感じ。
進捗状況1007
(国交省資料より)
1071.47mだそうです。
完成は、状況によって変わるんで何とも言えないそうですが、東京オリンピックの翌年、2021年位。というお話でした。
普通トンネルは両方から掘っていくんだけど、なんでも大人の事情で反対からは掘ってないそうです。

ちなみにもう一つの戸渡トンネルのほうはすでに貫通。
こっちだけ先に開通ってなるんでしょうけど、それだけでも結構助かります。
ここも凄い所ですよ。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(4) | TB(0) | ▲ top
台風24号
- 2018/10/06(Sat) -
今日は台風25号が日本海方面に進行中。
福島県方面は直撃は免れそうですが、日本海は大荒れ、青森から北海道にかけては上陸しそう。進行方向にお住まいの方、十分注意してくださいね。

先立って日本列島を縦断した24号、こっちは福島県を直撃しました。
9月30日(日)の夜から雨風が強くなってきて、10月1日(月)未明がピーク。通勤時にはほぼ雨もやんだんだけど…

家を出ようとしたら道路に出る前に50cmほどの枝が落っこちてる。
車から降りてどかしてから、いざ出発。(こりゃ、道路は落ちた枝でいっぱいだよね、と、いつもより速度落として)

案の定、道路は一面落ち葉や枯れ枝で一杯。中には青々とした枝も…
場所によっては10cm程度の枯れ枝も落ちてるんで要注意。
こんな感じです↓
道路1006

そしてその先は
倒木1006
ありゃりゃ! 
10m以上もありそうな木が倒れちゃってるよー。
よーっく見ると、道路わきのケーブルに引っかかって宙ぶらりん。ケーブルの種類によっては感電の恐れもあるんで要注意。
そして向こうから来た人はワゴン車なんで通れない様子。

でも左端はちょうどブリッジみたいになってるじゃん。もしかしたら軽なら行ける?
すると倒木の向こう側から軽自動車がやってきて、一旦停車したものの、ブリッジの下をくぐってドラ左エ門の方に通ってきました。
ならばドラ左エ門も……
無事通過。
(でも走行中にケーブルが切れたら、ハスラーちゃんペシャンコになってたかも)

台風25号の進行方向に当たる方々、本当に気を付けましょうね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |