fc2ブログ
お馬ちゃんの見分け方
- 2018/12/30(Sun) -
最近、”みどりのまきば”さんの牧草地が拡張されました。
川内から大越に抜ける県道112号線、ここからこんな風に見えます。
拡張1230
奥の建物が厩舎。

そういえば先日我が家に来たお客さんの言、「広くなったタヨ!」 村民の中でも興味を持ってる人結構いるみたい。
ドラ左エ門ももちろん興味あり派。でも最近まで、お馬ちゃんの区別がよくつかなかったんですが、ついにこの冬、区別がつくようになりました。
もしまだ区別がつかない方がいらっしゃるなら、参考にしてくださいね。

一番わかりやすいのがシルキー、なにせ白いから。
次がビービー、本名ブラック&ビューティ。こっちは黒いから。
シルキー&ビービー1230
この2頭は”名は体を表す”なんで楽勝ですよね。

そしてコテツ。
この子はお顔に白い模様がふたっつ。
コテツ1230
鼻先と眉間にあるでしょ。

そして愛ちゃん。
アイ1230
こちらは白い模様が眉間にひとつ。

最後に梅ちゃん。
ウメ1230
この子はお顔に模様がありません。
後にいるビービーが黒いの、良く判りますよね。

今年は緑の牧場さんにビービーが加わって5頭になりましたね。
(最初シルキーも今年と記載しましたけど、昨年の10月だったそうです。訂正してお詫びします。)
みんな寒いけど元気でね。

さて”川内高原田舎暮らし”にお付き合いいただいて有難うございます。
川内は昨日(12/29)、真冬日でした(アメダスの最高気温は-1.1℃)。
皆様も風邪などひかない様、ご注意くださいね。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の動物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
富岡町オーバーパス
- 2018/12/29(Sat) -
今年の3月以来のご報告。
3月は送り出し工法での橋桁設置工事の途中まででした。その後橋脚間をまたいで橋桁が無事設置完了(すみません。写真なしです。)。

しばらく工事に進捗が無かったんだけど、10月に入って動きが…
海側から見た所です↓
10月土盛り開始1229
右端のユンボの隣にある壁みたいのが、3月にご報告してた橋脚。中央から左にかけての白い巨大な建物は減容施設。
その減容施設の手前で土盛り開始。

11月にはJR側から見てもわかる高さになりました。
11月反対から1229

橋脚にも動きあり。
11月橋脚1229
足場が組まれて鉄筋を入れてます。

12月に入ったらこんなに高くなりました。
12月上旬1229
JR側にもスロープができて重機が出入り。

橋脚は型枠ができてます。
12月上旬反対から1229
橋桁の上には転落防止柵みたいなものまで付きました。

そしてこれが年内最終型(だと思います)。
12月下旬1229

オーバーパスの工事は徐々にですけど確実に進んでるんですが、道路の方はまだ見たいですね。
どんな街並みになるんでしょうかね?
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶどうの防寒対策
- 2018/12/24(Mon) -
昨年に引き続きワイン用ブドウの防寒対策に行ってきました。
今年は2回お手伝いするつもりだったんだけど、最初の日は突然の雪で中止。なので今年は1回のみのお手伝いになっちゃいました。
朝8時頃、現場到着。
絶景1224
この日は霧がかかってて、徐々に晴れだしたとこ。
右隅には山の間に霧が見えてるでしょ。

そして久々の圃場。目に入ったのがコレ↓
ベニヤハウス1224
大きなルービックキューブ?

近くで見ると正面に大きな扉。
ベニヤハウスアップ1224
これが噂のベニヤハウスっていうやつなんでしょうね。
中はどうなってるのか、ちょっと興味がありますねぇ。機会があったら見せていただきましょう。

さて肝心のぶどうちゃん。
こちらが対策が終了した所。
防寒終了部分1224
ほとんど終わってるみたい。

でもどこで作業いてるか判らないんで、散策してたらぶどうが随分と成長してるじゃん。
大きくなったぶどう1224

そしてこの後は昨年と同じ作業。
プチプチを巻いてから、その上にアルミ蒸着シートシートを巻き付けていく。
(昨年の作業)
夕方までかかって、残っていたぶどう全ての防寒対策が終了しました。

まだ飲めないワインですけど、ワインができたら美味しくいただけそうですね。
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
車庫直りました
- 2018/12/23(Sun) -
ハスラーちゃんが車庫に向かって突進しちゃったのが9月。
その時の写真です(再掲)。
車庫0909
もちろん大工さんに修理をお願いしました。
こっちも住んでる訳じゃないし、小規模修理だし、いつでも大丈夫っていうことで…

先日修理が完了しました。
修理済み1223
雪が積もる前に直ってよかったでっす。

いやースッキリ!
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
六角のラーメン
- 2018/12/22(Sat) -
8月移転してしまった”とみや”さん。船引のお店は何回か行ってラーメンいただきました。
でも元の場所、国道349号と県道57号の交差点は、ドラ左エ門が郡山に行くときの最短ルート。ここにお昼が食べられるところが無くなっちゃったのは困るね~。できればラーメンがあるお店がいいなぁ。
と思ってたら、ドラ左エ門の思いが天に通じたんでしょう。新しいお店ができてました。

ある日、郡山に行く途中でこの看板を発見。
看板1222
前のお店は”とみや”だから看板は”とみや”さんの置き土産じゃない。
その前のお店は”六角ドライブイン”だけど、看板新しいよね。
つまり新店と判断して、後日お邪魔することに。
願わくば”麺”っていうのがラーメンでありますように…

さてお店の正面。
のれん1222
のれんが出てるってことは、営業中。 やったね!

中に入ってメニューチェック。
メニュー1222
看板にあった家庭料理、っていうのが六角ランチなんだろう。豚汁の中にうどんが入ってる、川内でも郷土料理になってるもの。
定食って言うのは、とんかつや焼き肉。
丼は、かつ丼とソースかつ丼。
そして麺は、ラーメンがありました。

ドラ左エ門はもちろんラーメンをオーダー。
こちらが六角のラーメン↓
ラーメン1222
”とみや”さんは薄い醤油色だったけど、こちらはバッチリ醤油色。昔の東京のラーメンに似てるかも。
そしてお味は、やっぱり濃い目の醤油。でもちょっとスパイスが効いてる。たぶんコショウでアクセント付けてるね。

なにはともあれこの場所にラーメン店ができたのは大いにうれしいですね。
またお邪魔します。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
防獣ネット撤収開始
- 2018/12/16(Sun) -
昨日は雪のお話をご報告したんですけど、実はその前に防獣ネットの撤収をはじめてました。
移住してから4年間放置した防獣ネット↓
放置した畑1216
ネットの隙間から、笹だのススキだの、挙句の果てにはタラノ木まで生えてきちゃって…
ネットと笹が激しく絡まってるんで、ネットは地上にピッタリ固定。害獣の入り込む余地はゼロ。
でもさすがにこのまま放置するとジャングルになっちゃいそうなんで除去することにした次第。

しかしながらこんだけ絡まっちゃうと進まない進まない。
1m進むのに30分ぐらいかかっちゃう。
除去中1216

半日作業してやっと2割ぐらいのネットを撤去。
しかしここからがまた大変。
絡まり1216
笹やススキが絡まってるんでこいつを取らないと。

そこからさらに1時間ほど作業して、やっとネット本体の姿になりました。
笹除去1216

くるくる丸めて格納。
収納1216

全体の1/5が終了した段階で、雪のシーズンに入っちゃいました。
もう寒くなる一方なんであとは来春の作業になりそうですね。

ここまで読んでくださった方、「もっと早くやればいいじゃん!」と思ってるでしょ。
実はできない理由があったんです。
今年の夏って、天候不順だったじゃないですか。当時、いろんな野菜が高くって、白菜が1/4カットで300円。つまり1玉1000円越えしてました。
白菜漬物好きなドラ左エ門、このままだと食べられなくなる!と9月に入ってから10株の白菜苗を畑に植えてもらいました(カミさんに)。それから約3か月弱は収穫できないんで、ネットが撤収できなかった次第。
おかげさんで、そこそこの収穫。
白菜1216
全部で7株を収穫(一番右の白菜はドラ左エ門産じゃないんです)。

でも今は1玉200円ぐらいなんで総額1400円。
植えたときの目論見は1万円超えだったんだけどね。
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初雪
- 2018/12/15(Sat) -
今年は雪が降るのが遅いなぁ~、と思ってたら、ついにやってきました。
先週の日曜日(12/9)、朝起きたらネットの天気予報で「今、雪」のお知らせ。聞いてないよ!と思いつつ玄関開けたら積もってました。
地面12091215

薪置きの波板の上は約3cm。
波板12091205

この辺りでは雪がパラパラ舞い落ちるけど積もらない、っていう日がしばらくあってから、積もるほどの雪が降る、っていうパターンだった訳。でも今年は違ってました。パラパラっていう日が無くって、いきなり積雪っていうことになっちゃいました。
過去の積雪初日を調べてみたら、去年が11月21日、2015年が11月25日、2014年が12月7日(2016年記録なし)。やっぱり今年は遅かったのね。

そして初積雪があった12月9日からあとは、ほぼ毎日のように雪。
大寒波の12月12日には7~8cmの積雪。
波板12121209

庭先も真っ白。
庭先12121205

そして今朝もパラパラと。
今日も1215

これぞ川内村!
(結構寒いですよ)
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
落ち葉処理
- 2018/12/09(Sun) -
今年の春先にやっていただいたU字溝の設置工事、山からの雨水の排水と砂が母屋の方に出てくるのを防ぐ目的。夏から秋にかけてその効果は絶大、雨が降っても以前のように洪水状態にならない。さすがは専門家、すごいもんだね。

ところがどっこい年の瀬も近づいてきてU字溝が埋まっちゃいました。
落ち葉で。
U字溝1209
これは放っておけない。なにしろ大雨の時しか水が流れないもんで、このままだとU字溝の中で落ち葉が腐っちゃう。

こんな感じで一輪車に積んで
一輪1209
都合6杯。
たかだか20m足らずのU字溝なんだけど、こんなに溜まってるんだね~。

取り除いた落ち葉は宅盤の下の方にぶん投げちゃいました。もともとU字溝がなければそっちの方に飛んで行ったものなんで、自然に返してあげるっていうことで、燃やすより環境にやさしいのではないかと…

でも、これから毎年この作業をしなきゃいけないんだよね。
田舎暮らしの宿命?
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(4) | TB(0) | ▲ top
イグニスとハスラー
- 2018/12/08(Sat) -
車庫には2台の乗用車。
イグニスとハスラー1208
右側がハスラーちゃん、そして左側がイグニスちゃん。

我が家のハスラーちゃん、一応ターボモデルなんで64馬力。
実はドラ左エ門が最初に買ったのはスプリンターのリフトバック(当時アグネス・ラムちゅうグラマラスな美人がCMしてました)。この子(スプリンターの方)が72馬力。でも当時の測定方法はグロスって言ってエンジン単体での測定。今の基準に直すと20%ぐらい落ちるんじゃないかと言われてた。
つまり72×0.8=57.6なんで当時の1300ccの車より力があるってことになる。ならば軽自動車で十分、とハスラーにしたんだけど、年齢のことを忘れてました。
よる年波には勝てず高速道路を軽自動車で走るのはもう限界。もうちょっと大きい車が欲しい。

しかし川内村のあたりはクネクネの山道も多々あり、大きすぎる車は燃費も悪くなるしCO2の排出量も増えるんで辞退。冬の雪道のことを考えるならばイグニスちゃんあたりが丁度良いかと…
そのような次第でイグニスちゃんが車庫に入ってます。

ここで誤解のないように、まだ買ってません!
実はキャリーちゃんがリコールになっちゃいました。説明書きを読んだんだけど良く判らないんで、メカニックさんから聞いた話ですが、AGSのギアをスライドさせるボールベアリング、MTと同じものを使用してたんだけど破損が続出。どうも人間がクラッチをつなぐより、機械がつなぐ方が負荷がかかるらしく壊れちゃったそうです。なのでボールベアリング交換ということになりました。ところが修理期間が2泊3日。で代車はスズキさんにお願いして試しに乗ってみたい、とイグニスにしてもらったんです。

イグニスの評価ですがこのクラスとしては上々じゃないかと。まぁ比べる相手がハスラーやキャリーだから当然と言えば当然ですが。燃費は満タン法で約23km/ℓ(1回だけの給油なんで参考ですが)。気になったのはアップダウンが激しい所では、アクセルのON・OFFを結構な幅で繰り返さなきゃなんなかったこと。高速ならばクルコンが付いてるんで問題ないんでしょうけど。

さてキャリーちゃん無事に退院してきて元気に走ってまっす。
スズキさんまでキャリーを持ってく、代車で帰る、代車でスズキさんまで行く、キャリーで帰る、これで200km弱の走行。ガソリン高いんで、リーコール出さないで頂戴。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
そばつゆの湯
- 2018/12/02(Sun) -
ドラ左エ門は温泉好きなんだけど、東京の都心ではなかなか温泉に入れない。だから東京に行ったときはよく銭湯のお世話になります。
よくお世話になるのが稲荷町の寿湯さん。
寿湯正面1202
れっきとした唐破風作りの屋根を備えたトラディショナルなお風呂です。外見は!

でも中は全然違うんですよ。
超音波風呂、ボディマッサージ、薬湯のほかに露天風呂があるんです。下町とはいえ東京のど真ん中の露天風呂、なかなか無いですよね。そして追加料金を払えばサウナまで入れちゃう。
銭湯は料金は決まってるんで入浴460円、サウナは+200円、そしてタオルセットが50円。
ドラ左エ門が利用するのも、露天風呂があって、しかもバスタオル+フェイスタオル+アカスリタオルの3点セットが50円、つまり手ぶらで行って510円でお露天風呂に浸かれるから(シャンプー、ボディーソープは無料)。
だからいっつも混んでます。ドラ左エ門が知ってる銭湯の中では一番混んますね。

先日も浸かりに行きました。
すると表に”のぼり”が…
そばのぼり1202
なになに? 最強! 自家製十割蕎麦? 究極の塩出しそば? 打ちたて茹でたて?
???銭湯でしょ??? 食事始めたの?
と思ったら、そうじゃなかった!
ポスター1202
そばつゆ入り露天風呂。
業界初? う~ん、ドラ左エ門も想像したことない。

で、入ってみたら露天風呂のお湯がうっすら茶色。なめてみたけど無味。でも湯船から立ち上る湯気に独特の匂いがあって、これは好みで評価が判れそうですが表現のしようがないんで省略します。
どっちかってゆうとドラ左エ門は”そばつゆの湯”より”蕎麦湯の湯”に入ってみたかったかも。

実は寿湯さん。よく湯船に色々入れる銭湯。
例えば12月は2日チョコレートの湯、9日蜂蜜金柑の香り湯、16日生・ローゼルハイビスカス湯、となってます。
東京の上野浅草近辺にいったら、立ち寄ってみてはいかが?
 
この記事のURL | 東京のこと | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ