fc2ブログ
雪かき
- 2019/01/27(Sun) -
26日朝までまで降ってた雪も9時過ぎには小降りに。
この時点でこんな感じでした。
積雪0127
深い所で約20cmっていう感じ。

進入路も真っ白。
真っ白0127
車の出入りに支障が… 雪かきしなくっちゃ!

でもその前に、ふと見ると”ミニかまくら”ができてます。
雪ん子0127
正体は斧じゃ割れないんで残しておいた玉数本。こいつに雪が吹き付けたけど、ぜーんぶを覆うほどは降らなかった、という偶然の”たまもの”なんでしょうね。

約2時間かけて雪かきが終了。
終了薪棚0127

これで車も入ってこられる。
終了進入路0127

今回は雪の量もほどほどだったんで、比較的楽勝でした。
でも、今も雪が降ってます。
27日も雪0127

積もるなよ!
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今年初めての本格積雪です
- 2019/01/26(Sat) -
今年は雪が少ないね~、なーんて世間話をしてたのが1週間ほど前。その時は天気予報でも本格積雪になる予想は出てなかったんだけど、数日前に突然予報が変わって雪マーク出現。
初めは雪マークだけで降水量0mm。それが数mmに変わって、昨日には10mmほどに。
そして今朝こんなになってました↓
6時半頃0126
これは朝6時半頃の様子。薪棚の下の角材が3寸角なんでそれと比べると約10cmっていうところ。

そして明るくなった7時頃の様子。
7時頃0126

ブログを書くちょっと前7時半頃はこんなです。
7時半頃0126
あれれ、1時間で随分積もったんじゃない?
こちらも3寸の角材と比べると1.5倍ぐらいになってる。つまり14cm前後。
1時間で4cm位積もって、現在(8時過ぎ)も進行中。
へたすると20cm位積もっちゃうかも?

小降りになったら雪かき開始、ですね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
氷の芸術?
- 2019/01/20(Sun) -
雪は降らないけど、寒さはちゃーんとやってきてます。先日は最低気温が-8℃ほどになりました。
そんな我が家の外水道に放置していたバケツ、ちょっとした造形となりましたのでご紹介。

真上から。
氷10120
白い氷、半透明な氷、透明な氷って輪になってるようにも見えますけど

本当は立体です↓
氷20120

氷30120
こうやってみると4段になってるようですね。

たぶんこんな風にしてできたものかと…
バケツの中の水が全面凍結
 ↓
日中の気温上昇で周囲が溶解
 ↓
雪も雨もが降らないんで融けた水が蒸発
 ↓
また全面凍結
この時に蒸発した分だけ水位が下がったところで凍結

これを数回繰り返したんでしょうね。
雨雪が降らない今年ならではの造形かも?
 
この記事のURL | 川内の景色 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
パン屋さん?
- 2019/01/19(Sat) -
薪も割っちゃったし、玉にする原木もない。雪こそないものの畑は凍ってるはず。
「じゃお風呂でも行くか」っていう定番パターンで”かわうちの湯”へ行って露天風呂に浸かってたら、トンテントン、トンテントン、○×▼□●△◆……とリズミカルな音。
建築中のパン屋さん0119

そういえば”かわうちの湯”の向かい側で家建ててたみたい。そこの音だよね。
でも住宅地じゃないし? と思ってかわうちの湯の従業員さんに聞いてみました。

ドラ左エ門 「向かい側、何造ってるの?」
従業員さん 「なんでもパン屋さんっていう話ですよ」

え、パン屋さん! うそっ! スーパーもない村にパン屋さんができるの?(*´∨`*)
凄いじゃん。

実はパン、結構大変だったんです。
食パンや菓子パン・調理パンは村のファミマで売ってるけど、一番困ってたのがバケット。
20km以上走って船引のスーパーに行かないと売ってないんです。しかも在庫が少ないからわざわざ買いに行っても売り切れ、なーんていうこともあって。 

ピザとかナンも売ってるパン屋さんだと嬉しいし、もっと贅沢言えばケーキなんかもあると良いね。
さぁて、どんなパン屋さんができるんでしょうか?
期待してますね。

ちなみに別ルートからも建築中の建物はパン屋さんっていう情報がありましたんで間違いないと思われます。
暖かくなる頃にはOPENするらしいですよ。
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
いちご狩りに行ってきました
- 2019/01/14(Mon) -
冬場はあまりやることがない川内村。
「暇だなぁ」とネットを見てたら、今までの中でドラ左エ門宅から一番近い”観光いちご園”を発見。
ドラ左エ門宅からは車で50分といった所。
これは行かなくっちゃ!
見つけたのは郡山市にある”ふるや農園”さん。

小野町から郡山に抜ける時に通る県道65号線から曲がって、こんなところに観光いちご園があるの?っていう細目の道路をしばらく行くとビニールハウスを発見。
とビニールハウスの手前には↓
豚0114

もうちょっと先に看板を発見。
看板10114

看板20114

駐車場へ車を止めるとお出迎え↓
羊0114

受付を済ませて、初めて得した感。
実はドラ左エ門は去年60歳になったんですけど、こちらのいちご狩り60歳以上割引になります。60歳になって初めての割引適用でした。ちなみに平日と土日祝でも料金が違います。

ハウス内をパチリ。
ハウス内0114

30分食べ放題のところ20分ほどでお腹いっぱいでっす。
イチゴ0114
電話で確認した時も案内してくださいましたけど今の時期、赤く食べごろのいちごが少ないそうです。
食べられたのは”とちおとめ”と”四ツ星”っていう種類。看板にあった”恋いちご”は3月中旬以降になりそうとのことでした。

どうも組合とかでやっている観光いちご園じゃなくって、ふるや農園さんが単独でやってるみたいですね。
だから規模はちょっと小さ目かもしれません。
行く前には電話で確認したほうが良いと思います。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
薪割り初め
- 2019/01/13(Sun) -
今シーズンは昨年玉にしたものがあったんで、玉切り無しの薪割りスタート。
玉0113

でもなんで今頃か? っていうと条件がなかなか揃わなかったもので。
条件1 薪棚が空いてる…暖かいせいか薪の減りが少なくって
条件2 雪が積もってない…せっかく割った薪がビチョビチョになっちゃうから
条件3 体が空いてる

条件1は12月中旬位にはクリアしたんだけど、12月中ごろから正月ぐらいまでは雪が降っては融け、融けては降ってという状態が続いてました。ここに来てやっと条件クリアになった次第。

約3時間で残ってた玉は薪に。
薪0113
斧の近くにあるのは斧じゃ歯がたたなかった玉。
これは今度チェーンソーを出すときに処理する予定。

薪棚に積んだらほぼ1棚でした。
薪棚0113

これで原木も玉もなくなっちゃったんで、薪づくりはしばらくお休みになりそう。
「原木あげるよ」って言ってくれる方がいらっしゃるんで、今度頂きに行ってきますね。
薪づくりはその後になっちゃいますね。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
足跡
- 2019/01/12(Sat) -
今年は雪が少なめ。除雪車の出動はあったけど、ドラ左エ門宅あたりではまだ5cmを超える積雪になったことはない。
そんな状況だと積もった雪の上にスタンプが押してあることがあるんです。

玄関出たら第一スタンプを発見。
イノシシ0112
ちょっと判りにくくてすみません。蹄がある動物。この辺だとシカはいないんでイノシシでしょう。

第二スタンプ。
タヌキ0112
4つの指の跡がはっきり。
こりゃタヌキだね。

第三スタンプ。
鳥0112
十文字の足跡。
ま、鳥であることは間違いないけど、歩幅からするとスズメやセキレイよりは大きい鳥。
でも歩幅と足跡の大きさからするとカラスよりは小さそう。
鳥20112
するとハトかも?

何の鳥かは良く判らないけど、散々歩き回った様子です。
鳥30112

こっちは途中でUターン。
鳥40112
右上からやってきて中央で反転。

しっかし霜焼けにならないんでしょうかね?
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(4) | TB(0) | ▲ top
富岡は建築ラッシュ
- 2019/01/06(Sun) -
富岡町の放射線量が比較的低い地域で、避難制限が解除されて1年8ヵ月。町は徐々ににぎわいが出てきてる感じ。でも昔に比べればまだまだっていう状況。
そんな富岡町、除染は一部を除いて終了。家屋の解体は現在でも進行中。でもそれよりなにより目立つのは建築ラッシュ。
今日はそんな状況をお届けします。

今回いくつかの物件をご紹介してますが、駅近から順に並べてます。
最も近いのが消防詰所。約200mっていう所でしょうかね。
消防詰所0106
もうちょっとで完成しそうな感じ。
建物の左側には防火水槽が埋められてるみたい。

ここも約200m。レンタカー屋さん。
わんわんレンタカー0106
自動車が見当たりませんけど、ここは去年12月に既に営業を開始。
似たような名前でワンワンレンタカーとかわんわんレンタカーとかありますけど、ここは”わんわんれんたかー”。全部ひらがなです。お間違いないように!

お次はアパート。駅から500m前後でしょうか。
アパート0106
実はアパートはこのほかにもいっぱい建築中。すでにできてるアパートも結構あります。
ただ残念なのは復興・復旧に携わる方が主な入居者なんで、一時的な需要っていう所。
それでも、住人ができる→飲食店や商店ができる→住人が増える、っていう循環になってくれれば良いですね。

お次は800mほど。
この建物、なんだと思いますか?
フィットネスクラブ0106
こうやってみると一般住宅のようですが、違います。
中央ちょっと右寄りにあるプレート、拡大してみました↓
プレート0106
”ラフィットとみおか”って読めますよね。
そうなんです。フィットネスジムなんです。
建物はすでにできてますけど、営業は今月(2019年1月)からとのこと。さすが富岡、民営のジムができるなんてすごいですね。

駅からちょっと離れて3kmほど。
巨大建築物が出現。
ホテル0106
こちらは今年4月にオープン予定の”蓬人館”さん。7階建て195室の大浴場付ホテル。
いやー立派なホテルですよね。

こちらは駅から約8km。
アスファルト工場0106
あれ? なんか作ってるぞ! って思ったらいつの間にか大きなプラントが出来ちゃいました。
さて何なんだろうと思って付近を探検してみたら、常磐自動車道 楢葉~双葉舗装工事っていう看板があったんで、おそらくアスファルト製造プラントなんでしょう。

このほかにも個人のお宅やら、事務所らしき物件も工事中です。
活気が出てきた富岡、今度は定住人口が増えるといいですね。
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぶどう畑のイルミネーション
- 2019/01/05(Sat) -
ワイン用のぶどう畑でイルミネーションが点いてます。
こりゃ見逃すわけにはいかない、っていうことで行ってきました。

こんな風に見えます。
斜め上から0105
ちょっと(かなり?)手ぶれしてますがご容赦を。

真横から見るとこんな感じ
真横から0105

近づくとこうなってますよ。
近くから0105

斜め近くから0105

暗くなると点灯してバッテリーがなくなると消える仕組みで、3月中旬位まで点灯の予定だそうです。

さて行っていようと思っている方、注意事項があります。
1.メチャ寒いです。
 川内村の中でも最も標高が高い位置にあるところです。
 加えて冬場は季節風が強烈に吹きます。
 ドラ左エ門もそれなりの準備はしてったんだけど、寒くて早々に退散しちゃいました。

2.途中の道路ヤバイです。
 小型車でもすれ違えないかもしれない道路、夜はカーブの曲がり具合も良く判らずヤバイです。
 1月・2月は雪や雨の後はまず間違いなく凍ります。しかも急坂、気を付けてくださいね。

3.イノシシ出ます。
 ドラ左エ門が行った時も姿は見えませんでしたけど、数頭が走る音。こっちに向かってこなくてよかった!
 イノシシ避けに電気牧柵が畑を取り囲んでるんで、あまり近づかないようにしてください。

4.真っ暗です。
 当然ながら真っ暗。外灯なんかありませんから、懐中電灯は必須ですよ。

まるで”行くな!”、というように注意事項書いちゃいましたけど、そんなつもりはありません。
でも本当に気を付けてくださいね。
 
この記事のURL | 川内の景色 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
明けましておめでとうございます。
- 2019/01/01(Tue) -
新年あけましておめでとうございます。
いつも”川内高原田舎暮らし”をご訪問いただきまして本当に
有難うございます。

            年賀状0101

今日で移住して5回目のお正月を迎えることができました。
ここのところ毎日最低気温が氷点下。やっぱり川内は寒い!
でも薪ストーブの炎を見てると、心も体もヌクヌクです。
昨年の最大の出来事は、地上波のテレビ放送が視聴できるようになったこと。
今もお正月番組を視聴中でっす。

本年もどうぞよろしくお願いします。

昨年に引き続き、お正月らしくバカバカしい、結婚36年目の夫婦の会話。
忙しい人は見ないでね。
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |