fc2ブログ
新兵器投入
- 2019/07/28(Sun) -
昨日もお伝えしたように、休みになると雨がシトシト。(ザーザーって言う時もありました)
そんな状況なんで雑草が伸び放題。
(ココまでは昨日と同じです)

こんなになっちゃってます。
伸び放題0728
ドラ左エ門の腰のあたりまであるんで70~80cm位になっちゃってる物も。
家の周りは草刈機よりも除草剤の出番なんだけど、除草剤を撒いている余裕がなくって、こんなに伸びちゃいました。
本来はもっと小さいうちに撒かないといけないんだけど…

こんなに伸びちゃったんで刈払機でザックリ草刈り。
草刈り後散布0728
この後、除草剤を散布しますが、ここで新兵器投入。

コイツです↓
蓄圧式噴霧器0728
小型の蓄圧式噴霧器。

除草剤撒きも結構理労力が必要で、初代はコレ(再掲)↓
去年の噴霧器0513
これだと腱鞘炎になっちゃいそう。

二代目はコレ(再掲)↓
除草剤充填0513
タンク容量が1ℓにアップし蓄圧式になったんで腱鞘炎の心配もなくなり楽になったものの、ノズルが手の高さとほぼ同じ位置にあるんで今度は腰に負担が…

という訳で3代目の登場となった次第。
今度の蓄圧式噴霧器のタンク容量は4ℓ。
梅雨の晴れ間を利用して撒いたところ、3回溶液を入れてやらにゃなりませんでした(都合12ℓ)。

初代(20回以上補充必要)や二代目(10回以上補充必要)じゃつらい訳だよね。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 住環境整備 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
新兵器導入
- 2019/07/27(Sat) -
お休みの土日になると決まったように雨。たまーに止んでる時もあるけど、長ーい時間止んでいることはほとんどなかった今年の梅雨。
ちょこちょこ草刈りはしているものの全く追い付かず。母屋の周りだけは2回ほど刈ったものの、畑周辺は1回だけ、畑の奥の方や山との境に至っては1回も刈っていないという状況。

ヤッテラレナイ! 追いつかない。もう無理。

そこで対策案立案。
案1 雨の日でも刈る
案2 雨が降ってない時に空いている時間はすべて草刈り
案3 文明の利器、自走式草刈機を導入する

案1と案2はお金はかからないけど、何のために移住したのか? 草刈りをするために移住したわけじゃないもんね。
結果、ドラ左エ門としては案3 自走式草刈り機を導入する方向に…

しかしながら自走式草刈機にもいろいろ種類がある。ロータリー式だのハンマーナイフ式だの。お値段も安いのでは10万円ほど、上を見ればキリがない。
こりゃ何をどこで買ったら良いのか、さっぱりわからん。どうしたら良いかなー????

こういう時に頼りになるのが地元の方々。
最近は農家の方々もかなりの割合で自走式を導入してる。
で、ご近所でよく自走式草刈機を使っている方に聞いてみました。

ドラ左エ門 草刈が追っつかないんで自走式買おうと思うんですけど、どうですかねぇ。
ご近所さん ドラ左エ門さんのとこだったら問題ないと思うよ。
ドラ左エ門 結構高いんですよね?
ご近所さん 二十数万円から三十数万円ぐらいかなー。そうだ家に古いのあるから安く分けてあげようか? 今度見に来るかい?

ドラ左エ門に拒否する理由は皆無。
お邪魔して、取り扱い方法をうかがって、購入決定。お値段は格安(具体額はご容赦)。
おまけにドラ左エ門宅まで運んでいただいて試運転。
自走式草刈り機0727

この機械はロータリー式。畝刈の機能があって、機械の真ん中で二つに折れる(写真も折れてます)。苦手なのは坂や凹凸の大きい所。あとは後進のギアが無いんで方向転換をするときはヨッコラショって持ち上げないといけない。
それでもラクチン。しかも刈払機に比べれば早い早い。

1週間ほどたった後でもキレイです。
結果0727

本格的使用状況は、改めてご報告しますね。
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
続々 セキレイアタック
- 2019/07/21(Sun) -
6月にセキレイの巣を除去してからはずーっと雨模様の天気が続いてました。これじゃキセキレイも巣は作れない。
でも7月も下旬。そろそろ梅雨も終わりですね。

そしてネットで調べた結果、キセキレイの産卵期は4~8月。
つまりあの場所がキセキレイのお気に入りの場所だとすると、梅雨明け後にまた巣を作っちゃう可能性がある、っていう事ですよね。

それはマズイ。
キセキレイにとっては雷雨や台風なんかの雨で巣がズブヌレになっちゃって卵がかえらない可能性が大きく、ドラ左エ門にとっては窓にアタックされたり、雨どいが詰まる原因にもなりかねない。
なのでお互いの不幸を防止するためにドラ左エ門が対策を講じました。

ここがキセキレイお気に入りの場所。
巣を作った場所0721
ここに蓋をしちゃいます。
もちろん普通の蓋だと雨が入らなくなっちゃうんで、こんな風になりました。
対策0721
100均で入手した揚げ物をした時なんかに油を切るための網です。
それを結束バンドで雨どいに固定しました。

雨どいを掃除するときにちょっと不便になるけど、キセキレイとドラ左エ門の幸せのためだもんね。
景観もちょっと変。こんなんなっちゃいました↓
景観悪化0721
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ドラレコが不調
- 2019/07/20(Sat) -
昨年買ったドライブレコーダーの調子が変。どう変かって言うと…

<症状1>日付が変
日付が変0720
なぜか2015年1月1日から変わらない。
フォーマットしても変わらないし、手動で時刻を設定しても変わらない。

時刻はGPSから取得するようになってる。
GPSは自動0720

GPSから時刻を取るようになってるのに時刻が変っていうことは、もしかして受信に問題がある?
と思って確認してみたところ
受信状態0720
ちゃんと受信ができてる模様。

<症状2>録画時間が変
録画時間0720
2秒しか録画ができてない。

これはドラ左エ門では解決不能。
ドラレコを付けたのが確か1年ほど前だったような? 保証書を確認してみたら、あと1週間ほどで1年。保証期間もあと1週間。
あわてて販売店に持ち込みました。

販売店さんでも初めての現象らしく、メーカーに問い合わせて「SDカードの寿命だろう」ということに。
新しいSDカードを買って装着(※)。なるほど、ちゃんと録画はできるようになりました。

が、日付が直りません。相変わらず2015年1月1日のママ。
これじゃ証拠画像にならないよね。
またもや販売店さんからメーカーに問い合わせ。
結果、新品交換になりました。原因は良く判らないんですがシステムエラーっていう事です。

さて新品のドラレコ。
新品0720
時刻も正常。録画もちゃんとできてますね。

それにしてもいいタイミングで故障に気づいたもんです。
ドラレコのご加護があった??
 
※追記
買ったSDカード返品させてもらいましたので、ご心配なく。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
道の駅 ならは
- 2019/07/15(Mon) -
せっかくの3連休だというのにハッキリしないお天気が多くて…
家の中でゴロゴロしてるのもつまらないし。
そうだ! ”道の駅ならは”に行ってみよう!

道の駅ならはは東日本大震災後はずーっと閉鎖されていて、双葉警察署の仮庁舎になっていたんだけど今年の4月に再開されたんです。でも再開してから行ってなかったんですよね。

ドラ左エ門宅から40kmほど走って到着した道の駅ならは。
あれ? ちょっと寂しい感じ?
その理由はすぐに判明。物産館が閉鎖中なんですね。
案内図0715
ご覧のように本館と物産館からなっているんですけど、道の駅の楽しみのひとつ、直売所と特産品を扱っていた物産館の方が休館中でした。
考えてみればやむを得ない話。楢葉町だって避難指示が出ていた訳で、いち早く解除はされたものの住民だって元通りの生活っていう訳にはいかないのでしょう。農産物を作っている方だって風評被害もあるだろうし数は減ってるはず。さらに道の駅沿いを走る国道6号も現在は半分工事車両専用道路みたいになっちゃてて、トラック・トレーラー・ダンプのほかは通勤に使われるバスや乗用車ばかり。
つまりマーケットもなければプロダクトも規模が縮小されちゃってる状況なんでしょう。

それでも道の駅。頑張ってましたよ! 道の駅ならはの現在のウリは3本。
まずは1本目。お土産コーナー。
お土産コーナー0715
物産館はやってないですけど、お土産コーナーは開設されてました。
ちょっとですけど農産物もありました。

2本目。道の駅と言えば食事。
食事コーナー0715
ラーメン・カレーそば・うどん・定食と揃ってるようです。
お値段もお手頃でした。ラーメンが500円。この日は午後の訪問だったので食べらればせんでしたけど、ぜひ食べてみたいですね。

そして3本目は温泉。
道の駅なのに温泉施設があるんです。
湯船0715
(パンフレットより)
湯船は内湯と、写真で見る限りジャグジーやマッサージのよう。湯の色から温泉は内湯だけのようですね。

そして楽しそうなイベントも。
アヒル0715
いやー、童心に戻って入ってみたい!
もっと告知してほしいです。

楢葉には温泉がもうひとつ。それが天神岬しおかぜ荘なんだけど、共通回数券があるんですね。
温泉0715
近くの方にはとてもありがたいサービス。

まだまだ昔の賑わいはありませんが、一歩前進。
早く物産館もOPENできるといいですね。
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ブルーべリー狩りに行ってきました
- 2019/07/14(Sun) -
郡山に行く途中によく見る、看板や”のぼり”があるんです。
通る度に気になってたのは”ブルーベリー狩り”。三春ダムの傍にあるんです。
郡山の帰りに時間があったので寄ってきました。

今回お邪魔したのは”過足ブルーベリーの丘”さん。でも読み方が判らない!
過足って書いて”よぎあし”って読むそうです。(ドラ左エ門には100年かかっても読めません)

案内看板に沿って車1台やっと走れる道を上っていくと、風見鶏がお迎え。
風見鶏がお迎え0714

受付で料金500円也をお支払いして農園にGO!
ブルーベリーの木0714
こちらは2500本の木が栽培されているそうです。
全て無農薬だそうで、耕作放棄地の活性化を目的に平成16年にOPENしたそうです。

木には実が一杯。
ブルーベリーの実0714
当然ですが紫の色になった実を摘み取っていただきます。
ブルーベリーなんで、他の果物狩りとちょっと違ってました。まずお腹がいっぱいになりません。実が小さいから何個食べても満腹ってことはないようですね。
次に時間無制限です。イチゴやサクランボだと大体30分なんですけどね。
さらに、摘み取った実はお金をお支払いして持って帰ることができます。ジャムなんかを作ることができるんです。

摘み取りの最中に無農薬の証明を発見。
無農薬の証明0714
カミキリムシらしき個体が2匹で子作り中。

料金体系はコチラを↓
料金0714

さて家に帰ってから来ていたシャツを脱いだら、シャツの内側にも小さいやつが!
無農薬の証明20714
間違いなく無農薬ですね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
復興工事が一望
- 2019/07/13(Sat) -
富岡駅の東側(海側)では、終わったものも含めて復興工事が集中。
こんな感じです。
結合0713
無理やり2枚の写真をくっつけてるんで、おかしな形になってるのはご容赦を。
この絵の中にドラ左エ門がかつてご紹介した工事が7個入ってるんです。
絵も小さいんで良く見えないと思いますので、元の写真をご覧ください。

駅のすぐ東側です。
東側10713

①は富岡ホテル(紹介時のブログ)。
できた当初はなかなか客室が埋まらなかったらしいけど、最近では駐車場の車も少し増えたような?

②は富岡駅(紹介時のブログ)。
来年には富岡以北の運転も再開され、仙台まで特急が走るのも決まったみたい。
最近は信号工事らしきものが行われている様子。富岡以北の試運転の準備かも?

③は駅をまたぐオーバーパス(紹介時のブログ)。
オーバーパスができたんで、すぐに浜街道の整備が始まるのかと思いきや、あまり進んでないですね。

④は浜街道と、オーバーパス経由国道6号をつなぐ道路の盛り土(紹介時のブログ)。
こっちも工事はしばらくお休み中。

⑤は減容施設の跡(紹介時のブログ
白い大きな建物を解体した後、1mほど土を掘ってその土砂はどこかへ運んでいきました。放射線対策なんでしょうね。最終的には防災林になるらしいけど、これからどう進捗していくんでしょうかね。

さらに東側です。
東側20713
⑥はちょっと判りにくいけど陸前浜街道の工事。
これは未公開の写真があります。
浜街道?0713
こうやって道路の位置を決めるんですね。

⑦は防潮堤(紹介時のブログ)。
こうやってみるとほぼ完成のように見えるけど、防潮堤の途中いくつか未完了の所があります。それは河川をまたぐところ。一部昔の橋脚がそのまま残ってるんで、これを壊さないと進まないですね。河川なんで水門なんかが整備されるんでしょうか?

また進捗があったらご紹介しますけど、大規模な工事ですね。
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あじさいが咲き始めました
- 2019/07/07(Sun) -
毎日毎日、雨がしとしと続いてます。
薪割りや玉切り、草刈りやDIYなどの屋外作業ができないものでブログのネタが枯渇しそう。でもこんな時に助けてくれたのが”あじさい”ちゃん。
7月に入って咲き始めました。
咲き初め0707
アナベルちゃんですね。
写真で見る限り10個を超える花または花芽がついてます。過去最高ですね。

花はまだ緑色が抜けきってませんけど、もうちょっとするとキレイな白になるはず。
拡大0707

その他の株も確認してみると花芽が付いてるのが他に4株。
花芽10707

花芽20707

花芽30707

花芽40707

去年は6株咲いたんだけど、今の所今年は5株しか花芽が見えません。
今から出てきて、過去最高を更新してほしいもんです。
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
玉切り~その1
- 2019/07/06(Sat) -
(ちょっと前の出来事ですが)なんと今シーズン初めての玉切りです。
普通は春先までには薪割りを終わらせるんですけど…
玉切り
原木の半分ほどを玉にしました。
玉にしたのは檜。4月に倒して、4月から5月にかけて沢から引き上げたやつです。

積んでみたらこんだけ↓
こんだけありました
薪棚1台分ぐらいでしょうかね。

本来ならとっとと割って乾燥に入らなきゃいけないんだけど、梅雨に入ってからなぜか土日は雨が多く、たまに雨が降らないと草刈りなどの用を足すのが精いっぱい。
雨が多いとお勤めの方も忙しくなるっていうお仕事なんで、余計に時間がなくなっちゃってる状況。

いつになったら薪になることやら…
早くしないとキノコがはえてきちゃうよ!
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |