fc2ブログ
山形に行ってきました~その3
- 2019/08/31(Sat) -
前回の続きです。

気持ちを整理してよーく考えると、ナビには電話番号を入れて検索。その電話番号は事前にメモしておいたもの。ということは電話番号を書き間違えた、っていうことですよね。やっちまいました!

そうは言っても、やっちゃったものはしょうがない。リカバリーあるのみ。
まずは次に予約を入れておいたところ、出発時間に間に合わないので1時間遅れに予約変更。次いでお宿の到着時間も遅くなりそうなんで連絡をいれて、さぁ出発。

本来は30kmで済むところを70km走って到着したのが芭蕉ライン。最上川の舟下りです。この舟下りも期待していたスポット。
ここでやっと時間に余裕ができたのでお昼をいただいてから、出発。
ドラ左エ門は一番最初に並んでたんで、席は船の一番後方になっちゃいました。一番前に乗りたい方は最後に並びましょう。
船内0831

初めはゆるりとした流れに沿ってのーんびり。
辺りには民家、そしてシラサギなどの野鳥。

今回乗った舟の船頭さん、なかなかガイド上手の面白船頭さんでした。例えばこんな感じ。
-----------
乗っていた子供が「あ、シラサギだ!」というと、「あれはシラサギじゃない。白鳥だぞ。」 どう落とすのかと思っていたら「この辺じゃ白い鳥はぜーんぶハクチョウっていうだ。」

全行程50分のところ、「こないだは40分でいっちまった。女の人が一人もいない酔っ払いの団体だったからな。」

「ココからアトラクションだ(早瀬)。(若い)お姉さん、キャーキャー言うんだぞ。」 お姉さんが乗ってこないと、エンジン全開走行。

「こないだのお姉さん方、乗った時と降りたときとと顔が違うだ。早瀬で塗ってたものが落ちたんだな。」
----------

やがて人家もなくなり、辺りは自然の山と川。
カワウ0831

途中、前に出発した舟が回航中。
回送船0831
ドラ左エ門もこんな舟に乗ってます。

途中には滝も。
滝0831

3つほど瀬があるんですが、こんな感じ。
早瀬0831

そして到着するころには雨が、
雨0831

船着場につくころにも結構激しい雨。そして船着場には綱をもやう人がいるはずなのに、何故かいない。どうするのかと思いきや
雨の船内0831
船頭が中央にあるテーブルの上を走って行き、綱をもやいました。

宿に付いたのが6時ちょっと前。夕食が6時半からなんで慌てて入浴。こんなところでしわ寄せが来ちゃいました。
宿の窓からの夜景です。
宿の窓から0831
ここは銀山温泉。山形県温泉ランキングでは常にトップ争いをしている有名温泉地。周りには、なーんにも名所が無いけど、この温泉街だけで人気を博しているところ。

川まで降りてみるとこんな街並みです。
温泉街0831

お世話になったのは、昭和館さん。
昭和館0831
川沿いは木造3階建てですが、中はリフォーム済できれいでした。奥は6階建ての鉄筋コンクリート作りですが、内装は木をふんだんに使った純和風でしたよ。

最終日は天童に立ち寄って将棋資料館へ。
将棋資料館0831
実は昔、TV時代劇、水戸黄門で黄門様が天童の将棋職人を助けるっていうお話が、妙に印象に残っていたのでここに立ち寄ったんだけど、資料館の展示によると将棋作りは江戸末期の武家の内職として始まったということ。つまり黄門様のお話はフィクションっていうことですね。

次いで高畠ワイナリー。
高畠ワイナリー0831

全体はこんな感じ。
模型0831

こちらはガラス越しに見学できます。
醸造施設と冷却タンクです。
醸造施設0831

貯蔵庫です。
貯蔵庫0831
川内村にもワイナリーを作る、っていう話があるけど、どんなワイナリーができるんでしょうか?

最後に立ち寄ったのが上杉博物館。
上杉博物館0831
こちらは規模は大きくありませんが、米沢藩上杉家ゆかりの品々や文化が紹介展示されているところ。

以上で今回の山形旅行は終了。
全行程、約700kmのドライブでした。
さて来年はどうしようかしら!
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
山形に行ってきました~その2
- 2019/08/25(Sun) -
昨日の続きです。

お世話になった華夕美さんを出発して、ハスラーちゃんで約10分。今回の山形行で最も期待していた場所の一つに到着。
こちらです。
加茂水族館0825
鶴岡市立加茂水族館。
存知よりの方も多々いらっしゃるとは思いますが、聞いたこともないという方のためにちょっと解説しちゃいます。
この水族館、一時は多くの入館者で賑わったものの、世の中の流れは大型の水槽を備えた水族館。入館者は次第に減少し一時は閉鎖寸前。いろいろな企画をやったものの当たらず苦しい営業状況。そんな中サンゴの企画展でのこと…
サンゴの水槽で何か泳ぎだすものを発見。それがクラゲの赤ちゃんだった。ちょっと大きくなったクラゲを展示したら大ウケ。
それを契機にクラゲの飼育・展示を始め2000年にクラゲ日本一に、2005年には世界一に。という水族館。
現在はクラゲドリーム館として大人気。
上の写真も開館前にもかかわらず、お客さんが行列を作ってるのが判りますよね。

クラゲだけで50種以上と言われてるけど、その中からキレイに撮れたクラゲちゃんをご覧ください。
ビゼンクラゲ
ビゼンクラゲ0825

アマガサクラゲ
アマガサクラゲ0825

ハナガサクラゲ
ハナガサクラゲ0825

アトランティックシーネットル
アトランティックシーネットル0825

プロカミアジェリー
プロカミアジェリー0825

アカクラゲ
アカクラゲ0825

シロクラゲ
シロクラゲ0825

ヤナギクラゲ
ヤナギクラゲ0825

パシフィックシーネットル
パシフィックシーネットル0825

そして極めつけが
ドリームシアター0825

こんな感じです。
シアター10825
シアター20825
癒してくれますよねぇ~。

もちろん他の魚たちもいます。イワナ・ヤマメから近海の魚など。
イベントもあります。「クラゲの話」「ウミネコのエサやり」、そして子供たちに人気の「ひれあしの時間」
ひれあし、っていうのは俗にいう海獣たちのことだそうです。
キタゾウアザラシ、カリフォルニアアシカ、ゴマフアザラシが飼育されていて、普段はアシカとアザラシがショーをやってくれるんですが、残念ながらアシカちゃんは繁殖期でショーができない季節。代わりにゴマフアザラシちゃんが頑張ってくれました。

この子たち、ショーの前は水槽内をきままに泳ぎ回ってるだけ。飼育員のお姉さんが来ても相変わらず泳いでいるだけなのに、ショーの時間になったとたん、お姉さんの前に集合。
ゴマフアザラシ0825

ゴマフアザラシのことなんで大したことはできないけど、お姉さんの指示に従ってちゃーんとこなしてましたよ。
アザラシショー0825

さて癒された後はお参りに。
山形に来たら山寺や出羽三山にお参りをするべきなんですが、実は数日前に草刈りをしていて刈払機がキックバック。パイプで太ももを強打しちゃいました。結果長時間歩くことが困難になり、1000段以上の石段がある立石寺は断念。月山・湯殿山・羽黒山の3か所にお参りしたと同じ御利益があるとされる出羽三山神社に詣でることにしたのですが…

ナビに電話番号を入力して行先をセット。あとはナビの言う通りに、ついたのがコチラです。
湯殿山0825
一般車が入れるのはココまで。ここから本宮までは徒歩か参拝バス。足が痛いので参拝バスを利用して、さらに5分ほど歩いて本宮に到着。靴・靴下を脱ぎ、お祓いを受けてからお湯が沸きだす大岩の先まで行きお参り。
再びバスで駐車場まで戻り、次の目的地の電話番号をナビにいれたら、走行距離70kmの表示。
事前に調べたら30kmほどのはずなのに、な、な、なぜ????


冷静に周りを見れば、ここは出羽三山神社ではなく、湯殿山神社。大鳥居に書いてあるじゃん!
これも神様のお導きなんでしょう。

でも、やっちゃった感満載。次の目的地は予約を入れてあるのに…
どうすべ~
(次回へ続く) 
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
山形に行ってきました~その1
- 2019/08/24(Sat) -
夏休みを利用して山形に行ってきました。
今回は車検を終えたばかりのハスラーちゃんが足。ドラ左エ門宅に一番近い田村スマートICから磐越道→福島JCT→東北中央道を利用して山形に入り、最初の目的地が上山城。
上山城0824
この天守閣は昭和57年に二の丸に建てられたもので、内部は郷土資料館になっており最上階は展望台です。
展望台0824
市内が一望できます。

上山城から再び高速に乗って初日のメインイベントであるスタジオセディック庄内オープンセットに。
こちらは時代劇などに使われるセットを一般開放しているところ。そういうセットの見学は、日光江戸村(栃木県)、ワープステーション江戸(茨城県)、えさし藤原の郷(岩手県)についで4か所目。その中で一番観光用に手が入っていない、セット感むき出しの施設でした。
入口も舗装されてません。
庄内オープンセット入口0824

内部の道路もこんな砂利道。
通路0824
道路の両側には雑草などが生い茂ってます。
しかもこのセット、緩やかな傾斜地にあるんだけど、一番高い所から低い所まで約2km。往復すると4kmになっちゃいます。
真夏の暑い中、こんな凸凹の砂利道を歩きたくない、という方、ご安心ください。500円で乗り放題の巡回バスがあるんです。ドラ左エ門も時間の節約もかねて、迷わず乗車。バスには時刻表は無く2台の大型バスが巡回してるので10分から15分待てば乗れるシステム。

入口を入ったところでしばし待っているとバスが到着。
巡回バス0824
これに乗って一番上の”てっぺんの家”を目指して出発。
バスと言ってもその速度はママチャリほど。道路がデコボコだし歩行者も歩いてるのでしょうがないのでしょうね。

こちらが”てっぺんの家”です。
てっぺんの家0824
この家、映画の「おしん」(濱田ここねさん、上戸彩さん)の中でおしんが山で一冬を過ごすシーンで使われたそうです。
内部はこんなです。
てっぺんの家内部0824

”てっぺんの家”を下ったところにあるのが宿場町エリア。
宿場町エリア0824
「殿、利息でござる」や「超高速!参勤交代」などで使用。

再びバスに乗って農村エリアへ。
おしんの生家0824
この農家、おしんの生家に使われたセット。
内部です。
おしんの生家内部0824
TVに使われた後、ボロボロになった古民家を再生・移築したもの。そして映画にも使われたとのこと。
農村エリアの作品は「おしん」の他、「サムライマラソン」「信長協奏曲」など。

漁村エリアには立派な商家。
漁村エリア0824
左の土壁で囲まれた家です。

内部です。
商家内部0824
漁村エリアは、「るろうに剣心」や「勇者ヨシヒコ」で使用したんだそうです。

一番下にあるのが風のエリア。ここに素敵な家がありました。
風の館0824
「彼岸島デッラックス」などに使用されたんだそうですけど、こんな家だったら実際に住んでみたい! ただしメンテナンスは大変そうですけど。
建物は1LDK。
こちらがリビングダイニング。
リビングダイニング0824
暖炉があるんですね。

もう一つの部屋がベッドルーム。
ベッドルーム0824
いやー、素敵なお宅ですね。でも屋根も木製、扉も木製。天井もなく屋根裏むき出しなんです。木部の修繕やクモの巣の除去、床の張替えなんかがすごく大変そう。

庄内オープンセットを後にして、この日お世話になったのは、鶴岡市、湯野浜温泉の華夕美日本海さん。読めなくって聞いてみました。ハナユウビと読むそうです。
このホテルに決めた理由は、この辺りで唯一の夕食バイキングだったから。実は翌日の宿泊先が先に決まってて、そちらが会席
なんです。会席って続けて食べると飽きちゃうんですよね。
ところがどっこい、こちらのホテル凄い特典が… 部屋から夕陽が見えるんです。
夕日0824
残念ながら低い雲が垂れ込めていて海に沈むところは見られませんでしたが、ちょっとしたサプライズでした。

さて、まだまだ続くんですが今日はこの辺で。
あと2回ほどかかりそうですが、お付き合いください。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
デカハスラー
- 2019/08/18(Sun) -
ドラ左エ門が乗ってるハスラーって、中々いい車。
良い点を挙げるとこんな感じです。
1.燃費 夏場は22km/ℓ以上、冬場でも20km/ℓ以上は走ります
2.走破性 最低地上高に余裕があるんで段差があるところや未舗装路でも底をすったことはありません
3.雪に強い 最低地上高に加え、機能やバランスが良いんでしょう。キャリーだとハンドルを取られるような場所でも平気
4.凍結に強い 路面が凍っていても中々のグリップ。軽く滑ってもグリップ回復しやすい。

でも不満も
1.高速巡行 高速道路を長時間巡行するにはパワーが不足。風にも弱い。
2.運転支援装備 5年前の車だから最新型に比べると見劣り。

車庫の写真をご覧ください。
デカハスラー0818
ハスラーちゃんがちょっとでかくなって、キャリーちゃんと同じ位の高さに。
”S”のエンブレムからもお分かりと思いますがクロスビーです。

ここで買い換えたか! と思った方。違いますよ。
ハスラーちゃんが車検のための代車がクロスビーです。

横から見るとこんなです。
クロスビー0818

代車として乗ってみた感想です。
1.ラクチン 1000のターボなんでそれなりに力があってアクセルワークがせわしくならない。
2.燃費も思ったより良いようです。カタログ値だと22km/ℓ(2WD)。でも満タン方で25km/ℓでした。1回だけの給油なのでなんとも言えませんが…
最低地上高も確保されてて、雪や凍結にも強そうですよね。残念なのは運転支援機能がちょっと弱いかな?

ところでハスラーちゃん。走行距離は53149km。1年で1万キロちょっと走ってる計算。年間平均燃費で22km/ℓ+α。
まだまだ走れるんだけど、長距離を走るにはちょっと疲れるし、安全装備も古くなっちゃってるし。
これからいろんな新型車も出るみたい。そろそろ買い替えも検討しようかと…
こんな車が良いんですが。
1.サイズ 川内の道は狭い所が多いので、あまり大きくない
2.最低地上高 川内の道路状況や積雪を考えると出来るだけ高いほうがいい
3.燃費 20km/ℓ以上走ってほしい
4.走破性 雪や凍結に強い
5.高速巡行 ラクチンに走れる
6.運転支援 ACCや前後方誤発進防止、緊急ブレーキは必須
9月にはカローラ、今年度中にはDNトレック、フィット、ビッツとかモデルチェンジしそうですよね。
この辺りがねらい目かなぁ。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
かわうちの湯 温泉復活
- 2019/08/17(Sat) -
8月1日から、かわうちの湯のお湯が温泉になったとの情報を入手したので、ひとっぷろ浴びてきました。

入口には貼り紙。
料金も復活0817
あれ? 期待していたのは「温泉が復活しました」っていう案内なのに、「料金が復活しました」っていう案内ですね。
ま、判るから良いか。

受付を済ませて、入場。
やっぱり脱衣場にある温泉成分分析表を確認しなきゃね。
成分分析表0817
なんだか、前の分析結果とあまり変わってないみたい。
井戸が近いと成分も変わらないもんだねと思いつつ、よーく見ると、③の日付が平成23年。前の温泉の分析表でした。
従業員さんに聞いてみたら「現在制作中」とのこと。早く見たいよー!

浴室に入って、まずは露天風呂。透明のお湯でした。
以前聞いていた話では、新源泉になったら露天風呂も温泉になるっていうことだったんで、「今回も無味・無臭の単純泉なんだなぁと」思い、温まってから内湯に移動。
あれ? 内湯は湯船の底が見えないくらいに濁ってるじゃん! どういうこと?
?が頭から離れないものの、温泉を堪能するのが先ですよね! 

さて泉質です。
外観は白濁しているものの、乳白色よりは透明感がある感じ。
匂いはほとんど感じませんでした。
ちょっとなめてみましたが、無味でした。

白濁してるんで単純泉でないことははっきりしている。でも硫黄の匂いはしないんですよね。
どんな泉質なんでしょうか?
早く温泉成分分析表が見たいです。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
あじさいが咲き揃いました
- 2019/08/12(Mon) -
我が家のあじさい、咲き始めたのが7月の初めでしたが、やっと花芽がついてた株は全部さきました。
今年は6株、32本の花が咲いてます。
まだ寂しいんですが、一応、過去最高です。

咲き揃うのを待っていたんで、最初のころに咲いた花はもう色褪せちゃってますけど、見てやってください。

十二単
十二単10
十二単1

スカイブルー
スカイブルー3

ウズ
ウズ2

アナベル
アナベル5
アナベル11

咲かなかったのは4株で、うち恋路ヶ浜の2株は去年は咲いてくれたのに今年は咲いてくれませんでした。
土地がやせてるのはあるんでしょうけど、中々うまく咲いてくれませんね。

そして毎年この時期になると問題が…
花が咲いている株は種類が判るんですが、花が咲いてない株は種類が判んなくなっちゃうんです。
なので記録に残すことにしたのがコチラです。
満開

今まで1回も花が咲いてないのが2株あって、そちらは種類が判んなくなっちゃってます。
来年咲いてくれたら記録に加える予定。
だからガンバッテ咲いてね!
 
 
この記事のURL | 菜園生活 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
さくらのゆ
- 2019/08/11(Sun) -
船引町の中心部に新しい日帰り入浴施設ができました。
入浴施設と言っても、宿泊施設のお風呂なんですけど、ひとっぷろ浴びてきたんでご報告。

OPENしたのは7月23日。宿の名称は”四季の宿 天瑞”
外観は和風ですが、部屋はシングルとツインだそうです。
外観0811
駐車場からの写真ですが、道路と駐車場には立派な塀と大きな門があって高級感満載。

お風呂はその中にあって、名前が”さくらのゆ”
宿の入り口を入ると、係の方が待っていて案内してくれます。
まず土足を靴箱に入れて、靴箱上段から”消毒済み”って書かれたスリッパを出して履き替え。
続いてフロント前をちょっと通り過ぎて自販機で入浴券を購入。700円なのでこの辺りの他のお風呂に比べるとちょっと高めですね。
フロントに戻って、入浴券と靴箱のカギを預けると、脱衣ロッカーのカギを渡されます。

館内の写真は撮れないので、以下は天瑞さんのパンフレットから拝借しました。
脱衣所です。
脱衣所0811
脱衣所も高級感満載。右端に見えてるのがロッカーですが、かなり大きくって余裕たっぷりでした。

内湯が2つ。
内湯0811
手前が炭酸泉で37~38℃。奥が40℃ほど。

露天風呂もあります。
露天0811
こちらも40℃ほど。

洗い場は写真のさらに左側になります。
洗い場0811
人区画づつ間仕切りがあって隣の人に湯がかかりにくくなってます。
そしてびっくりが、左端に写ってる洗い桶とイス。なんと木製。久々に木製の桶を使いましたね。

ドラ左エ門が入ったのは13時半頃だったので、大名風呂。
あとから2人、お客さんが入ってきましたけど「サウナがないんだー」と残念がってました。
ドラ左エ門はサウナには入らないんで問題ないんですけど。

ドラ左エ門の感想。
1.高級感があって、キレイ(清潔)で、すいてて、ゆったりできます。
2.湯の温度も40℃ほど、露天もあるので、この辺りのお風呂に比べると長湯が可能。特に夏場はありがたいです。
3.宿のお風呂だけにアメニティーも充実。綿棒や消毒済みのブラシなども用意してありました。
長湯がしたいとき、暑い日は、ちょっと高めのお値段でも充分価値あり、と見ました。
またお邪魔します。

日帰り入浴営業時間 13時~21時。
館内には割烹もあってランチやディナーもいただけるようです。
 
 

この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自走式草刈機実戦投入
- 2019/08/10(Sat) -
先日入手した自走式草刈機、いよいよ実戦投入。

まずは小手調べで車庫の横。
車庫脇_前0810
ここは1回刈払機で刈ったんだけど、もうこんなに伸びちゃってる。

エンジンを始動して10分ほどで車庫の裏も含めてキレイさっぱり。
車庫脇_後0810
これは良い調子。

続いて畑の手前。
畑手前_前0810
ここも1回刈った所。

草刈機の性質上、直線が長いほどラクチンに作業ができるんで、手前から畑まで一直線。
畑手前_一歩0810
後はこの線に沿って往復の繰り返し。

中にはこんなに伸びちゃってる所も。
畑手前_伸び放題0810
こんな所も全く問題無し。

1時間半ほどでこちらもキレイさっぱり。
畑手前_後0810
写真両脇の坂になってる所や、石など障害物のある所は自走式じゃ刈れないんで、刈払機で仕上げをして完了。

ドラ左エ門の感想ですが、早いです。だいたい刈払機の半分ぐらいの時間で刈れるんじゃないでしょうか。
もう一つ、ラクチンです。腕を振らないんで腕や腰に負担が少ないですね。
もう手放せませんね。
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
今朝はクワガタ
- 2019/08/04(Sun) -
朝、玄関に出たら、大き目の昆虫がひっくり返って足をバタバタ。
東京なら真っ先に疑うのが”死にかけのゴキブリ”
でも川内にはゴキブリはいない。越冬できないらしい。

それならば何だろう? とじっくり観察したら、クワガタでした。雌ですけど。
クワガタじゃ殺虫剤かけてポイするのも忍びないんで裏返しになっているのを戻してやりました。
クワガタ0804

ちゃんと自力歩行できるようすなんだけど、観察してたらドアの隅に行って停止。
ひょっとして死んだふり?
クワガタ20804
おーい丸見えですよ。
しょうがないんで山に逃がしてやりました。

しかし我が家の玄関にはいろんな昆虫が集まってくるようです。
なんの魅力があるんでしょうかねぇ?
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ホタルが出ました
- 2019/08/03(Sat) -
ほ ほ 蛍こい
あっちの水はにがいぞ
こっちの水は甘いぞ
ほ ほ 蛍こい

っていう童謡のホタル。
今年は姿を見ることができました。
玄関ホタル0803
これじゃホタルなんだか発光ダイオードなんだか判らんじゃないか!
という方もいらっしゃると思い、連続写真を撮っておきました。

     連続10803
     連続20803
     連続30803
     連続40803
     連続50803
     連続60803
     連続70803
ね、ホタルに間違いないでしょ。

ところで見た場所がちょっと意外な所。
玄関80803
我が家の玄関扉の内側なんですね。

そして、ちょっとHAPPYな気分で寝ようとしたら、寝室の窓にもホタル。
和室0803

自宅でホタルが見られるなんてラッキー!
その分、普段はハエやアブ、蛾などに悩まされてますが…
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |