fc2ブログ
ポストハスラー候補2 ライズ
- 2019/11/30(Sat) -
11月5日にトヨタさんから新型車”ライズ”が発売になりました。もっとも製造はダイハツですけどね。
ポストハスラーを探してるドラ左エ門、近くの販売店さんで見学と試乗をしてきました。

外観です。
ライズ1130
なかなか良い感じ。ドラ左エ門的には合格点。

リヤのボディ下です。
後軸デフ1130
最近のデフって小さいんですね。

フロントのボディ下です。
アンダーカバー1130
アンダーカバーが付いてます。
空気抵抗削減と小石などの侵入防止に役立つそうですが、逆に一旦入っちゃうと中々取り出せないので、一長一短。
そもそも畦道なんかを走る軽トラにはついてないんで、小石などの侵入防止っていうよりは空気抵抗削減が主な目的なんでしょうね。

さて、ドラ左エ門が求めるスペックに合っているか、個別にみてみます。
1.新型車だけあって最新の安全装備と運転アシスト機能が充実(グレードによります)。オプションまで含めればドラ左エ門が希望する以上の装備が装着可能です。

2.燃費はWLTCモードで17.4km/ℓ。但し主に走るのは信号のない川内周辺。なので郊外モードだと18.8km。JC08だと21.2km。ドラ左エ門の経験だとJC08の90から95%は走るんで、実質19.1~20.1kmといった所でしょうか?

3.サイズも5ナンバー。最小回転半径は5m(Z)。

4.全高は1620mm。ハスラーが1665mmで洗車時にギリギリ天井中央に手が届く状況だから、届くか届かないかギリギリっていう所でしょうかね。

5.最低地上高は185mm。このクラスではかなり高いほうですね。

6.4輪駆動もちゃんと設定あり。

7.後席の広さもまずます。

8.ライズにはハイブリッドの設定がないので、冠水時でもマフラーからの逆流は避けやすいですね。

以上ドラ左エ門の求めるスペック的には合格水準を突破してます。


次いで試乗した感想です。
シートに座った感じはハスラーより良いです。ハンドルの操作位置もハスラーより近く楽だし、シートの形状もドラ左エ門の体型に合ってるようです。
静寂性や路面継ぎ目での飛び跳ねなんかは、ハスラーちゃんと比較すればもちろんGOOD(そもそも、軽と比較しちゃいけませんね)。
発進や加速も気になるほど悪くはありませんが、代車で借りたクロスビーの方が出足が軽い感じがします。クロスビーの方が軽いのと、クロスビーにはマイルドハイブリッドが装備されてるんで、その差でしょうか?
スイッチ類も操作に支障がでるようなことはありませんね。

ということでスペック的にも、試乗した感想も合格点。
なんですがちょっと気になる点がふたっつ。

1点目はタイヤ価格。
195/65R16の場合で、トヨタさんに聞いたらホイールセット4本で13万円(スタッドレス)。3年程度で履き替えなきゃいけないスタッドレスなんで、1年に換算すると3~4万円。結構お高いですよね。

2点目がエンジンブレーキ。
ライズの場合パドルシフトの設定は無く、マニュアルモードでの運転。だから長ーい下り坂の場合はシフトレバーを操作してエンジンブレーキをかける仕組み。これ自体はドラ左エ門もOK。パドルシフトより操作がしやすいです。
マニュアルモード1130

ところがこれがスズキさんのAGSと逆向きなんです。
キャリーマニュアルモード1130
これ無意識に操作した時に間違えそうです。特に峠道などの下りでカーブっていう場合、シフトダウンしようと思ったんだけどシフトアップしちゃった、なーんていう結果が目に浮かびます。ちょっと危険を呼び込みそうな…

以上、ポストハスラー候補2 ライズの感想でした。
ドラ左エ門の結論です。
合格点はあげられる車なんですけど、タイヤ価格とマニュアルモードに問題あり。よって他の新型車のスペックや操作性を確認・比較してから、ポストハスラーちゃんを決める事にします。
ドラ左エ門の中では、あと2車種ほど候補があるんですが、まだ発表になってないんです。
でも来春までには決めたいですね。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤバイ ヤバイ
- 2019/11/24(Sun) -
川内村の美しい風景です。
牛小屋1124
小山のすそ野に牛小屋。
小山は紅葉も終わりかけ、そろそろ冬の装い。
牛小屋の端には、風呂用の薪が乾燥中。

中々風情がありますよね。
こういった所が川内村の良い所なんです。

でも、これだけじゃタイトルとアンマッチ。タイトルを見てない方はもう一度見てくださいね。
さて、タイトルの神髄は写真中央。よーっく見てください。

それでは写真をアップにします。
軒下1124
ご覧の通り、スズメバチの巣。
しかもバスケットボールほどの大きさ。
ヤバイ! ヤバイ!

どうするのか家主さんに聞いてみました。
1.冬になるとハチがいなくなるんで、ハチが飛んでないのを確認してから撤去するつもり。
2.夜、巣に穴を空けて、キンチョールを噴霧。
3.ハチがいないのを確認してから、下に袋を用意しておいて、巣を袋の中に掻き落とす。
っていう段取りだそうです。

さすが川内に何十年も住んでる方。手順も決まってるんですね。
でもドラ左エ門だったらキンチョールは使いません。ハチ専用の殺虫剤を使います。効き目が全然違いますから。

いえいえ、ドラ左エ門宅にこんだけのハチの巣ができたら、駆除業者さんを呼んで駆除してもらうと思います。
安全第一ですもんね。
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
冬タイヤに交換しました
- 2019/11/23(Sat) -
22日の朝です。
氷点下1123
ドラ左エ門宅周辺が今シーズン初の氷点下に下がりました。

塩ビ波板の上です。
波板1123
白く光っててキレイですが、霜が降りて、フラッシュの光に反射。
オー寒!

天気予報も雪マークが出始めてます。
天気予報1123
(日本気象協会さんHPより)

そろそろ路面も怪しい感じなんです。
キャリーもハスラーもスタッドレスに交換が完了しました。
キャリーちゃん。
キャリー(1116)1123

ハスラーちゃん。
ハスラー(1122)1123

これで車の冬対策は終了ですが、これからの走行は慎重に走らないといけませんね。
1年半前にスリップして、キャリーちゃんを大破させたドラ左エ門は、しみじみと思います。
皆さんも気を付けてくださいね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
もみすりのお手伝いに行ってきました
- 2019/11/17(Sun) -
台風19号と翌週の大雨でぬかるんだ田んぼで稲刈りをしてから2週間。もみすりのお手伝いに行ってきました。
もみすり1117

今年はあまり量がとれなかったようです。
7月を中心にして長雨が続いたんで生育に影響がでちゃった模様。
ただ、こちらで作ってるのは”あきたこまち”なんだけど、”ひとめぼれ”を作っている農家さんでは結構な収量があったとの情報も。”あきたこまちは”早生、”ひとめぼれ”は晩生という違いがあるようで、8月に入ってから天候が回復したんで差が出ちゃったようです。

ここでクイズです。
これは何でしょうか? だんだん拡大してきますんで、何枚目で判りますかね。
(もちろんもみすり関連です)
1枚目
米袋中11117
ここで判った方は経験者?

2枚目
米袋中21117
よーっく見れば判りますよね。

3枚目
米袋中31117
もう判りましたよね。ヒントは背景ですよ。

4枚目(原寸です)
米袋中41117
正解は、選別機から玄米が出てきて、米袋に入っていくところです。
しかしお米ってこんな形で落ちていくんですね~。まるで細いリボンをネジってるようで、なかなか芸術的。

さて川内の秋もそろそろ終わり。紅葉もだいぶ色あせてきたようです。
紅葉も終わり1117

そろそろ冬の準備にとりかからないといけません。
今年は長雨、大雨と異常気象が続いてるんで、ドカ雪が心配です。
どんな冬になるんでしょうか?
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やっぱり枯れません
- 2019/11/16(Sat) -
生垣になっちゃった笹に除草剤を撒いてから3週間ほど。
ドラ左エ門の予想通り、枯れてません。
笹は枯れません1116
以前の写真と比べても、あまり変化がない様子。
一部、葉が黄色くなってるけど、除草剤を撒いていない他の場所の笹も黄色くなってる所がある。霜も降ったしね。

除草剤を撒いた他の場所はどうなってるかというと…
他は枯れたのに11116
笹以外は枯れてますよね。

こっちも
他は枯れたのに21116
笹以外は枯れてます。

やっぱり笹は強い!
なので計画通り2回目の除草剤を散布してみました。
また数週間して、効果が無ければ3回目っていうことになりそうです。

あと1~2回ぐらいで枯れると思うんだけど、この調子じゃ来年になっちゃいますね。
オリンピックが始まってもこんなことを続けてる、なーんて事はないと良いんだけどね。
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ポストハスラー候補1 カローラ
- 2019/11/10(Sun) -
ハスラーちゃんに乗って6年目。良い車です。
でも、なにせ軽自動車。街乗りは全く問題ないものの、もういい歳のドラ左エ門にとって遠乗りは結構しんどい。特に高速道路、さらには強風時の高速ではハンドルを握る手に力が入っちゃって、肩が凝ること凝ること。
ということで少し前から買い替えを検討してました。

ポストカーのドラ左エ門の希望スペックはこんな感じです。
1.最新安全装備が装着されてること。特に緊急ブレーキ、ACC、前方後方誤発進防止は必須。もういい歳なんでこれから反射神経が鈍っていくことを考えると安全装備は必須。
2.燃費が良いこと。20km/ℓ程度は走ってほしい。環境にも優しいしね。
3.大きすぎないこと。川内の道は狭い所があるんですれ違いが楽に越したことはない。加えて大きな車は最小回転半径も不利。
4.全高が高すぎないこと。横風に弱くなっちゃうし、洗車も面倒。
5.最低地上高が低すぎないこと。川内の道では動物が死んでることもあるんで、またいだ時に当たったらイヤ。砂利道や急坂もあるんで150mm程度は欲しいですね。
6.4輪駆動。坂道のアイスバーンで脱出できなくなっちゃうと命にかかわるもんね。
7.4人が乗って充分なスペースが確保されてること。

この時点でスペックを調べた車は以下の通りです。
トヨタ ヴィッツ、カローラ、フィールダー、プリウス、プリウスα
日産 ノート
ホンダ フィット、シャトル、ジェイド、ヴェゼル、グレイス
マツダ デミオ、CX-3
スズキ スイフト、イグニス

こんだけ車があるのに希望スペックに合う車って無いんですよね。なので新型車に期待してモデルチェンジを待ってました。
ところがモデルチェンジしても希望スペックに達しなかったり(シャトルなど)、モデルチェンジしなかったり(マーチ、イグニスなど)でズルズルと2年ほど…
それがここに来てやっと動き出したようです。
ということで第一段は新型カローラツーリングを検討してみました。
カローラツーリング1110
(カタログ表紙より)

中々カッコイイですよね。実はドラ左エ門、ステーションワゴンファン。昔、サニーカリフォルニアやカローラワゴンに乗ってたことがあります。
そして検討の結果です。
最新安全装備→問題無し、燃費→ハイブリッドならOK、サイズ→ちょっと大きめだけど何とか、4駆→設定あり、車内空間→問題無し。 

ところが一つだけ引っかかっちゃいました。
最低地上高が130mmしかないんです。四駆でも。これじゃムリ。
で販売店さんに聞いてみました。
Q1:最低地上高上げられませんか(心の中ではムリとおもいつつ) A:無理ですね~
Q2:(最低地上高が高い)カローラトレックって発売予定はないんですか(海外では発売されてる) A:ありません。
ところがその後のニュースによると、カローラトレックも販売検討中だそうです。でも発売になるのがいつになるか判らないんで、待ってる訳にもいかないですよね。

そしてその後の台風19号と翌週の大雨。これでちょっと希望スペックが変わっちゃったんです。
変わったのは2点。
1点目は最低地上高。 19号の大雨でそこらじゅうが冠水。道には10cmほどの石がゴロゴロ。砂利道は削れれちゃって深いワダチ跡。という状況。なので150mmほどと思っていた最低地上高はもっとアップ。高いほど良いですね。

2点目は新規項目。できればハイブリッドはやめたいと思ってます(マイルドハイブリッドはOK)。なぜならハイブリッド車ってエンジンが止まってるけどモーターで走ってる時があるじゃないですか。この時は排気ガスが出てない状態。なのでマフラーの高さ位まで水が上がっちゃうと、マフラーから水が逆流しちゃうでしょ。エンジン車でもマフラーの高さを一定限度超えたら排気できなくってエンジンが止まっちゃうらしいんですけどね。

今後、地球温暖化で台風19号並みの大雨が増える予想もでてますよね。避難するときに車は必須なんで、この2点の条件変更となったような次第です。
やっぱり命には代えられまでんから。

ということで今後の新型車(モデルチェンジ含む)に期待!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初霜が降ったようです
- 2019/11/09(Sat) -
今朝のこと、目覚めたら”寒!”(まだ布団の中です) 手を伸ばして、温度計を見たら14℃でした。
今年一番の冷え込み。こりゃ外気温は氷点下かな?

アメダスを確認すると
アメダス1109
やっぱり。

でもアメダス設置地点より7kmほど離れていて、標高が200mほど高いドラ左エ門宅。アメダスより気温が高い時もあれば低い時もあるんです。おそらく今日はドラ左エ門宅のほうが気温が高いはず。
外気温です。
外気温1109
2℃ですね。
6時前だったんで2~3℃ドラ左エ門宅の方が高い状況。こういう時は放射冷却が起きたことが多いんです。

それでも2℃。ということは…・
明るくなってから確認したら、霜が降ったみたい。
初霜1109
初霜ですが、真っ白っていう感じじゃありません。部分的に白くなってる、っていう状況。
それでも今年一番の冷え込み。
寒い、寒い。

こういう時はストーブの前で温まるのが一番!
ストーブ1109

あー、癒しの炎でちゅ。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(4) | TB(0) | ▲ top
稲刈りのお手伝いにいってきました が…
- 2019/11/04(Mon) -
毎年お手伝いにいってる稲刈り、今年は大雨の影響などによって遅れてしまい、やっと始まりました。
が、田んぼはこんな状況↓
水びたし1104
ドロドロ、ビチャビチャ! 水を逃がすための水路を掘ってあるけど、あまり水が引かないんです。

なんで効率が悪くって…
非効率1104
上の写真、田んぼ1枚なんだけど、水が一番引いてるのが赤枠のところ。だからそこを最初に刈るのに、赤線の下側は手で刈ってコンバインが侵入できるようにするためにひと手間。

次に水が引いてる黄色枠部分を刈るのにもコンバインが入る通路を手で刈ってから稲刈り。これでふた手間。

さらにコンバインは四隅が上手く刈れないんで、ここも手で刈る。田んぼ1枚ならば4回だけど、2回に分けてるんでプラスの手間。三手間目。

そしてコンバインが刈る直線が減って方向転換が増えてるんで時間がかかり、さらにドロドロなんで稲わらが詰まっちゃって時間が増加。
コンバインが走ったあとはこんな状態。
クローラー跡1104
最大20cmほどの溝ができちゃってます。

こんな状態なんで普段だったら1日で3~4枚ほど刈り取りができるのに、この日は3/4枚で暗くなってきてしまい終了。
こんな所にも大雨の関節被害が発生。

こちらの農家さんでは直接被害もいくつか発生。
ここは土手が崩れて下の田んぼに流入。
畦崩れと砂流入1104
田んぼの稲も端の方は埋まっちゃったようです。

こちらは沢が土手を削って危ない状態。
沢近く1104
いつもはもっと穏やかな沢なんですよ。

こっちは畦を越流した水が排水路ごと土手を削っちゃってます。
排水路損壊1104
これらを直さないと来年の稲作に影響がでちゃいますね。
たぶん川内のいたるところでこんなことになってるんでしょう。

こんな話題ばかりじゃ暗くなっちゃう!
ではキレイな光景を2枚ほど。
11月なのに蝶々が蜜をすってましたよ。
蝶1104
キチョウかツマグロキチョウか…

きれいな紅葉も
紅葉1104

さて、昨日稲刈りが終わらなかったんで、今日も今からお手伝いに行ってきます。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
B50JA8
- 2019/11/03(Sun) -
先日、富岡駅のちょっと南側に見慣れない車両が止まってました。
マルチプルタイタンパー1103
なんらかの工事関係の車両であることには間違いないんだけど… 

現在常磐線は富岡~浪江間が運休中。震災・原発事故の復旧工事の真っ最中。
だから検査車両かな? と思って調べてみたら、スイスMATISA製のB50JA8という車両のようです。
この車両、マルチプルタイタンパーという種類に分類されるようで、線路下の砂利を突き固め、線路の高さを調整し、線路の曲りの修正を同時にやっちゃう優れものだそう。
どの区間で作業をするのかは不明ですが、一般的には夜間に列車が走行していない時に作業するはずなんで、日中に出動してるっていうことは、富岡~浪江間のいづれかで作業をするのでしょうね。

今年春の発表では、秋までに工事終了、年内に試運転を開始、来年3月までに運転再開っていお話。年内といえばもう2ヵ月を切ってるんで工事の最終仕上げっていうことなんでしょう。

もう一つJR東日本さんからは、7月に特急再開も発表されてます。こちらは停車駅・再開時期は未定とのことですが、早く再開してほしいですね。

ドラ左エ門的にはJR東日本さんにもう一つお願い。終電の時間をもうちょっと遅くしてくれるとありがたいんです。
現在の終電はいわき発が20:20。上野発だと18:00になっちゃいます。これだと17時過ぎまで都内で仕事をすると、場所によっては乗れないんです。せめて19:00上野発の特急列車に接続できるように終電があるととても便利になると思います。
 
この記事のURL | 復興への一歩 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
カメムシ実験結果
- 2019/11/02(Sat) -
前回のブログで、カメムシ駆除・忌避剤を購入したことをお伝えしました。以前使っていた薬剤もちょっと残ってたんで実験をしてみることに…

実験方法は以下の通り。
新薬剤-”IKARIのカメムシ駆除”と今まで使っていた薬剤-”虫こないアース”を3か所の窓に半分ずつ噴霧して、カメムシの忌避状況を観察。
薬剤1102

結果は大きな違いはなかったようです。どっちの窓にもカメムシがついてました。

この実験で今まで使ってた”虫こないアース”は無くなっちゃったので、”IKARIのカメムシ駆除”を他の窓と玄関入り口に撒いておきました。
結果、こんなです。

まず当日。
噴霧してしばらくしてからサッシを空けたところです↓
当日1102
2匹のカメムシがご臨終。1匹も元気がない状態。
おおおおお、効果があるんじゃないのー!

そして2日後の玄関前です↓
二日後1102
ご臨終、もしくは動きが鈍くなったカメムシ他が4匹。
おおおおお

さらに噴霧して5日後の玄関前↓
五日後1102
2匹がご臨終、1匹が動けず。

そして今朝、6日後↓
六日後1102
1匹ご臨終。
っていう結果になってます。
むろん全て薬剤が原因とは断定できませんが、”IKARIのカメムシ駆除”なかなか効果があるようです。

ちなみにカメムシに直接噴霧してみた結果はこうなりました。
ハエ・蚊用の家庭用殺虫剤→→→→→カメムシは何事もなかったように歩いてました。
虫こないアース→→→→→同じく、何事もなかったように歩いてました。
IKARIカメムシ駆除→→→→→噴霧直後に足早になり、数秒後には壁から脱落。
(いずれも20~30秒の観察なんで、家庭用殺虫剤・虫こないアースともしばらくしたら効果がでるのかもしれません)

ドラ左エ門の結論。
カメムシを駆除するには、IKARIのカメムシ駆除が最も効果がありました。
しかも噴霧して最低でも1週間程度は殺虫効果があるようですね。

ついでに一言。
近くにIKARIのカメムシ駆除が売っていないという方、ヨドバシ.comで扱ってましたのでお知らせします。(送料無料、お値段もドラ左エ門が買ったホームセンターより安かったです)
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(4) | TB(0) | ▲ top
| メイン |