やっぱり枯れません
|
- 2019/11/16(Sat) -
|
生垣になっちゃった笹に除草剤を撒いてから3週間ほど。
ドラ左エ門の予想通り、枯れてません。 ![]() 以前の写真と比べても、あまり変化がない様子。 一部、葉が黄色くなってるけど、除草剤を撒いていない他の場所の笹も黄色くなってる所がある。霜も降ったしね。 除草剤を撒いた他の場所はどうなってるかというと… ![]() 笹以外は枯れてますよね。 こっちも ![]() 笹以外は枯れてます。 やっぱり笹は強い! なので計画通り2回目の除草剤を散布してみました。 また数週間して、効果が無ければ3回目っていうことになりそうです。 あと1~2回ぐらいで枯れると思うんだけど、この調子じゃ来年になっちゃいますね。 オリンピックが始まってもこんなことを続けてる、なーんて事はないと良いんだけどね。 |
ポストハスラー候補1 カローラ
|
- 2019/11/10(Sun) -
|
ハスラーちゃんに乗って6年目。良い車です。
でも、なにせ軽自動車。街乗りは全く問題ないものの、もういい歳のドラ左エ門にとって遠乗りは結構しんどい。特に高速道路、さらには強風時の高速ではハンドルを握る手に力が入っちゃって、肩が凝ること凝ること。 ということで少し前から買い替えを検討してました。 ポストカーのドラ左エ門の希望スペックはこんな感じです。 1.最新安全装備が装着されてること。特に緊急ブレーキ、ACC、前方後方誤発進防止は必須。もういい歳なんでこれから反射神経が鈍っていくことを考えると安全装備は必須。 2.燃費が良いこと。20km/ℓ程度は走ってほしい。環境にも優しいしね。 3.大きすぎないこと。川内の道は狭い所があるんですれ違いが楽に越したことはない。加えて大きな車は最小回転半径も不利。 4.全高が高すぎないこと。横風に弱くなっちゃうし、洗車も面倒。 5.最低地上高が低すぎないこと。川内の道では動物が死んでることもあるんで、またいだ時に当たったらイヤ。砂利道や急坂もあるんで150mm程度は欲しいですね。 6.4輪駆動。坂道のアイスバーンで脱出できなくなっちゃうと命にかかわるもんね。 7.4人が乗って充分なスペースが確保されてること。 この時点でスペックを調べた車は以下の通りです。 トヨタ ヴィッツ、カローラ、フィールダー、プリウス、プリウスα 日産 ノート ホンダ フィット、シャトル、ジェイド、ヴェゼル、グレイス マツダ デミオ、CX-3 スズキ スイフト、イグニス こんだけ車があるのに希望スペックに合う車って無いんですよね。なので新型車に期待してモデルチェンジを待ってました。 ところがモデルチェンジしても希望スペックに達しなかったり(シャトルなど)、モデルチェンジしなかったり(マーチ、イグニスなど)でズルズルと2年ほど… それがここに来てやっと動き出したようです。 ということで第一段は新型カローラツーリングを検討してみました。 ![]() (カタログ表紙より) 中々カッコイイですよね。実はドラ左エ門、ステーションワゴンファン。昔、サニーカリフォルニアやカローラワゴンに乗ってたことがあります。 そして検討の結果です。 最新安全装備→問題無し、燃費→ハイブリッドならOK、サイズ→ちょっと大きめだけど何とか、4駆→設定あり、車内空間→問題無し。 ところが一つだけ引っかかっちゃいました。 最低地上高が130mmしかないんです。四駆でも。これじゃムリ。 で販売店さんに聞いてみました。 Q1:最低地上高上げられませんか(心の中ではムリとおもいつつ) A:無理ですね~ Q2:(最低地上高が高い)カローラトレックって発売予定はないんですか(海外では発売されてる) A:ありません。 ところがその後のニュースによると、カローラトレックも販売検討中だそうです。でも発売になるのがいつになるか判らないんで、待ってる訳にもいかないですよね。 そしてその後の台風19号と翌週の大雨。これでちょっと希望スペックが変わっちゃったんです。 変わったのは2点。 1点目は最低地上高。 19号の大雨でそこらじゅうが冠水。道には10cmほどの石がゴロゴロ。砂利道は削れれちゃって深いワダチ跡。という状況。なので150mmほどと思っていた最低地上高はもっとアップ。高いほど良いですね。 2点目は新規項目。できればハイブリッドはやめたいと思ってます(マイルドハイブリッドはOK)。なぜならハイブリッド車ってエンジンが止まってるけどモーターで走ってる時があるじゃないですか。この時は排気ガスが出てない状態。なのでマフラーの高さ位まで水が上がっちゃうと、マフラーから水が逆流しちゃうでしょ。エンジン車でもマフラーの高さを一定限度超えたら排気できなくってエンジンが止まっちゃうらしいんですけどね。 今後、地球温暖化で台風19号並みの大雨が増える予想もでてますよね。避難するときに車は必須なんで、この2点の条件変更となったような次第です。 やっぱり命には代えられまでんから。 ということで今後の新型車(モデルチェンジ含む)に期待! |
カメムシ実験結果
|
- 2019/11/02(Sat) -
|
前回のブログで、カメムシ駆除・忌避剤を購入したことをお伝えしました。以前使っていた薬剤もちょっと残ってたんで実験をしてみることに…
実験方法は以下の通り。 新薬剤-”IKARIのカメムシ駆除”と今まで使っていた薬剤-”虫こないアース”を3か所の窓に半分ずつ噴霧して、カメムシの忌避状況を観察。 ![]() 結果は大きな違いはなかったようです。どっちの窓にもカメムシがついてました。 この実験で今まで使ってた”虫こないアース”は無くなっちゃったので、”IKARIのカメムシ駆除”を他の窓と玄関入り口に撒いておきました。 結果、こんなです。 まず当日。 噴霧してしばらくしてからサッシを空けたところです↓ ![]() 2匹のカメムシがご臨終。1匹も元気がない状態。 おおおおお、効果があるんじゃないのー! そして2日後の玄関前です↓ ![]() ご臨終、もしくは動きが鈍くなったカメムシ他が4匹。 おおおおお さらに噴霧して5日後の玄関前↓ ![]() 2匹がご臨終、1匹が動けず。 そして今朝、6日後↓ ![]() 1匹ご臨終。 っていう結果になってます。 むろん全て薬剤が原因とは断定できませんが、”IKARIのカメムシ駆除”なかなか効果があるようです。 ちなみにカメムシに直接噴霧してみた結果はこうなりました。 ハエ・蚊用の家庭用殺虫剤→→→→→カメムシは何事もなかったように歩いてました。 虫こないアース→→→→→同じく、何事もなかったように歩いてました。 IKARIカメムシ駆除→→→→→噴霧直後に足早になり、数秒後には壁から脱落。 (いずれも20~30秒の観察なんで、家庭用殺虫剤・虫こないアースともしばらくしたら効果がでるのかもしれません) ドラ左エ門の結論。 カメムシを駆除するには、IKARIのカメムシ駆除が最も効果がありました。 しかも噴霧して最低でも1週間程度は殺虫効果があるようですね。 ついでに一言。 近くにIKARIのカメムシ駆除が売っていないという方、ヨドバシ.comで扱ってましたのでお知らせします。(送料無料、お値段もドラ左エ門が買ったホームセンターより安かったです) |
| メイン |
|