オイル交換
|
- 2020/01/26(Sun) -
|
この日はちょっと天気が悪いんで、玉切りはやめてオイル交換。
交換しなきゃいけないのは管理機と草刈機。 管理機の方は2シーズン使ったけど、そんなに長時間動かしてないんで、去年はパスしちゃいました。 草刈機の方は地元の方に去年中古で譲っていただいたもの。機械が好きな方なんでちゃーんとメンテはしてたはず。それでも年に1回は交換するもの。 まずは管理機の方。 こいつは判りやすいですね。 ![]() 正面に廃油口があって、その右上に注油口。両方開けて廃油を排出。 天気が悪くなって急にやることにしたんでちょっと準備不足です。廃油を受けてるのはプラの食品トレー。今度何か手配しとかなきゃね。 注油は本来ならオイルジョッキを使うのが正当。でも0.5ℓなんでオイル差しを使用します。 こっちの方が少しづつ入るんで、入れすぎがあまりないんですよね。 オイル差しの先端をチョッキン。 ![]() こうするとオイル注入量が増えるから。 これも急遽買ってきたエンジンオイル。 ![]() オイル差しにエンジンオイルを入れて注油。 ![]() オイル差しは0.3ℓしか入らないんで、2回に分けての注油です。 以上で管理機は終了。 草刈り機の方はちょっと面倒くさい。 ![]() ボルトで止めてる青いのはチェーンカバー。 これを外すとチェーンがむき出しになる。 ![]() あらら、泥だらけですね。これもメンテしておかないと。 そしてたるんだチェーンの上に開いてる穴が廃油口のある所。 ![]() やりずらそうと思ったら、案の定でした。 ドラ左エ門はスパナしか持ってません。これも準備不足。 ボルトをスパナで開けようとしても、回りましぇん… 下からやってもダメ、ハンマーで軽く叩いてもダメ、柄の長いモンキースパナでもダメ、インパクトドライバーでも開きません。 やっぱり準備不足だったんですよね。 なので草刈り機の方はレンチを手配してから再チャレンジ、ということになっちゃいました。 む、む、む、無念なり! スポンサーサイト
|
薪割り~その1
|
- 2020/01/13(Mon) -
|
薪棚1台がようやく空き、玉切りも終わったんで、今シーズン第1回目の薪割り。
玉はこんだけ↓ ![]() (再掲) こちらが薪割り終了後の残りの玉。 昨シーズンに残っていた桧も割っちゃいました。 ![]() 残った玉は素性の悪そうなものばかり。太いのやら根っこに近い部分、枝分かれ部分など。 こいつも斧だけじゃきつそうなんで、チェーンソーの出番が必要かな? 空いていた薪棚も一杯です。 ![]() 今回は薪棚が一つしか空いてなかったんで、ある程度割っては積んで、また割っては積んで、また割っては積んでの繰り返しで丁度いっぱいにした次第。 相も変わらず雪がない川内村。 玉置き場が空いたんで、近々第2回目の玉切りですね。 |
明けましておめでとうございます。
|
- 2020/01/01(Wed) -
|
| メイン |
|