fc2ブログ
玉切り~その3
- 2020/04/26(Sun) -
3回目の玉切りです。
前回でこんだけ残ってました。
残り0202
(再掲)

前回はまだ寒い頃。
急いで割らないと、今年も夏になっちゃう。

午前中から割り初め、ここまでで終了。
終了0426
あまり進んでないんですが、ここでガス欠になっちゃいました。

積んでみたらこんだけ↓
成果物0426
これだと薪棚に半分から7割といった所でしょうね。

こうなってくると勝負はGW。
5月初めまでにはメドをつけたいですが、玉切りと薪割りを連続してやると体がボロボロになっちゃう。
なのでそこそこ、っていう所で制限しながら薪つくりのGWになりそうですね。
 
福島も不要不急の外出禁止なんで、ちょうど良いかも。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
昨日は大雨でした
- 2020/04/19(Sun) -
昨日18日は大雨でした。
大雨0419
アメダスによると累計雨量は約90mm。

そうなると気になるのは先日掘った溝。
溝は無事0419
崩れてない様ですね。撒いた牧草の種が根を張れば強くなるんだけど、まだ芽も出てないんで大雨だと流されちゃうかもしれないですからちょっと心配。

近くから見ても正常に機能してるみたい。
機能正常0419
溝掘り、やっといて良かったです。

でもチョット補修は必要みたい。
1か所目。
補修必要10419
掘った溝に行くまでに所々陥没。

2か所目。
補修必要20419
溝の内部で、水が流れたところの土手が削れれちゃってる。

3か所目。
補修必要30419
掘った溝に向かって水路が出来ちゃってる。

溝掘りの効果はあったようです。
でも今度の大雨までに補強しとかないといけないですね。
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
溝掘り
- 2020/04/11(Sat) -
3月から4月にかけて、何回か20mmほどの雨。例年なら雪になる所でも今年は雨。その結果、車庫横がこんな状態に…
車庫横流出0411

昨年、沈下しちゃったんで砂を入れてもらった所。ヤバそうだったんで芝の種を張っておいたんだけど、芝の芽が出る前に雨で流れちゃいました。
原因は車庫から右側の沢に向かって緩やかに傾斜してるんで、低い所に集中しちゃったんですね。
坂0411

放置すればひどくなるばかりなんで水路を構築。
溝掘り0411
沢側に溝を掘って、掘った砂は沢側に積みました。

溝の下部には石を置いて塩ビ管の支えにします。
石0411

ここに余っていた100mmの塩ビ管を設置、
設置0411

埋め戻して完了です。
完了10411
これで土手が崩れることはないでしょう。

上から見たらこんな感じです。
完了20411

最後に牧草の種を撒いて仕上げしときました。

ところで4月13日の予報は雨。
この雨、今の予報だと降水量100mmクラス(日本気象協会)。
排水ルートは確保したものの、100mmクラスが最初の雨とは…
耐えられるでしょうか? ちょっと心配。
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
薪割り~その2
- 2020/04/04(Sat) -
今シーズン2回目の薪割りです。
いろいろ忙しくって、玉切りしてから2か月ほど経っちゃいました。
それでも、まとまった時間がとれずに薪割りも2分割。

1日目でこんだけ割りました。
初日0404

これが2日目。
2日目0404

薪棚はこうなりました。
1本目
薪棚1本分0404

さらに2本目に少し。
プラスα0404

この分だと今シーズンの薪使用量は、薪棚5本分ほど。
今回の薪割りで2本とすこーし埋まり、空きスペースは3本ほど。
残ってる玉はこんなにあるんです。
残り0202
(再掲)

もしかしたら置ききれないかもしれません。
それだけ暖かい冬だった、っていうことなんですね。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(3) | TB(0) | ▲ top
| メイン |