fc2ブログ
手すり
- 2020/07/26(Sun) -
左足が不自由なカミさん。入院中の病院から手すりを付けた方が良いだろうという提案を頂き、3か所に手すりを設置しました。
まずは玄関の外。
ここは車から降りて家の中に入っていくルートにあたります。
玄関外0726
バックで車を入れて、助手席から降りたところに手すりがあるという寸法。

2か所目は玄関を入った風除室内。靴を脱いで室内に入る場所。
風除室0726
コの字型に手すりが付いたのは、縦に付いてる手すり付近に構造材が無いんで止ことができなかったんです。だから上下2本の横手すりで、縦の手すりを支えてる構造。
当初ここはレンタル品を設置する予定だったんだけど、試しに置いてみたら狭くって出入りに支障が発生。最終的にこんな形になりました。
当面はここで車イスに乗り換えということになりそうです。

3か所目はトイレ内。
トイレ0726
ココもレンタル品で計画してたけど、狭いトイレの中に天井突っ張り型の手すりを設置すると通行の障害になっちゃうことが判明。L型手すり2本の設置となりました。

その他の場所は原則車イスの前提で考えてるので、手すりは要らないそうです。

今重要なのは転んだりして別のケガや障害に至らないようにすることですね。
そのうち杖を使って散歩ぐらい行けるようになってほしいものです。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 主夫と介護 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
カゴ(?)の鳥
- 2020/07/23(Thu) -
現在一人暮らしのドラ左エ門。
朝起きたらお湯を沸かすのが最初の仕事。

今朝もお湯を沸かそうとキッチンに行き、ヤカンに水を入れてスイッチオン。
すると聞きなれない音がリビングのほうから… 鈍い音でカンカン、カンカンと。方向を確認するとストーブの方から。
これはカブトムシとか大型の甲虫でも飛び込んだかと思い確認したらこんな絵姿でした。
スズメ0723
まぎれもなくスズメですね。
しかし煙突のトップには一応侵入できない程度の幅の鉄板が張ってあるんだけど、よほど室内に入りたかったんですね。
相当パニクッったんだろう、煙突とストーブのつなぎ目はススだらけ。
スス0723

さて困った。
放置すれば死んじゃうだろうから何とか救出するしかない。
でも正面のドアを開けても、おびえて出てこないだろう。ドアを開けてしばらく放置すれば出てくるんだろうけど、今度は室内を飛び回るのは必須。捕まえるのも難しいだろうし、室内が灰だらけ、ススまみれになるのも自明の理。

大きい袋をストーブ全体にかけることができれば、袋に入ったスズメを捕まえられるとは思う物の、そんな特大袋は無し。
ああでもない、こうでもないと1時間ほど考えた結果、こうなりました。

まずストーブ本体と煙突のつなぎ目にすこーし隙間を作りました。
煙突外し0723
スズメが通れないくらいの隙間です。

そしてかなり前に100均で買った昆虫採集用の網を隙間に差し込んで、ストーブ本体の穴を網でカバー。
さらに網の端を上に持ち上げて空間を確保しました。
罠0723
これでスズメとの根比べ。

とおもったらものの数分でひょっこり顔をだしたスズメ。あとは網の外に出ないように絞って確保成功。
確保0723

屋外に行って網を広げたら、バタバタバタと猛烈な羽音をたてて一目散に飛んでっちゃいました。
大きなけがもないようで何よりですね。

ドラ左エ門の損害は100均で買った網。
家に侵入してきた昆虫を捕まえるのに重宝してたもの。ススで真っ黒になり家の中での使用は困難になっちゃいました。

おい、スズメ、恩返ししに来い!
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
主夫と介護
- 2020/07/16(Thu) -
最近はバタバタしてブログの更新もできてませんでした。
訪問いただいた皆様、大変申し訳ありません。
今回はそうなった経緯を説明させてください。

かれこれ半年前のこと、カミさんが脳梗塞で救急搬送されたのが始まり。
夜中の1時過ぎに立ち上がれなくなったんです。救急車を呼ぼうとしたら、医者嫌いのカミさんは拒否。それをなんとか説得して救急車を呼びました。
その手の病気に対応できるドラ左エ門宅から一番近い病院があるのは郡山。一般車両でも1時間ほどで到着可能。救急隊の方が郡山の病院に受け入れを打診してくれたんですが、都合4か所受け入れ不能。そして5件目に電話して受け入れをしていただいたのが南相馬の病院。ドラ左エ門宅から1時間20分の道のり。
ドラ左エ門はそれ以来、仕事と家事に加えカミさんの諸々の件で病院通い、それで薪割りやら草刈りやら家庭菜園やらがほとんどできなくなっちゃいました。
2月に入ってブログの更新が滞っていったのはそういう訳です。

入院先の病院の検査で、脳梗塞に加えて高血圧・高血糖、さらに腎臓の機能低下まで判明したんですが、何とか症状が安定したので、治療からリハビリに主眼を移すために郡山の病院に転院。これが3月半ばのこと。
症状が安定したこと、ドラ左エ門の勤め先からは遠くなってしまったんで会社帰りに行くことができなくなり、休日の病院通いということになったんです。おかげさんですこーし時間ができ、3月の終わりから回数は少ないもののブログが更新できるようになったんです。
この間、介護保険の申請、障害者手帳の申請、歩行用の装具購入補助の手続き、その他諸々ありました。ポストハスラーも実は一旦ライズで決定し発注してたけど、シートが回転したり、車いすごと乗せられる福祉車両にする可能性もあったんでキャンセルしました。その後病院に相談したところ、「福祉車両は必要ないけどシート位置の低い車にしてください」ということになり、そこでSUVから方針転換し、スイフトになった訳です。

7月に入ると今度は退院が迫ってきてブログが滞っちゃいました。リハビリの病院は最大で5か月しか入院できないそうで、8月の退院に向け種々の準備をしている所です。
介護用品の選定や設置の打ち合わせ、退院後の措置の打ち合わせなどです。
カミさんは脳梗塞で左半身が動きにくい状態ですが、現在でもすこーしづつ改善しているんだそうで、退院後もリハビリを継続したほうが良いとの診断。ところが川内村にはそんな施設はありません。そして自宅での入浴は現時点では困難なので、リハビリをしながら入浴ができるところが希望。しかも村外なんで送迎はムリだからドラ左エ門がアッシー君となるんですね。
近い所から当たっていくと約40分で行ける田村市のリハビリ施設は入浴も可能だったんだけど、村外なんで自宅で行う定期的な打ち合わせに支障があるということでお断りされちゃいました。
約50分の平田村の施設は入浴ができなくて没(入浴ができないんで別にデイサービスに通わなくっちゃならない)。でもこちらの病院からは週に2回ドラ左エ門宅に訪問リハビリに来てくれることになりました。
約1時間かかる郡山の施設はリハビリと同日に入浴が可能。本来自宅で行う定期的な打ち合わせは施設内で実施いただけることになりこちらでお世話になる方向で進めてます。

そんなこんなで週に2回郡山まで送迎することになった次第ですが問題発生。仮に家に帰ってくると1往復2時間、2往復4時間ということになっちゃいますよね。これはちょっとどうかと思うんで、週に2回は郡山で半日時間つぶしが必要になっちゃったんです。これから時間をつぶす場所を探さなくっちゃなりません。

そして現在は家をリフォーム中。介護保険で20万円までは補助がでるようですがちょっとオーバーしそうな感じ。
以下、リフォーム第一弾です。
カミさんは手足に後遺症が残っちゃってるんで寝るのは介護用のベッド。
でもドラ左エ門宅にある部屋は2部屋とも和室。
和室0717
和室にベッドが置けないわけではないけれど、食べ物や飲み物をこぼしたりすることも考えられるんで、やっぱり洋室の方が何かと好都合。なのでこの部屋を洋室にリフォーム。

まずは畳を撤去。
畳撤去0717

畳の厚さの分、床をかさ上げするんで材木を設置。
高さ調整0717
写真の材は横一方向ですけど、この後縦にも入れて格子状になってます。

床材を貼るためのコンパネを設置。
コンパネ0717

下地材を塗って
処理剤0717

床材をボンドで接着して完成。
完成0717

この部屋の床材はフローリングじゃなくってクッションシートとかいう材料にしました。
フローリングだと縦方向に溝が切ってありますよね。飲み物や介護に必要な物をこぼしたり、たらしたりすることを考えると溝は無い方がメンテナンスが楽ですからね。

この後手すりをつけたりという事になります。


以上のような次第でブログが滞ってしまったんです。申し訳ありませんでした。
でもカミさん退院後はブログ更新回数が増えそうです。というのも介護をしながらお勤めはできないので会社は辞める予定、ということで時間ができそうだから。
そしてブログのカテゴリに「主夫と介護」を追加します。
予定内容はふたっつ。
一つはドラ左エ門が家事をするにあたってのアイデアや便利グッズなど、たまにはグチも入っちゃうかも?
もう一つはカミさんを介護するにあたってのアイデアや便利グッズなど
でも実際にどんな内容になるかは書いてみないと判りませんね。

また暫くお付き合いください。
よろしくお願いします。
  
この記事のURL | 主夫と介護 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
| メイン |