fc2ブログ
臨時物干し場
- 2020/10/17(Sat) -
さて困った。考えてなかった。
というのがコレ↓
足場1017
我が家の物干し場に足場がたっちゃいました。
洗濯物が干せません。当然ながら足場は動かせないんで、物干しの場所を考えるしかない。
建築屋さんに相談してみたところ、足場に物干し竿をかけてもらって構いませんヨ、とのお言葉を頂きました。
が、工事をすれば木材の削りカスもでれば、ホコリも出ちゃう。ここで洗濯物を干したら汚れるのは明白。

適当な場所を探して第一薪棚の屋根の下に決定。
完成0626

適当なL型の金具を買ってきて屋根の木材に固定。
金具1017
そこに物干し竿用のS型フックをかけて準備OK。

物干し竿をつって完成。
臨時物干し場1017
これで洗濯物が干せます。

想定外の事って出てくるものですね。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | DIY | CM(5) | TB(0) | ▲ top
煙突掃除
- 2020/10/14(Wed) -
煙突掃除実施日の条件、それは天気が良いこと、そこそこ暖かいこと、体調が良いことの3つ。もちろんドラ左エ門的条件です。
天気は言うまでもなく危険回避のため、体調は無理してやって屋根からおっこったのでは洒落にならないから。温かい日を選ぶのはストーブが熱かったら仕事にならないから。
3つの条件がそろったので煙突掃除をしました。

今年は新規チャレンジが一つ。
これです↓
ススもれ防止1014
ススが落ちるのを防ぐ目的で煙突の継ぎ目に目張りをしました。

掃除後の煙突内部。
掃除後1014
綺麗なもの。

目張りの結果は
スス漏れ1014
スス漏れはいつもより少ないようですね。

目張りをはがしてみたら
失敗1014
塗装が剥がれちゃいました。この作戦、失敗です。

そして一番めんどくさいのがススの始末。
ストーブの中はススだらけです。
スス1014
薪ストーブで一番面倒な作業です。掃除機で吸うと詰まっちゃうし、ほうきで掃いても残っちゃう。なので掃いた後に水拭きしてます。

煙突掃除中にセキレイの巣の跡を発見。
セキレイの巣1014
セキレイが巣を作らないように網をかけておいたんですが効果が無かった模様。

でも卵は割れています。
巣立った?1014
巣立ったみたいです。

雨が流れ込む雨どいの中でも雛が巣立って行ったんですね。
巣の後片付けをするのは面倒くさいけど、新しい命がドラ左エ門の家から生まれるんなら”良し”としておきましょう。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
リフォーム~基礎工事
- 2020/10/13(Tue) -
川内に移住して6年。すなわち家を建ててから6年。
ですが早くもリフォームです。
理由はもちろんカミさんの病。

かんたんに説明すると3つの目的があるんです。
1.新たな入口の確保
現在の玄関は家の北側にあるんです。これは南側から広く採光するため。なので真冬でも日が当たると室温は18℃ほどになるんです。でもこれがアダになっちゃいました。
北向きだkらツルツルに凍って融けません。軒下もつららだらけ。
つらら0203
これじゃ足の不自由なカミさんがコケでもしたら… 歩いてる最中につららが落ちてきたら…
ということで日当たりのいい南側に入り口を新設することにしました。

2.ロフトへの昇降階段の設置
現在のドラ左エ門宅は2LDK+ロフト。このロフトへはハシゴを使って登ります。むろんハシゴなんで未使用時はかけてません。
ロフト
しかしハシゴをかけるとリビングの中央付近にハシゴの足がドーンと鎮座。これが車イスの走行にちょいとお邪魔。さらにカミさんが躓きでもしたら一大事。
ということで階段を設置することにしました。

3.屋根裏部屋設置
先ほども触れたように2LDK+ロフトのドラ左エ門宅。1つの部屋にドラ左エ門とカミさんが寝て、もう一部屋は来客用、それでも手狭な時はロフトで就寝という発想のドラ左エ門宅でした。
しかし介護用ベッドを設置したのでカミさんが1部屋を占拠。カミさんを介護するドラ左エ門がもう一部屋を使用。という事になってしまいました。
なので来客用に1部屋確保することにしました。大幅な増築するほどではないので屋根裏に一部屋追加して、3LDK(1部屋は屋根裏)+ロフトにします。

ということで本格的リフォームが始まってます。
まず最初は基礎。
基礎工事初日。
この日は南側窓の外に穴を掘って砕石を投入。
初日_1005_1013

工事2日目。
枠を組んでメッシュ入れて生コン流し込み。
2日目_1007_1013
天気予報が雨模様だったんでビニールシートをかぶせてあります。

工事3日目。
3日目といっても前回から1週間ほど過ぎてます。
型枠を外して、三和土(みたき)部分にコンクリ投入。
3日目_1013_1013

基礎はこれで終了だそうです。
次回は建て方、大工さんの出番ですね。
 
この記事のURL | 主夫と介護 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
インドカレー
- 2020/10/07(Wed) -
さ、さ、酒が飲みたい!酔う程度に。美味しいものを肴にして。
カミさんの介護をしていると酔うほどには酒が飲めないんです。食事の後片付けもしなきゃなんないし、トイレにもついていかなきゃいけない。

もう一つの願望。インドカレーが食べたい!
カミさんが倒れてから食べてません。川内村にインドカレーのお店なんかある訳ないし、一番近いのが福島県最大都市である郡山。カミさんが元気ならテイクアウトして持って帰るところだけど、急いで家に帰らないといけないのでそれもままならず。
昔は国道399号と国道288号の交わる都路町にカレー屋さんがあったようだけど閉店しちゃったらしい。看板だけは今も残ってるけど…
コロナがなければ東京に行ってたべることもできるけど、コロナのせいで県外への外出はムリ。県外に出るとカミさんがリハビリに行けなくなっちゃう(断られちゃうんです)。

そこで今日の夕ご飯はその二つの望みをかなえることにしました。今日それができたのはカミさんがショートステイで外泊だから。
ちなみにショートステイしてるのはこんな理由。
二人暮らしのドラ左エ門宅。つまりカミさんを介護してるのはドラ左エ門のみ。もしドラ左エ門がインフルにでもかかったらカミさんを介護する人がいない。そういう時は介護施設に短期宿泊をさせてもらうのがベスト。その短期宿泊はいきなりお願いしてもダメなそうで、事前にお試し宿泊なるものをしておかなきゃなんない。施設さん側もどんな状態か判らない障害者をいきなり預かることは難しい、という事のようです。

話を戻して酒とインドカレー。
インターネットで頼みました。こちらです↓
冷凍カレー1007
左下からタンドリーチキン→チキンカレー、左上がナンで右上がマトンカレー。
冷凍・真空パックで届きました。

カレーと一緒に入っていたお手紙です↓
お手紙1007
お店の名前がハスノハナ。右下が調理方法の紙。そしてビックリしたのが左側のお手紙。
タルンさんという方が書いてるらしいけど、本人が書いてるんだとしたら日本人もビックリのきれいな文字。もしかしたら代筆? でも代筆するぐらいならワープロ使うだろうし。確かめるすべもありませんけど。

さて調理開始。
タンドリーチキンは湯煎だそうな。カレーも湯煎したあとレンチン。
湯煎の時間が違うんで、最初にタンドリーチキンを投入。数分過ぎたところでカレーを投入したら、完全に浸かりませんでした。
湯煎1007
カレーの上半分がお湯から出ちゃってる。

やむなく追加でカレーのみ湯煎。
追加湯煎1007

そしてカレーはさらにレンチン。
レンチン1007

出来上がったのがコチラ↓
夕ご飯1007
左下はドラ左エ門作、玉ねぎの甘酢漬け。
ナンは一杯やってから調理するんで、まだパックのままです。

そして今、美味しくカレーを頂いたあと、ほろ酔い気分でブログ書いてます。
あー、美味しかった。
でも食べきれなかったんで、明日の朝もカレーです。

今度は美味しいお刺身が食べたいですね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(5) | TB(0) | ▲ top
2020年ストーブ初日
- 2020/10/03(Sat) -
今年のストーブ初日は昨日10月2日(金)でした。

朝の室温が18℃ちょっと。
室温1003
我慢できなくはないけど、肌寒い。

外気温は10℃ちょっと。
外気温1003

我慢する必要もないので点けちゃいました。
初点火1003

1時間後の室温です。
室温1H後1003
薪2本しか燃やしてませんが3℃ほど上昇しました。
ストーブシーズン到来です。

煙突掃除しなくっちゃ!
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |