fc2ブログ
薪割り~その1
- 2020/12/28(Mon) -
今シーズン第一回目の薪割りをしました。
今年もシーズン当初は暖かく薪の消費が少なかったんですが、12月に入り極寒の川内村と相成り、薪の消費も激増。でも生憎と雪が積もったりで今頃の薪割り初めとなった次第。

とりあえず玉切りした分、1/3ほど割ってみました。
薪割り1228

薪棚に積んでみたらこれしかない。
薪棚1228

まだ余裕があるんで追加で薪割り。
追加薪割り1228
2列目になってた玉の前列分を処理完了。

積んでみたらこんだけ。
追加薪棚1228
右端部分、まだ余裕がありますけど、まぁこんなもんでしょ。

次の薪割りは薪棚の2台目が空いてから。もうちょっとで空くので、雪が積もらなければ1月上旬位でしょうか?
でも今年は雪が多そう、ちょっと嫌な予感もしますね。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
省エネ料理
- 2020/12/27(Sun) -
カミさんの食事、作るのが面倒。
なぜならば栄養制限があるので、ドラ左エ門と同じものが食べられないから(全部ではありませんが)。
初めのうちは2種類料理してたけど、先日ひらめきました。

これです↓
フライパンホイル1227
大き目のフライパンに、フライパンホイルを敷く。その際真ん中をちょいと山折りにしておくんです。

料理結果↓
手抜き調理1227
ハムエッグとハムステーキが一気に完成。
ハムエッグはドラ左エ門用、ハムステーキはカミさん用。

何が省エネかって言うと主にドラ左エ門の労力。
焼く時間が短くなり、洗い物が少なくなり、少しはエネルギーも節約できているかも?
 
この記事のURL | 主夫と介護 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ほぼ完成です
- 2020/12/16(Wed) -
リフォームしていた我が家、ほぼ完成しました。
前回は防腐処理まで。その続きになります。

まずは外壁の復元。
外壁復元1216
既に建っていた部分は前の外壁を使ってます。

そしていよいよ増築部分。
外壁取付1216
こんな感じです。
既存部分と同じ外壁も考えたんだけど、アクセントが欲しいし、築6年たっちゃってるんで同じ外壁を使っても微妙に差が出るらしく、違う色にしました。オレンジ色とか強烈なカラーも一応は検討したけど、やっぱりオーソドックスな色が安心できるのでこの色に決定。写真では判りにくいけど一応レンガ模様です。

以上で足場はお役御免。
足場撤去1216
撤去して仕上げに入っていきます。

次は玄関廻り。
スロープ1216
玄関廻りにタイルを張って、アプローチはスロープ。
リフォームの第一目的、車いすで入れるようにしてます。

外照明取付。
外照明1216

玄関灯とインターフォン、表札も付きました。
インターホン1216
この表札は6年前にドラ左エ門が作ったもの。
結構気に入ってるので、既存玄関から移動してそのまま使ってます。

最後に雨避けの屋根と手すり。
ベランダ屋根1216
思っていたより屋根が高いですね。
カミさんがゆっくりしか歩けないので、雨や雪を考えて屋根を付けたんだけど、横から吹き込みそう。
なんらかの手当てが必要かも? ちょっと様子見です。

これでほぼ完成。
内装部分にもう少しかかりそうですが、外観はこれで完成。

最後にオマケ。
おまけ1216
廃材、端材頂きました。
ストーブの焚き付けにしようかと…
 
この記事のURL | 主夫と介護 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
初積雪
- 2020/12/14(Mon) -
今シーズン初めての積雪です。
14日朝表に出たら積もってました。
初積雪1214
うっすら、っていう状態ですね。

1cmにも満たない積雪でした。
約1cm1214

外出した時の車の温度計によると外気温は-2℃。大滝根山のあたりです。もちろん日中。
川内らしくなってきました。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
お仏壇の修理が終わりました
- 2020/12/11(Fri) -
9月にお願いしていたお仏壇の修理が完了しました。
出来上がりです。
完了1211
さすがに新品同様とはいきませんが、不都合があった部分をぜーんぶ直していただき、輝いています。

内部も金ぴか。
金ぴか1211
お花たては2つあるのではなく、右側は実物、左側は反射像。
こんなにキレイに映るんですね。

驚いたのがコチラ↓
銀色1211
お仏壇に施してある金具が銀色だったこと。ドラ左エ門の記憶では物心ついたときには金色だったような?
磨いたらこの色が出てきたそうです。

彫り物もキレイになりました。
彫り物1211

外れていた金具も金ぴかになりガタツキも解消。
金具1211

破れていた紗も張り替えてビューティフル。
紗1211

その他の汚れも落としていただき、部分部分傷んだり脱落していたところは新品のようになっています。

仏壇屋さんはこんな事をおっしゃってました。
大変立派なお仏壇です。彫り物も一枚の板から掘り出していますし、これだけの数の金具を使ったお仏壇は今ではあまりありません。おそらく大正時代のお仏壇でしょう。

そういえば亡くなったドラ左エ門のばあさんがこんなことを言っていたのを思い出しました。
関東大震災でヤカン一つ持って避難したんだよ、と。
その時に新調したお仏壇かもしれませんね。
そうだとすると、約100年前のお仏壇! 買い換えなくって良かった。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初雪
- 2020/12/04(Fri) -
山の木も既に葉っぱが落ちて裸になってます。
初雪1204

今日は表に出ると風が”冷たい”と思っていたら、昼頃から暗くなり雪が降り始めました。
初雪拡大1204

道理で風が冷たい訳だねぇ。
今年の初雪は12月4日。少し遅いでしょうか。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
建て方
- 2020/12/03(Thu) -
どうもご無沙汰しちゃってすみません。
介護で時間がとられるのと、体がキツくってブログもなかなか更新できませんでした。
10月に始まったリフォームですが、まだ終わってません。が、あと少しで終了というところまで来てます。
今日は途中までご紹介します。

まず最初は足場。
足場1203
これがないと工事できませんから。

そして既存の外壁の一部をはがしたら、アットいうまに外壁が完成。
外壁1203
ツーバイフォーはこういう所は早いですね。

防水シートを貼って
防水シート

その後は配線工事です。
外照明の穴を開けて配線。
照明配線11203

エアコンの配管も途中でプッツン。
照明配線21203

窓をはめてだいぶ形になってきましたね。
窓1203
合わせて外壁を取り付けるための板も施工されました。

同時に防腐処理。
白アリ対策1203
ここら辺は寒すぎて白アリはいないという話ですが…

この後は外壁工事です。
どんな風になるか楽しみにしててください。
(冒険はしませんよ)
 
この記事のURL | 主夫と介護 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |