fc2ブログ
運動不足
- 2021/02/28(Sun) -
LDLコレステロール(俗にいう悪玉コレステロール)で引っかかっちゃいました。
昨年4月の定期健康診断では正常値、その前も基準値を少しオーバーすることはあったものの、今回はもうちょっとでお薬を飲まなければいけないレベル。これはヤバー、ということでお医者さんに。
お医者さんのご指示は「とりあえず運動量を増やし、食事を減らす、脂こっい食材はできるだけ避ける」というもの。
でもドラ左エ門的には原因ははっきりしています。

まずは運動不足。お仕事をしてる時は1日1万歩オーバー、階段の上り下りありという生活だったのが、カミさんが退院して何もない日は2~3千歩しか歩かないような生活になってます。薪割りや玉切りなどの作業はありますが、年に数日だけですから。
次に寝不足。カミさんのお付き合いで夜中に数回は起こされます。多いときは7回起こされた時もありました。
そしてストレス。病気のせいでカミさんの理解力や記憶力などに問題があり、けっこうイライラしちゃいます。

しかしカミさんを理由にしていても事態は改善するわけがない。そこでこうなりました↓
ランニングマシン0228
ランニングマシンを購入しました。(当面は歩くだけですが)
これなら雨でも雪でもOK。しかも室内でできるのでカミさんから目を離さなくて良いですから。

でもランニングマシンって退屈ですね。景色が変わる訳じゃなし、風が心地よい訳じゃなし。
いろいろ考えた結果こうなりました。
転生したら0228
契約している光テレビの録画やビデオを見ながらの室内散歩です。
これで悪玉コレステロールの値が下がればよいんですけど…

それにしても健康的な生活をするために田舎暮らしを始めたのに、ランニングマシンのお世話になるとは…
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
薪割り~その5
- 2021/02/27(Sat) -
今年は雪が少ないので薪割りがどんどん進む。
先日切った玉の一部を薪割りしました。
薪割り~その50227
切った分の1/3位ですね。

薪棚に積んだらこれだけ。
薪棚0227
奥が今年3棚目でここは一杯。
4棚目になる手前に1/4ほどになりました。

ここでしばらく薪割りはお休みします。理由は二つ。
一つ目は5棚目の棚がまだ空いてないから。残りの玉をぜーんぶ割ると5棚目に突入する可能性があるので。
二つ目の理由ですが下の写真を見てください。
こちらは玉にしたばかりの物。
切りたて0227

こちらは切ってからしばらく置いておいた玉。
切ってから時間0227
違いは一目瞭然ですよね。
下の写真では縦横に自然とヒビが入ってます。この割れ目に斧をぶち込めば、多少の太さの玉でも割ることが容易。
でも切ったばかりの玉はヒビが無く斧が入りにくいんです。細めの玉ならそんなことを気にしなくても良いのですけど、40cmクラスだと斧がはじかれちゃうことも間々ある訳です。
なのでしばらくは玉のまま乾燥させて薪割りを楽にするのが目的です。

薪棚の空を考えると、今シーズン最後の薪割りは3月半ばから後半になりそうですね。
(こんなことを言っているとその頃にドカ雪が来るかも?)
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
玉切り~その3
- 2021/02/25(Thu) -
今年最後の玉切り。残っていた原木をぜーんぶ玉にしました。
玉切り終了0225
今年最大の大物は直径約40cm。去年に比べれば可愛いもの(去年は約50cm)。それでも40cmほどに切ったら、一つで30kgはあるはず。

玉置き場に積んだらこれだけ。
玉置き場0225
こうみると、1回目・2回目よりは少し多いみたいです。
1回目が3割、2回目も3割、今回が4割っていう構成だったようです。
今回分を割ったら薪棚2台程度になるでしょうか? とすると今年分ぜーんぶで5台に満たない感じですね。

ところで少し前からチェーンソーの切れ具合が変でした。切っていると右に曲がる、ガイドバーの腹の部分だと切れ味が悪い、というのが主な症状。刃を研いでも直らないし、ガイドバーの上下を入れ替えても直らない。
いろいろと考えてみた結果、デプス不足ではないかと思い当たり、金属板をチェーンの上に乗せてみたところです↓
デプス不足0225
全部ではありませんが、ご覧のようにデプスがほとんどない所が何か所もあることが判明。

平ヤスリでデプスゲージの方を削った結果です↓
デプス調整後0225
デプス確保完了。

その結果、症状がほとんどなくなりました。つまり原因はデプス不足だったようです。
ドラ左エ門のチェーンソーはパワーシャープなんですが、デプスは手で削って調整しないとならないんですね。
知らなかった!
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
薪割り~その3 その4
- 2021/02/22(Mon) -
またまたで申し訳ありません。代わり映えしませんが薪割りの3回目と4回目です。
(ドラ左エ門自身の記録も兼ねてるブログなんでお許しください)

これが3回目の薪割り分。
薪割り~その30222

薪棚に積んで8分目というところ。
その3薪棚0222

次は4回目の薪割りとなるはずだったけど、ここで震度6弱の地震。すでにお知らせしましたように一部が崩れちゃいました。
その後積み直したのですが、余震でずれてきちゃう部分が発生。やむなくそこは今一度積み直し、但し高さを抑えて。
その結果8分目だった棚が一杯になっちゃいました。
震度6弱積み直し0222

そして薪割りの4回目です。
薪割り~その40222

今シーズン3棚目の薪棚に積んで6~7割といった所。
その4薪棚0222

これで切っておいた玉は無くなったので、次は玉切りの3回目ということになります。
だけどこの分だとぜーんぶ割ったとしても、今シーズンの合計は4棚分ぐらいにしかならなそうです。
2棚ほど空いちゃうかもしれませんね。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(2) | TB(0) | ▲ top
地震です~屋外被害
- 2021/02/14(Sun) -
昨日の地震、明るくなってから屋外の被害を確認しました。
幸い建物本体には被害がありませんでした。
建物以外の被害はこんな様子です。

昨夜の段階でダメだろうと思っていた薪棚、やはりダメでした。
こちらは倒壊。
薪棚倒壊10214

こっちも倒壊。
薪棚倒壊20214

こちらは倒壊は免れたものの倒壊寸前。
薪棚はみ出し10214

そしてピサの斜塔ならぬ、ドラ左エ門の斜薪。
薪棚はみ出し20214

使用中12棚のうち3棚が崩れ、残りの9棚は斜めに傾いちゃいました。
傾きが軽微だった7棚はハンマーでガンガン叩いて薪を押し込んで傾きを解消、傾きが大きな棚と倒壊した棚は積みなおしとなりました。

倉庫の中もダンボールが落ちたり、積んでおいた材木が崩れたりです。
倉庫内0214
車庫では立てかけてあった80cmほどの脚立が倒れてました。
長い脚立(3.6mと2.1m)は、ロープで固定しておいたので被害は無し。でも脚の位置はズレてました。

そしてこれが今回一番の被害です。
車庫裏0214
車庫の土盛り部分が割れちゃってます。土盛りしたところって弱いんですね。
ここはドラ左エ門には手に負えないので、プロに見ていただくことにしました。

村内では一部道路がひび割れしたり、瓦屋根が傷んだりしたお宅があるようです。
大きな余震が来ないと良いのですけど…
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(4) | TB(0) | ▲ top
地震です
- 2021/02/14(Sun) -
23日 23時8分地震が発生しました。ドラ左エ門宅でも結構揺れました。川内村は震度6弱だそうです。

発生時はこんな状況でした。
初めはいつもの小さな地震と一緒。ぐらぐらと小刻みに揺れて、収まるだろうと思ったけどだんだん大きくなり、物が落下する音が聞こえました。収まった後に緊急地震速報が「地震です」のアナウンス。そしてほぼ同時に停電発生。停電はすぐに収まりました。
そして家の中を点検。

点検の結果軽微な被害が発生してました。
棚から物が落下。
棚からの落下0214
録画用のハードディスクもケーブルが外れて床に落ちちゃいました。幸い故障はない模様です。

食器棚の中では食器類が倒れました。
食器棚内部0214
食器棚の食器は割れた様子はありません。

神棚では大黒様が横を向いちゃいました。
神棚0214
器の水がこぼれてビショビショ。鏡も倒れてます。

仏壇の中でもお位牌などが倒れてます。
仏壇0214

パンドリーの棚が脱落しました。
棚の落下0214
留め具には異常は無く、棚板が前後に揺れたために留め具からズレ落ちた模様です。

食器棚も数センチ動いてました。
家具のズレ0214
食器棚の下に敷いたのは転倒防止用のゴム。食器棚の前面にピッタリ合わせておいたものが露出しちゃってます。
でも食器棚に限らず転倒防止対策しておいてよかったです。おかげさんで家具などの転倒はありませんでした。

ざっと見たところ以上のような感じで、棚から落ちたグラスが一つ割れただけで済みました。
水も普通に出るし、給湯器も今のところ異常は確認できません。窓ガラスの破損もないようです。

明るくなったら外回り点検してみます。
被害がないと良いのですけど。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
”神田の湯”のラーメン
- 2021/02/12(Fri) -
家でお風呂に入るのも大変。
カミさんが病なんで、風呂の水を抜いて洗って湯をはってという作業も自分でやらなくちゃいけないし、カミさんを寝かせてからの入浴になるんで寝るのが遅くなるし…
ということで出かけたときはかなりの割合で外風呂を利用してます。

そのうちの一つが”神田の湯” 常葉町にある、こじんまりとした旅館の日帰り入浴です。国道288号を走っていると看板が見えます。
湯船もそれほど大きくないし洗い場も4個しかありませんが、お風呂は綺麗なのでよく利用します。
実はこの旅館、表立って告知してませんがラーメンを食べさせてくれます。
ラーメン好きのドラ左エ門、この話を聞いてから何回か食べたいとお願いしたのですが、先般ようやく食べることができました。

これが人気の味噌ラーメン↓
味噌ラーメン上から0212
ニンニク風味が効いた、人気一番ラーメンだそうです。
この写真では判りませんが、どんぶりがデカイ!

横から見た方が大きさが判るかな?
味噌ラーメン0212
これでも良く判らないですね。

ならば、ということで測ってみました。
どんぶり0212
にじゅうろくcm弱。我が家のどんぶりが18cmほどなので超特大。
風呂上がりにお腹いっぱいになりました。
ちなみにドラ左エ門は味噌ラーメンはあまり食べないので、特徴をうまく書けないので控えますが、美味しくいただきました。

食堂じゃないのでこちらのラーメンは事前に電話で確認してからでないといただけません。
女将さんが作っているので、おかみさんが不在の時や繁忙時などは食べられませんので。

他に醤油ラーメンと塩ラーメンがあるそうです。
今度は醤油ラーメンをいただいてみたいですね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スイフト6ヵ月点検
- 2021/02/07(Sun) -
早 今年も1ヵ月が過ぎました。
昨年8月に納車になったスイフトちゃんは6ヵ月点検の時期となり、点検に行ってきました。
6ヵ月弱の走行距離は7000km弱。
オドメーター0207

ディスプレイの燃費表示は20.5km/ℓですが、満タン方だと19.4km/ℓ。5%程度の誤差があるようです。
この燃費に関してちょっと気づいた点をお話しておきます。

冬タイヤ装着前の平均燃費は20.1km/ℓだったのですが、冬タイヤ装着後はどんどん悪化し、18.5km/ℓです。それも12月半ば以降はかなり悪くなった感じです。
ドラ左エ門なりに原因を考察してみました。
1.冬タイヤによる走行
2.ヒーターの使用
3.セッティング

1と2は冬になればどんな車でも想定できること。でも3はもうちょっと改善していただけるとありがたいです。
もうすこし詳しくお話しするとこんな感じです。
まず極寒の日にはアイドリングストップが入らなくなります。川内村の中でも寒い所に住んでるドラ左エ門、今シーズンは-10℃以下になったこともありました。
1月9日気温0207

ここまで下がらなくとも寒い日は、ほぼ全日でアイドリングストップが起動しません。これはさほど燃費には影響しないと思うのですが、アイドリングストップが起動しないと、マイルドハイブリッドシステムも作動しないようなんです。その結果として12月半ばから現在に至るまで、ほとんどマイルドハイブリッドが働いておらず、燃費の悪化につながっていると推察してます。作動しないマイルドハイブリッドなんて、モーターとバッテリーの分だけ荷物を積んで走ってるようなものですよね。

これが判っていたら普通のガソリン車を選ぶという選択肢もあったかもしれません。
年間を通してマイルドハイブリッドとガソリン仕様とどちらが燃費が良くなるかは検証のしようもないので不明ですが、これからマイルドハイブリッド車を検討されている寒冷地にお住まいの方は一考の余地があるのではないでしょうか。

オマケですが、現在ドラ左エ門が走っている所は、ほぼ毎日峠越えです。なので平坦地中心に走る方はもうちょっと燃費が良いかと思います。
(但し信号はほとんどありませんのでご留意ください)
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(3) | TB(0) | ▲ top
| メイン |