fc2ブログ
逢瀬公園(散歩コースその4)
- 2021/03/30(Tue) -
今回は逢瀬公園に行ってきました。この公園もかなり広いので期待できると思ってましたが、”坂道健康ウォーキングコース”なるものがありました。
案内図0330
ドラ左エ門の場合、時間つぶしも兼ねているので5kmコースを選択。駐車場から左方向にスタート。
最初は平坦な道でしたが、ちょっと行くといきなり坂道。
ルート案内板0330
なるほど坂道ウオーキングですね。

坂を上ると、さくらの広場。
さくらの広場0330
やっぱりちょっと早いです。

今度は坂を下って水芭蕉園。
水芭蕉園0330
咲いてました。もっと暖かい時期の花かとおもってたけど、低地では早くさくようです。

しばらく坂道を行くと日本庭園。
日本庭園0330
奥の方に水琴窟もありましたが、水は流れてませんでした。音、聞いてみたかったです。

そしてここで道に迷い、本来は中央広場の方に行かなければならない所を、公園事務所の方に進行しちゃいました。どうも1kmほどショートカットしちゃったようです。
公園事務所のそばにはサボテン温室。かぶとむしのおうち。
サボテン温室0330
かぶとむしのおうち0330
さらにはオオムラサキ観察舎があります。

その先は見晴台。
松ヶ丘見晴台0330
阿武隈山系の山がきれいですね。

ここからは下りがメイン。ところが結構な急坂です。
急坂0330
反対から来たら息が続かないでしょう。

そしてカエデ林、杉林、モミ林、芝生の広場を抜けてスタート地点に到着です。
今度、完走にリトライしないといけないですね。

おっと忘れてました。
こんなん在りました。
20210330100546266.jpg


スポンサーサイト



この記事のURL | 散歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
阿武隈川から笹原川(散歩コースその3)
- 2021/03/26(Fri) -
この日はキャリーちゃんの法定点検。点検している間ディーラーさんで待っているのも退屈なんで散歩してみました。
「そういえば福島に来てから阿武隈川って車で渡ったことはあるものの近くを歩いたことは無いなぁ」と阿武隈川に行ってみることに。
点検なんでスタートはスズキアリーナ郡山南。
スタート地点0326
ここからビッグパレット福島の裏の道を経由して阿武隈川方面に。

JR線路の下をくぐっていくと途中こんなものがありました。
芭蕉小道0326
調べてみたけど良く判りません。が奥の碑には「風流の初めはおくの田植うた」と記されています。
白河の関を超え奥州路に入ると、まさに田植えの真っ盛りで農民たちが田植え歌を歌っていた。そのひなびた響きは、陸奥で味わう風流の第一歩となった。
という意味だそうです。

さて第一目的地の阿武隈川は日ノ出橋。
日ノ出橋0326
歩行者専用の橋です。
付近からの景色はこんな感じ。
阿武隈川0326
芭蕉もこんな景色を見たんでしょうね。

次いで第二目的地は成山城址。
阿武隈川沿いのサイクリングロードを南下。
みちのく自転車道0326
みちのくサイクリングロードというそうで、須賀川から郡山まで約30kmあるそうです。

笹川大橋で右折してケイヨーデイツーさんの横を通り安積中学校付近から少し入ると小山に登る道。
成山城址0326

成山城址からの眺望です。
成山城址眺望0326
矢印の地点がスタートのスズキさん。
ちなみに城跡に関する説明は見つかりません。築年代も良く判ってないらしいのですが室町時代のお城のようです。今は公園になってます。

帰りの距離を考えると、そろそろ戻らなくてはいけない時刻。帰りは笹原川沿いの遊歩道を通って行きます。
笹原川0326
笹原川の千本桜というそうですが、さすがにまだ開花してませんね。
でも間もなく開花の模様です。
開花間近0326
満開になったら相当な迫力なんでしょう。

スズキさんまで歩いて、全工程約一時間半でした。
こんなルートです。
コース0326
この記事のURL | 散歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
三春城跡(散歩コースその2)
- 2021/03/19(Fri) -
カミさんのリハビリ終了を待つ時間を利用して三春城跡を散歩してきました。
舞鶴城0319
江戸時代にはきれいな姿が城下から見えたらしく、舞鶴城ともいわれたそうです。

三春の町は道路が曲がりくねっていて、和菓子屋さんや寺社がたくさんある。なので典型的な城下町構造。だから三春城も江戸時代に作られた平城だと思い込んでいたのが大間違い。室町時代に作られたらしいお城でした。当時の城は当然ながら山城。平らな所を散歩するつもりだったドラ左エ門は、息も絶え絶えになっての散歩となってしまいました。
1504年に戦国大名の田村義顕が築いたとされてますが、それ以前の遺構もありいつだれが築いたかはわかってないそうです。1504年とはどのあたりかというと、あの織田信長が生まれたのが1534年。これでだいたいのイメージがわかりますね。

まずは事前に調べていた駐車場を目指してナビの言う通りに進行。「えーこんな所を入っていくの?」と思いつつ入っていくと、メチャクチャな急坂。ここで山城だったことに気づいたドラ左エ門。いまさらやめる訳にもいかず覚悟を決めてのお散歩です。
駐車場に入る道もまるでクランク。小回りのきくスイフトちゃんでも切り返しが必要でした。
駐車場からの一枚。
本丸跡へ0319
左下の舗装路が車道ですが、まるで”ポツンと一軒家”のような道路。その先に見える階段が二の丸、本丸に続く遊歩道です。本丸は右上の一番高い所になります。

階段を上がっていくと二の丸。
二の丸跡0319

ここまらの眺望は絶景です。
二の丸眺望0319

二の丸をさらに上ると本丸。
本丸跡0319
天守閣はなかったお城です。

本丸から、二の丸に戻り、さらに駐車場に向かう途中に遊歩道があるのでそちらに入ってみました。遊歩道は本丸と二の丸の周りをぐるっと一周できるようになってます。
途中で三の丸がありますがこれは遊歩道の外側。
遊歩道より三の丸跡0319

上がってみると東館跡の表示があります。
三の丸跡0319

さらに遊歩道を進むと駐車場の下の道につながってますが、そこからは往時の正規ルートに沿って再び本丸方面に登っていくと、二の丸にでられるようになってました。
案内図0319
ちょっと判りにくいですがドラ左エ門の歩行ルートを矢印で入れておきました。
約1時間のお散歩ですが、息が切れるコースです。
ちなみに他に散歩してる方は一人もなく、貸し切りコースでした。
一人散歩には良いかもしれませんね。
 
この記事のURL | 散歩 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
端材・廃材処理
- 2021/03/14(Sun) -
家のリフォームをした時に出た端材と廃材、こんな感じで置いてました。
端材廃材0314
強風が吹くと小さいのは飛ばされちゃうんです。いつまでもこのままという訳にもいかないので、温い日に整理しました。

端材廃材の行先はストーブの焚き付けなので、最終的には20cm前後にカットします。でもこれだけの量を一気に焚き付けにしちゃうと何年分にもなっちゃう。なので原則は倉庫に保管です。20cmにカットして保管では手間がかかるので、今回は40cm前後にカット。
カット0314
丸ノコでガンガンカットしていきます。

結果これだけの在庫です。
在庫0314

40cmに満たない端材の木っ端がこれだけ出ました。
短いもの0314
木っ端は保管しておいても面倒なので焚き付けに加工しちゃいます。

鉈で薄く割っていき、収穫箱に約1つ分。
焚き付け0314

来シーズンの焚き付けです。
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
安積開拓歴史めぐりコース
- 2021/03/07(Sun) -
ランニングマシンを買ってから時間がある日は毎日室内でウオーキング。おかげさんでそこそこの運動不足解消になってるはず。
ところがカミさんがリハビリに行ってる日は歩数が激減。なにせ郡山まで送って行って待ってないといけないので…
今まではマンガ喫茶などで時間を潰してたけど”これじゃイカン!”と散歩することにしました。

幸いなことに郡山は散歩モデルコースがあるようで市のHPに載ってるんでこれを活用。第一回目は安積開拓歴史めぐりコース。
コース0307
モデルコースではスタートが池のそばになってるけど、この日のスタートは赤いコースの右上角のあたり。駐車場の都合です。

ドラ左エ門は開成山公園は初めてなんで案内図で確認。
開成山公園案内0307
この案内図だとスタートは右上の駐車場のあたり。

水泳場の横を抜けてサブトラックを過ぎると五十鈴湖の近く。梅が咲いてました。
梅0307
まだツボミもあるので、これからが見ごろですね。

こちらが五十鈴湖。
五十鈴湖0307
良い雰囲気ですね。

その先にはD51。
D510307

開成山公園を一度出て開成館へ。こちらでは安積開拓をなどの資料が展示されているとのこと。
開誠館0307
カミさんのリハビリ終了まで約6時間待たないといけないけど、買い物等の時間を除いても4時間ほどは時間を潰す必要がある。で散歩だけで4時間はちょっときついので、博物館で時間を潰そう作戦だったのですが先日の地震で閉館中。

でももう一つ博物館があるから大丈夫! それが安積歴史博物館。郡山地域の歴史と教育についての博物館だそうです。
安積歴史博物館0307
ところがどっこい、こちらも地震で閉館中でした。残念!

しょうがないのでコースを進んで”せせらぎこみち”
せせらぎこみち0307
ツバキが咲いてます。そろそろ終わりのようです。この小道、もとは安積疎水があった場所とのこと。

再び開成山公園に入り開拓者の群像。
開拓者の群像0307
ここが本来のスタート地点ですが、ドラ左エ門のスタート地点まで進み散歩終了。

この日は散歩も含めて12千歩ほど歩きました。
それにしても開成館と安積歴史博物館がお休みなのは残念。いつ会館するかは判りませんが、行ってみたいですね。
 
この記事のURL | 散歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
車が出せない
- 2021/03/04(Thu) -
昨日のお話しです。この日はカミさんがリハビリに行く日。車で郡山に連れて行かないといけない。
車を出すため車庫に行ったら車が出せない。原因はシャッター。それも3連続の障害。

まずは一つ目。鍵が挿せない!
鍵穴0304
鍵穴が凍りついちゃってる。
シャッターは2枚あるので、もう1枚も試してみたけど、やっぱりダメ!
6年間で初めての現象。一昨日は日中雨、そして夕方からみぞれと雪で風も強まり、夜には晴れというお天気。
つまり雨でぬれた鍵穴のカバーに強風があたり、鍵穴のカバー内に雨水が侵入。そこから気温低下で凍りついちゃった模様。
一旦屋内に戻り、ストーブの上のヤカンのお湯をかけて解凍しました。

次にシャッターをあげてみたら雪が氷になり、へばりついちゃってる!
下辺0304
これじゃシャッターが上まで上がりきらないので中柱が外せない。
デッキブラシでこすっても、氷になっちゃってるんで取れましぇん。
やむなくデッキブラシの先端の木の部分(ブラシの反対側)でシャッターを下からたたいて氷をはがしました。

これで中柱が外れるぞ、と思いきやさにあらず。今度は中柱の下の金具が外れない!
金具0304
コンクリートに差し込んである鉄の棒を、穴の中に入り込んだ雨が氷となり、結果膨張してくわえ込んじゃった模様。
足でけっても、デッキブラシでたたいてもダメ。
結局、ハンマーを持ってきて下から叩き上げて金棒を持ち上げました。

いやはや色んなことがおきますね~。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |