片平の歴史とロマン探索コース(散歩コースその10)
|
- 2021/04/30(Fri) -
|
体調管理のため相も変わらず頑張って歩いてます。
今回は郡山市のウォーキングコース13の”片平の歴史とロマン探索コース”を歩いてきました。 ![]() 片平ふれあいセンターに車を止めて最初のポイントが地蔵堂。 ![]() 天正4年(織田信長が安土城の築城をはじめた年だそうです)片平城主が戦に敗れ、娘の加美津姫は勝者一族の嫁に。しかしその後一族は会津から伊達に鞍替え。その結果、加美津姫は会津側により処刑され28歳で生涯を終えたそう。その供養でできたお堂とのことです。 廣修寺、岩蔵寺、常居寺のまえを通り、うねめ公園へ。 公園には山ノ井の清水があってここにはうねめ伝説。 ![]() 伝説は長いのでリンクを参照ください。 結論だけ言うとこの清水に身を投げて亡くなったそうですが、とても死ねそうもない池ですね。 うねめ公園の池です。 ![]() ドラ左エ門は伝説や池より千枚田に興味があるので遊歩道を上って千枚田方面に行くと、ココにもありました。 ![]() そしてこれが千枚田。 ![]() 安積疎水でうるおされた田んぼのようですが、今の千枚田は重機でだいぶ改良されているみたいです。 ちょうど写真を撮った場所(ドラ左エ門の立ち位置)に安積疎水が流れてます。 王宮伊豆神社に立ち寄ってお参り。 ![]() ずいぶんと立派な神社です。 そして最後に片平城址。地蔵堂にて休養された加美津姫の殿様の城です。が、道がわかりにくい。こんな所を入っていきます。 ![]() 民家の裏山にしか見えません。 最初に到着したのは西の曲輪。 ![]() さらに進むと本丸跡なんでしょうか。小さな祠。 ![]() この規模の城じゃ、本気で攻められたらひとたまりもなかったでしょうね。加美津姫がかわいそうです。 そしてドラ左エ門的にはコチラに関心。 ![]() ぼろぼろですがもしかしたら個人の所有? だとすると”城持ち農家さん”??? スポンサーサイト
|
笹原川千本桜(散歩コースその7)
|
- 2021/04/06(Tue) -
|
今の時期、散歩と言えば桜を見に行かねば! でも人手の多い所はコロナも怖いし…
検討の結果、”笹原川千本桜”になりました。 以前、阿武隈川合流地点近くの笹原川も立派な桜並木がありましたが、そことは別。だけどそちらも千本桜って書いてあったようななかったような? 駐車場近くの水車小屋がスタート地点。 ![]() ここの地点の桜です。 ![]() ね! 誰もいないでしょ! これならコロナも安心。平日だし、行った日はかなり寒かったので人出もほとんどなかったようです。 ここから下流に向かって左岸を歩いていきます。 左岸の並木です。 ![]() この道、車も走ってくるので気を付けてください。 和久橋で右岸にわたり、今度は上流に向かって歩いていきます。 右岸の様子。 ![]() 右岸は舗装されてません。 桜はほぼ満開、ちょっとツボミもあるようですが。 ![]() 桜並木のコースは下守屋橋まで、ここで左岸にわたりスタート地点へ戻ります。 ちなみに本来は堤公園というようです。 ![]() 郡山市の散歩コース案内(№28 千本桜コース)では、距離4.6km 57分 7100歩となってます。 あと1週間ぐらいは楽しめそうですね。 |