fc2ブログ
片平の歴史とロマン探索コース(散歩コースその10)
- 2021/04/30(Fri) -
体調管理のため相も変わらず頑張って歩いてます。
今回は郡山市のウォーキングコース13の”片平の歴史とロマン探索コース”を歩いてきました。
00マップ0430

片平ふれあいセンターに車を止めて最初のポイントが地蔵堂。
地蔵堂0430
天正4年(織田信長が安土城の築城をはじめた年だそうです)片平城主が戦に敗れ、娘の加美津姫は勝者一族の嫁に。しかしその後一族は会津から伊達に鞍替え。その結果、加美津姫は会津側により処刑され28歳で生涯を終えたそう。その供養でできたお堂とのことです。

廣修寺、岩蔵寺、常居寺のまえを通り、うねめ公園へ。
公園には山ノ井の清水があってここにはうねめ伝説。
山ノ井清水0430
伝説は長いのでリンクを参照ください。
結論だけ言うとこの清水に身を投げて亡くなったそうですが、とても死ねそうもない池ですね。

うねめ公園の池です。
池0430

ドラ左エ門は伝説や池より千枚田に興味があるので遊歩道を上って千枚田方面に行くと、ココにもありました。
クマ注意0430

そしてこれが千枚田。
千枚田0430
安積疎水でうるおされた田んぼのようですが、今の千枚田は重機でだいぶ改良されているみたいです。
ちょうど写真を撮った場所(ドラ左エ門の立ち位置)に安積疎水が流れてます。

王宮伊豆神社に立ち寄ってお参り。
王宮伊豆神社0430
ずいぶんと立派な神社です。

そして最後に片平城址。地蔵堂にて休養された加美津姫の殿様の城です。が、道がわかりにくい。こんな所を入っていきます。
片平城址登り口0430
民家の裏山にしか見えません。

最初に到着したのは西の曲輪。
西の曲輪0430

さらに進むと本丸跡なんでしょうか。小さな祠。
本丸跡0430
この規模の城じゃ、本気で攻められたらひとたまりもなかったでしょうね。加美津姫がかわいそうです。

そしてドラ左エ門的にはコチラに関心。
個人所有0430
ぼろぼろですがもしかしたら個人の所有?
だとすると”城持ち農家さん”???
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 散歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ネズ穴
- 2021/04/27(Tue) -
先日、地区の経費で殺鼠剤が配布されました。配布した方によると鼠が田んぼの畦に穴を掘って困っている方がたくさんいるそう。
そう言われるとドラ左エ門にも覚えが…

ドラ左エ門宅、農家ではないので畦はありませんが雨水の流れをコントロールするために土手はあります。そこに直径数センチの穴が開いてる。こんな穴です。
ネズ穴0427
なんの穴だろうか?とは思ってました。セミにしちゃ大きいしモグラの痕跡もない。鼠だったんですね。

配られた殺鼠剤がコレ↓
殺鼠剤0427

早速土手を一回りして撒いときました。
散布0427
ココだけで6ケ所。
全部で数十個の穴が開いてました。

この辺り、たまにトンビや鷹が飛んでいるのを見ますが、鼠を狙ってたんだ。納得!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
浄土松公園(散歩コースその9)
- 2021/04/25(Sun) -
今回は浄土松公園に行ってきました。郡山市観光協会さんの説明では「松の緑が点在する風景が日本三景の松島に似ていることから「陸の松島」と呼ばれている…」となっている所です。

駐車場にある案内図を確認してルートを決定。
案内図0425
ドラ左エ門の決めたコースは、夕日台→白石山→冒険の丘→浄土池→濁池→キノコ岩→高ぼっち→黒岩→馬の鞍。
さぁ散歩開始。

広場から眺めるとこんなです。
広場0425
観光協会さんの案内通り松が多いですね。

登っていくとこんな道。
未整備0425
大槻公園や逢瀬公園に比べるとあまり整備されていないです。案内板もまばらなので道に迷いそう。

途中でこんな岩。
ソファー0425
こんなソファー、庭にあったら良いかも?

夕日台からの眺め。
夕陽台より0425
西の方を眺めているんで、裏磐梯の山や猪苗代湖につながる峠が見渡せます。

公園の外周を回って、この公園の一番の見どころのキノコ岩。
キノコ岩0425
ちょっとキノコの面影がある程度なんですが、東日本大震災で崩れちゃったとのこと。
昔は見事なキノコだったようです。
在りし日のキノコ岩0425

次の目的地の高ぼっち。下から見ると大きな岩。
高ぼっち0425
案内板が上にしかないので注意が必要。

岩の上からの眺め。
高ぼっち眺め0425
まだヤマザクラが咲いてました。
高い所があると、登って遠くが見たくなっちゃいますね。

次は黒岩と思ったけど、危険なので立ち入り禁止でした。
そしてこれが馬の鞍。
馬の鞍0425
なるほどー。

なんでも2500万年前は海底だった所。そこに火山灰が積もって隆起。その後の浸食でキノコ岩などができたそうです。
ちなみに道は本当に未整備の所があります。
こんな所を通ったり
岩の間の道0425

これ、登れって言うのかよー!
ロープで登る道0425
 
この記事のURL | 散歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
のろ
- 2021/04/23(Fri) -
”のろ”と言ってもウイルスじゃありません。
普通に言ったら”水垢”といったところなんでしょう。この辺りじゃ”のろ”って言います。

川内村には水道がありません。だから基本は井戸水。一部簡易水道を使ってる所もあるようですが。
ドラ左エ門宅も当然井戸水。なので水道水のように沈殿などという工程もなく、すこーし異物が混じってます。
だからたまに掃除してあげないといけない。今回はトイレの水勢が弱くなったんでお手入れしました。

弱くなった水勢。
水勢弱0423
水が溜まるのに時間がかかるし、ほおっておくと水が出なくなっちゃう。

掃除するのはストレーナー。この中に入ってます。
ストレーナー場所0423
便器の一番奥なんでなかなか手が入らなくってちょっと面倒。

ストレーナー本体です。
ストレーナー0423
判りにくいですが、金属の細かい網目が茶色っぽくなってます。
こいつを水の中で綿棒を使って洗浄。

これで水勢復活です。
水勢復活0423

洗った後の水。
ゴミ0423
こんな状態です。
田舎暮らしならではのお仕事でしょうか?

でも、この水いつも飲んでるんですよね!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
キジ
- 2021/04/20(Tue) -
久しぶりにお客さんです。
お客さんの名前は”キジ”さん。
2014年にもキジでブログを書いてますが、あれはご近所、今回は我が家の敷地です。
キジ遠景0420
我が家の敷地内の沢にそって生えている草むらの中にいました。あわててスマホでパチリ。

デジカメを取りに行って10倍でパチリ。
キジ0420
逃げてませんでした。

なかなか逃げないなぁ、と思ってたら食事中だったようです。
食事中0420

そういえば数日前に土手が崩れないよう、牧草の種を撒いたばかり。それを食べてるんでしょうか?
あまり食べすぎないで頂戴ね。土手が剥げちゃうから。
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
薪割り~その6
- 2021/04/14(Wed) -
残っていた玉を割り終えました。今年は雪が無かったんで順調に終了。
但し2回に分けての薪割りとなりました。玉が太いので結構時間がかかっちゃったんです。

この玉は玉にした時はキレイな切断面だったやつ、3月には乾燥してヒビが入りました。
ヒビ0414
このヒビを狙って斧を入れていきます。

1回目は3月に割りました。
薪割り60414

4本目の薪棚の7分目ぐらいですかね。
薪棚5.50414

2回目はつい先日。
薪割り60414

薪棚の4本目が満杯。
薪棚60414

5本目にちょっと。
薪棚6の20414

現在6本目の棚の薪を使ってるんで、今年は割った方が少ないことになりました。
暖冬でこれだと厳冬の年はかなり不足がでちゃうかも?
 
この記事のURL | ストーブライフ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キャベツ餅
- 2021/04/13(Tue) -
逢瀬公園にリベンジに行ってきました。前回は道に迷い、途中でコースをショートカットしちゃいました。
桜はどうかというと散りはじめでしょうか。
さくらの広場0413

ソメイヨシノは終わりですが、こちらはまだこれからの様子。
遅咲き0413
樹種は不明です。

ヤマザクラは五分から七分といったところ。
ヤマザクラ0413

満開の樹種もありました。
舞姫0413
舞姫という種類でまだ新しい品種だそうです。

前回歩かなかった展望台からは結構な景色。
展望台0413
ソメイヨシノが中心なんでもう終わりですが、満開の時はさぞかし豪華だったでしょうね。
ちなみに奥の山の中で一番高いのが大滝根山。ドラ左エ門の自宅近くです。

そして2回目の逢瀬公園にお邪魔した理由がもう一つ。逢瀬茶屋っていうお店に行くため。公園内の売店です。前回の時は冬季休業中でした。
逢瀬茶屋0413
全体的にリーズナブルなお値段ですが、ドラ左エ門の目当てはそのうちの一つ。
こちらです。
キャベツ餅0413
キャベツ餅。逢瀬地域の郷土料理で、テレビでも紹介されるほどのB級グルメらしいです。

キャベツをほじるとお餅が出現。
餅出現0413
味付けは麺つゆのような感じですが、少しねっとりしてます。
お餅って野菜と食べることが少なくって、”のり”とか”きな粉”とかが多いですよね。栄養バランスはコチラの方が良いかもしれませんね。

美味しくいただいていると風がふわーっと。
風の置き土産です。
毛虫0413
全長数ミリの毛虫ちゃん。
もうちょっとで気が付かずに食べちゃうところでした。
ヤバイ! ヤバイ!
 
この記事のURL | 散歩 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
田舎っぺうどん
- 2021/04/11(Sun) -
久しぶりの食べ物ネタ、しかもラーメンじゃありませんがお付き合いください。

郡山から三春方面にナビの言う通りに走っていたらお昼時になっちゃいました。「この辺食堂もコンビニも無いんだよなー もう少しガマンだな」と思っていたところ、うどんのお店を発見。場所は郡山東部広域農道沿い、住所で言うと田村郡三春町上舞木という所。
ご承知の通りドラ左エ門はラーメン党、ラーメンが無ければそば、それも無ければなんでもOKという好み。だから好んでうどん屋さんに入ることはめったにないのですが、他にないのでお邪魔することに。
こんなお店です。
店構え0411
初めて見た印象は、営業してんの?
でも暖簾が出てるので入ってみました。

店内です。
テーブル0411
洒落たテーブルですよね。天板、1枚板です。実は自宅の食卓にもこんなのが欲しかったけど、天板が1枚板のテーブルってめちゃ高いんですよね。

しかして高級うどん店かというとさにあらず。
メニュー0411
メニューは限定的ですが、リーズナブル。

初めてのお店なので当たり外れの少ないカレーうどんを注文。
するとおばちゃん(推定 店主婦人)がお茶と一緒にお皿を置いていくのです。使い方が判らないドラ左エ門、「これ何するの?」との質問に、「作った大根がもうそろそろ傷んじゃう時期なんで、その前にお客さんに食べてもらってる。ストーブの上の鍋にあるから」
とのこと。店内一枚目の写真に鍋が乗ってますがそれの事。

鍋を開けるとこんなです。
大根の煮物0411
山盛りの大根。皿にとっていただこうと思ったら、店主婦人が「これ付けて」
にんにく味噌0411
にんにく味噌。この味噌、無茶苦茶美味でした。
販売してるそうで1パック500円。3か月程度は持つそうです。店主婦人曰く、ご飯に乗っけてもいいし、キュウリに付けたら最高。お客さんの中にはカップ麺に入れる方もいるそうです。

ドラ左エ門は初めてのお店なんで当たり外れの少なそうなカレーうどんを注文。
カレーうどん0411
小皿が二つ付いて600円。安い!

味は正直合格点ではあるものの、美味というほどでも…
でも、あることに気付きました。これです↓
褐色のうどん0411
判りますか? 
うどんの色がちょっと褐色がかってるんです。初めはカレーの色かと思ったけど、どうも違うみたい。店主婦人に聞いてみました。
 ドラ   うどんの色が少し黒っぽいけど?
 夫人  うちで作った小麦を粉にして作ったうどんだからねぇ。
な、な、なんと自家製の小麦だそうです。今時、国産の小麦だなんて、しかも自家製。あの丸●製麺が国産小麦を売りにしてるんですもんね!

汁まで平らげてご馳走様にしようとしたら、今度はコーヒーが出てきました。インスタントですが。
最初のお茶としめのコーヒー0411
右が入店時に出てきたお茶、左が〆のコーヒー。カレーうどんと共に水も出てきたんで、都合3杯。お水はセルフです、なんていうお店が増えてきてる中、うれしいですよね。

ドラ左エ門は自家消費用ににんにく味噌を買って帰りました。
ご馳走様でした。
こんなお店、いつまでも営業してほしいです。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
西田花めぐりコース(散歩コースその8)
- 2021/04/10(Sat) -
桜もそろそろ終わり近くですね。今のうちに見ておこうと思い、今回の散歩は”西田花めぐりコース”にしました。
コース0410

西田ふれあいセンターに車を止めて東部広域農道を進むと、梅ロード入口の看板。
梅ロード入口0410
右側の小さいやつです。

しばらく進むと”山王桜”。
山王桜0410
しめ縄が巻いてあり、ご神木なんでしょうか? 今シーズンとしてはそろそろ見納めに近いでしょうか。
近くには水芭蕉も咲いてました。
水芭蕉0410


この桜の傍らに小道があり
カタクリ群生地への道0410

登っていくとカタクリの群生地。
カタクリ0410
もう終わりなんでしょう。花もちょっと元気が無いような。

さらに”梅ロード”の看板に沿って進み、梅ロードに到着。
残念ながらもう見ごろは過ぎちゃったようです。
梅ロード0410
遅咲き品種が一部咲いてます。果実をとるための梅園なので花が散るのも早いのでしょう。

梅ロードを後にデコ屋敷へ。
これが”天神夫婦桜”。二本の桜が寄り添うように咲いてます。
天神夫婦桜0410
こちらも見ごろは過ぎちゃったようですが、幹回りの梅が見ごろです。

そしておそらくこれが”おいち紅しだれ桜”。
おいち紅枝垂桜0410
たぶん右側の桜と思いますが、看板もないので確証はありません。

最後におそらくこれが”おいち石割桜”。
おいち石割桜0410
これもたぶん右の桜と思います(看板がありませんでした)。

スタート地点まで戻って散歩終了です。
郡山の散歩コース案内(№39 西田花めぐりコース)によれば82分、8500歩となってますが、ドラ左エ門の足では約1万歩、2時間かかりました(スタート時にすでに1500歩歩いてました)。あっちに寄り道、こっちに寄り道してましたから。
歩数0410


それにしても梅ロードの梅が見られなかったのは残念!
来年リベンジしたいです。
 
この記事のURL | 散歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
笹原川千本桜(散歩コースその7)
- 2021/04/06(Tue) -
今の時期、散歩と言えば桜を見に行かねば! でも人手の多い所はコロナも怖いし…
検討の結果、”笹原川千本桜”になりました。
以前、阿武隈川合流地点近くの笹原川も立派な桜並木がありましたが、そことは別。だけどそちらも千本桜って書いてあったようななかったような?

駐車場近くの水車小屋がスタート地点。
水車小屋0406

ここの地点の桜です。
スタート地点0406
ね! 誰もいないでしょ! これならコロナも安心。平日だし、行った日はかなり寒かったので人出もほとんどなかったようです。
ここから下流に向かって左岸を歩いていきます。

左岸の並木です。
左岸並木0406
この道、車も走ってくるので気を付けてください。

和久橋で右岸にわたり、今度は上流に向かって歩いていきます。
右岸の様子。
右岸側0406
右岸は舗装されてません。

桜はほぼ満開、ちょっとツボミもあるようですが。
桜0406

桜並木のコースは下守屋橋まで、ここで左岸にわたりスタート地点へ戻ります。
ちなみに本来は堤公園というようです。
公園碑0406

郡山市の散歩コース案内(№28 千本桜コース)では、距離4.6km 57分 7100歩となってます。

あと1週間ぐらいは楽しめそうですね。
 
この記事のURL | 散歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ