fc2ブログ
たまちゃん お掃除範囲拡大
- 2021/05/31(Mon) -
” Kyvol E31”の高さが7.24cmなのに対して”たまちゃん”の高さは9.3cm。だからいくつか入れない場所が出てきちゃいました。
そのうちの一つがカミさんのベッド下。ここは面積も広いのでやっぱり掃除できるようにしないといけません。

ところで” Kyvol E31”にも名前をつけることができました。たまちゃんは初期設定中に「名前を付けてください」という工程があったのですぐ気が付いたんだけど、” Kyvol E31”は設定中にそれが無かったので気が付きませんでした。
そしてつけた名前が”てん”です。
210531てん
いろいろ考えたけど”たま”とバランスが良くて、性別がニュートラルで、かわいい感じ、ということで決定しました。

さて現状のベッド下の高さは約8cm。
210531210531H81mm
ということで約2cm上げないと掃除ができません。

最初は2×4材でも敷こうかと思ったけど、木材は劣化するし、地震でズレたりすることもありうるのでコレにしました↓
防振パッド
厚さ2cmの防振パッドです。30cm×30cmのパッドをカッターナイフで15cm×12cmにカットしました。
210531カット

あとはベッドの脚の下に敷けばいいんだけれど、作業できるのがドラ左エ門一人しかいません。ベッドの重さは約80kg。どうしようかと考えた末、こうなりました。
210531一人作業
てこに使ってるのは斧の柄、傷んだので取り替えた物。ベッドに傷をつけないようにタオルを巻いて、床は冊子で養生。エイヤ!と持ち上げた後に端材をかまして高さを確保。それから防振パッドを差し込んでます。

パッドを敷いた後は10cmオーバーの高さを確保できました。
210531100mmオーバー

たまちゃんのお掃除結果です。
210531ベッド下掃除

マップを見てもくまなく掃除してくれてます。
210531掃除結果
たまちゃん、これからも頑張ってね!

ちなみにたまちゃんは現在昼寝中です。
210531睡眠中
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
たまちゃんの水拭き
- 2021/05/29(Sat) -
たまちゃん(ECOVACS DEEBOT N8+)のマップ作成時は、バキューム清掃でした。今度は水拭きしてみました。
たまちゃんは掃除機前方でバキュームして、後方で水拭きをするっていう器用な掃除機です。
210529ダストボックス
だからダストボックスは上部から引き抜く感。
もちろん水拭き専用機ほどきれいになるとは思ってませんが、これは便利!

まずはタンクに注水。
210529注水

モップツールはこんな感じ。
210529モップツール
上の濃い青のモップは洗って繰り返し使うやつ。下のストライプは使い捨てタイプ。
グレーの板がモップ装着台。

今回は使い捨てモップを台に装着して、タンクにセットしました。
210529使い捨てモップ

さらに掃除機本体に取り付けます。
210529装着

カーペットの部屋は掃除されちゃ困るし、水拭きするにあたりチェアーや屑籠など床に直接おいてあるものは邪魔になるので他の部屋に退避。そしてリビングダイニング・玄関廻り・洗面廻りだけを水拭きします。

ここで役に立つのがMAP。
通常こんな色合いです。
210529指定前マップ

掃除したい部屋をタップすると色が変わり指定済みに。
210529指定後
このように指定してからスタート。

デフォルトの水の出具合です。
210529拭いた後
しばらくすると室温でも乾くぐらいです。

侵入禁止としたエリアを回避して掃除します。
210529進入禁止エリア

こちらが清掃結果。
210529清掃結果
何故か判りませんが一部飛ばしちゃいました。
上の枠はマップ作成時に小さなカーペットがあった部分。斜め線が引いてある所です。これを認識したのかもしれません。
右の枠は、掃除を飛ばした理由に思い当たる節がありません。

ともあれ掃除したいのでカスタム清掃を実行。
マップ上から掃除したい部分を枠で囲います。
210529カスタム

これで清掃開始にすると、この部分だけ掃除してくれます。””Kyvol E31”には無かった機能です。
210529カスタムエリア清掃

掃除が終わってモップを見ると…
210529使い捨てモップ
キタナーイ!
水拭きも役に立ってくれそうですね。

さて、たまちゃん結構な実力だと思います。
ダイニング部分の走行記録です。
210529清掃ライン
とても無駄のないルートを選んでます。
まずは周辺を走行して、次に内側を走行します。同じ場所はほとんど走行しません。
中央の青い線はダイニングテーブルの脚。ぐるっと回り込んで清掃しました。

日本語はしゃべるし、部分掃除もできるし、長ーい直線だとスピードを上げて掃除してくれます。
充分役に立ってくれそうな予感がします。

それにしても6万円弱でこの機能です。15万円近くの掃除機だともっともっとすごいことができるんでしょうかね?
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ロボット掃除機 ECOVACS DEEBOT N8+ マップ作成
- 2021/05/28(Fri) -
"ECOVACS DEEBOT N8+"が到着しました。
210528DEEBOT到着
デカイ!

開梱して取説に従ってブラシ等取付の小組立。
アプリをダウンロードして、指示に従って進めると準備完了です。
でも出来るだけ早く変更しておいた方が良いのが言語。デフォルトでは英語になってました。

”ECOVACS DEEBOT N8+”は”Kyvol E31”と違ってMAPに従って動作するので、最初にMAPを作らないといけません。と言っても一部を除けば普通に掃除するだけ。
早速掃除開始。
210528清掃開始

掃除しながらMAPを作っていきます。
210528マップ作成中
青○が現在位置、白い線が走行軌跡。
下の放射状の青いエリアは反射波が帰ってきてないので障害物を検知できてないエリアなのでしょう。

家具下も入り込んでくれました。
210528家具下
ただ”Kyovol E31”よりは背が高いので、一部のエリアは進入できません。そのうち手を打たないといけませんね。

MAP作成の留意点がコチラ↓
210528進入禁止ゾーン
進入禁止エリア設定はMAPから行うけど、現在MAP作成中。つまりどこでも入っちゃいます。なのでドラ左エ門はストーブ周りに物理的障壁を配置して進入を防止しました。ちなみに使ったのは鉄パイプ・コンテナBOX・杖です。

そうは言っても落下防止センサーは機能してるんで玄関から転がり落ちることはありません。
210528落下防止

1階部分を一通り掃除して、充電台に帰還。
210528充電台帰還

最後に掃除機内部ダストボックスのゴミを自動収集機に移送して完了。
210528ゴミ移送

完成したMAPがこちら↓
            210528完成MAP
AからHのアルファベットと色は掃除機が自動的に付与してくれます。
ここからMAPのカスタマイズです。

まずはエリア指定。
            210528エリア設定
赤点線で囲った部分は進入禁止エリア。薪ストーブがある所です。
黄色点線で囲った部分は水拭き禁止エリア。カーペットが敷いてあります。

そしてエリア統合・分割とアイコン指定。
            210528カスタマイズ
完成時のMAPと比べてくださいね。
例えば完成時にはA・Bとなっているところを一つのエリアに再設定します。ここはカミさんのベッドがある部屋なのでベッドのアイコンを入れてみました。

さらに”ECOVACS DEEBOT N8+”には恐るべき機能が付与されてます。見てください↓
210528名前
”たま”ってありますよね。
実はロポットに固有名詞を付与することができます。ドラ左エ門は”たま”と名付けました。
以降、たまちゃんと呼ぶことにしますので、ご了承くださいませ。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
2台目
- 2021/05/26(Wed) -
ロボット掃除機とっても便利です。
2階部分の虫掃除のために導入したんだけど、とっても良いんで運んできて1階でも使ってます。でも2階では十分な働きをしてくれる”Kyvol E31”だけど、1階では力不足が目立つんです。ストーブの周りに入らないように障害物を置いて掃除したり、部分的にカーペットがあるので水拭きができなかったり、MAPの精度に限界があるのでやり残しがあったり…
元々、1階用にもう1台導入するつもりだったけど、速攻導入することにしました。

数千円から20万円近くするロボット掃除機。”Kyvol E31”が約2.3万円だったので、それ以上のお値段としても、いったい何機種あることやら? いろいろ検討はしましたがすべての機種を比較するのはムリなので、代表選手をピックアップして検討開始。
希望スペックは、こんな感じ。
1.E31に比べてマップ精度が高いこと
2.薪ストーブがあるので磁気テープによらない進入禁止エリア設定ができること
3.お値段が高くなりそうなので、アフターケアがきちんとできること

脱落した順番でご紹介していきます。
まず最初に検討したのが”ルンバ i7” 
210527ルンバi7
ロボット掃除機と言えばルンバと言えるほどの信頼を勝ち得たルンバですが、やっぱりお値段もそれなり。信頼度は最も高いのだけれど、お値段も高い! これが原因で脱落決定。

次に脱落したのが”Kyvol S31” 
210527s31
ドラ左エ門が購入したE31の兄貴分といった感じの掃除機です。
ところがS31は不思議が一杯。Yahooや楽天では売っているものの、Amazonや家電量販店では販売してません。でもアメリカのAmazonでは売ってる(しかも結構評判は良いみたい)。
さらにKyvolの日本向けホームページにも取り扱いが無いんです。
ムムム… これは怪しいと思ったドラ左エ門、Kyvolのサポートに問い合わせてみました。が全く音沙汰がありません。
ということで脱落となりました。
お値段とスペックからは結構いい線いってたんですが残念!

次の検討対象が”Proscenic M8 PRO”という機種。
210527Proscenic M8 PRO
これは日本のAmazonでも売ってます。でもサポートが心配だったので、窓口に問い合わせ。こちらも音沙汰無しで脱落しました。

そして残ったのが”ロボロック S5 Max”
210527ロボロックS5MAX

と”ECOVACS DEEBOT N8+”
210527ECOVACS DEEBOT N8プラス

ロボロックのほうはヤマダ電機さんが店頭販売をしている機種なんでサポートはバッチリのはず。カタログもヤマダ電機さんにあったので、カタログにあったカスタマーサポートに電話してみました。ちゃーんと電話にでてくれ、きちんと応対してくれました。サポートは合格点間違いなしです。

エコバックスもヤマダ電機さんにカタログが置いてありましたが、カタログには”ECOVACS DEEBOT N8+”は掲載無しです。こちらはAmazon専用モデルだそうです。エコバックスはお客様相談センターがあったので、そちらに電話問い合わせしたところ、こちらもバッチリ回答いただきました。充分サポートしてくれそうです。

さてどちらにするか? ロボロックは約5.8万円、エコバックスは約7.5万円。でもエコバックスのほうは自動ゴミ収集機が付いてるんです。他の機能の差は実際に使ってみないと判らない感じ。
どうすべー、どっちにしようか、と悩んでいたところとんでもない解決策が発生しちゃいました。なんとAmazonさんがタイムセールを開催して、エコバックスのお値段が56,100円になっちゃいました。ということで速攻導入決定です。

ちょっと”ECOVACS DEEBOT N8+”を、導入済みの”kyvol E31”との比較感でご紹介しておきます。右側が”kyvol E31”です。
 ナビゲーション 光学式D-ToFマッピング(光の反射時間による距離測定)===ジャイロ
 進入禁止エリア設定 アプリ上から指定===磁気テープ
 自動ゴミ収集機 付属===無し
 拭き掃除 バキュームと拭き掃除同時===バキュームまたは拭き掃除どちらか
 カーペット 拭き掃除の時は回避===拭き掃除の時はカーペットを撤去
 作動音 日本語で発信===電子音で発信
随分と高機能になった感じがしますね。

これが検討した機種の比較表。
210527比較表
参考になれば幸いです。

”ECOVACS DEEBOT N8+”は使ってみてご報告しますね。
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ロボット掃除機 Kyvol E31 掃除範囲拡大~走行確認
- 2021/05/22(Sat) -
お客様用の布団の下とパイプハンガーの下に10cmの空間を確保して、ロボット掃除機が掃除できるエリアを拡大しました。部分テストでは上手く動いてくれたようですが、2階部分を通しての本番環境で確認してみました。

と、その前に充電台の位置を変更してます。
210522充電台位置変更
充電台をロフトに持ってきました。

こんな理由です。
こちらをご覧ください。
210522マップ
ある日のお掃除結果です。
だいぶ歪んじゃってますが黒い線は壁です。当初は赤円部分に充電台を設置してました。この状態だと掃除機は赤線のように走行します。
ところが今回設置したお客様用布団の下駄履きの発泡スチロールブロックは青の点線のように配置されてます。この場合、掃除機は発布スチロールに向かって進行してくる形になるんです。するとそこに壁があると誤認しちゃう可能性が一つ。仮に誤認が無かったとしても小刻みに方向を変えながら掃除をしないといけなくなっちゃうんです。
変更後の充電台の位置は緑円のところ。掃除機は緑の矢印方向に進行します。この状態ならばブロックと平行に走行するので効率がよいですよね。
加えて両方の掃除エリアは廊下で結ばれているので、ここも廊下の長辺方向に走行したほうが効率的です。

まずはパイプハンガーの下。
210522ハンガー下
こちらはなんなくクリア。

そしてお客様用布団の下。
実はブロックの裏側をきちんと掃除してくれるか気がかりなんで、こんなものを作りました。
210522ダンボールゴミ
ダンボールを細かく切った疑似ゴミです。

これをブロックの裏側にばらまいておきました。
210522ゴミ撒き

走行結果ですが、ちゃーんと一番奥まで侵入して掃除してくれました。
210522すのこ下

疑似ゴミを撒いておいたブロック裏です。
210522稼働後後
おー、疑似ゴミが無くなってるじゃないですか。E31ちゃん、疑ってごめんなさい。

と思ったらいくつか残ってました。
210522ゴミ残
判りにくいですが、中央付近にある白いのが疑似ゴミ。
それでももっとたくさん撒いておいたので、ココを掃除しなかったわけではなく、吸い込み切れなかったという状況です。

ダストタンクの中には疑似ゴミが一杯。
210522ダストボックス

これで2階部分のお掃除はほぼお任せできることが判ったので、これからは予約して掃除してもらいます。

こんなに便利ならもっと早く導入すればよかった!
もう一つ、1階にも早く導入しなくっちゃ!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ロボット掃除機 Kyvol E31 掃除範囲拡大~その2
- 2021/05/21(Fri) -
ロフトにあるお客様用布団の下にロボット掃除機が入れる空間を作ったけど、もう一か所掃除機が入れない部分があります。
ココ↓
210521パイプハンガー
オフシーズンや普段あまり使わない衣料品をかけておくパイプハンガー。床までの空間は約2cm。

「何かで下駄履かせなくっちゃ」とホームセンターで探してたらこんな物見つけました。
端材210521
SPFの端材、1個60円也。
サイズは高さ10cm、直径6cm。
パイプハンガー3本分、計12個をゲットして720円。こいつは安上がり!

端材に穴を開けると
210521穴あけ

穴の反対側はバリだらけ。
210521バリ

バリを取って加工完了。
210521整形

パイプハンガーには結束バンドで固定。
210521装着
30本で100円也(100均です)。

でもこれだけじゃ床に傷がついちゃう。保護材も100均で調達。
210521保護材
写真にある通り、ダイニングテーブルなどの脚カバーです。

これを装着。
210521保護材装着

そしてロボット掃除機が掃除しやすいようにレイアウトを変更。
210521レイアウト変更
これで余裕で入れるはず。
走行テストではちゃーんと掃除してくれました。現状ではこれでロボット掃除機フル活用ということになります。

本番走行の結果は次回ご報告しますネ。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ロボット掃除機 Kyvol E31 掃除範囲拡大
- 2021/05/18(Tue) -
出来るだけ掃除の手間を省くため、ロボット掃除機が掃除できるように一工夫してみました。
今回の一工夫はこちらの場所。
210518布団
ロフトに来客用の布団を保管してるけど、押し入れすのこを敷いてその上に保管。
当然、掃除機が入れる高さではないんで今までは掃除されてませんでした。

こんな風にしてみました。
210518空間確保
すのこの下に100均で入手した発泡スチロールのブロックを配置。

結果です。
ちゃーんと下に潜っていきました。
210518進入

奥の方にも走行していきます。
210518すのこ下
これならOKですね。

と思ったら問題発生。
ブロックが軽いので掃除機が押してズレちゃいました。
210518ブロックズレ
何回か掃除したら落ちちゃいそう。

検討の結果、こうしました。
210518釘付け
釘付け。

ブロックは発泡スチロールなので本来釘は効きません。でも掃除機自体が押す力はとても弱いので横にズレることさえ防げればOK。これでいけそうです。
次回からは布団下もちゃんと掃除できそう。少し掃除の手間が減りましたね。

さらにエリア拡大して、もっと手を抜くぞ!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ロボット掃除機 Kyvol E31 水拭き
- 2021/05/16(Sun) -
今日はE31で水拭きをしてみました。
まず付属の水拭き用のユニットに水を入れます。
210516水充填
この水拭き用ユニットには下側に雑巾のようなもの(モップ)が付いていて、タンクから水が供給される仕組みです。

開始時の水位は約240cc。
210516開始時水量

本体からバキュームユニットを取り外します。
210516バキューム取り外し

そこに水拭き用ユニットを装着。
210516セット
これで掃除開始をすると水拭きが始まります。

水の供給量はアプリから調整可能。
210516水量調整

レベル2で水拭きした場合で、床がすこーし湿っている程度でした。
でも水拭き開始時にはちょっと水滴が見える部分もあります。
床
溜まっていた水分が一度に床に付着したのかもしれません。しばらくするとこのように供給過多となることはありませんでした。

掃除機の幅よりモップの幅の方が少し狭いこと、加えて掃除機と壁との間にすこーし隙間をおいて走行するので、壁ぎりぎりまでの水拭きはできません。
210516壁際

終了後の水位は約210cc。
210516終了時水位
32㎡、22分の水拭きで30ccほど水を使った計算。

モップはちょっと汚れてました。
210516終了後モップ

ドラ左エ門の感想は、一言で言うと”微妙”
もちろん自動で水拭きしてくれる点は評価に値します。
でもこの辺を考えるとイマイチ毎回積極的に使うにはどうかと…
1.ユニットを交換して最後にはモップを洗わなければいけない(クイックルワイパーならば使い捨て)
2.壁際と充電台周りは別に拭かないといけない
3.床にかかる圧力は掃除機の重さだけなのでしつこい汚れには不十分
4.タンクに入れられるのは水だけなので油汚れがどこまで落ちるか?

でも今までの結果から水拭きが無くても十分役に立つという事が判りました。
これからは家具などの配置を変更して、ロボット掃除機が掃除できるエリアを拡大していこうかと思います。
できるだけ手を抜くぞ!
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ロボット掃除機 Kyvol E31 機能確認
- 2021/05/12(Wed) -
新しく購入したロボット掃除機” Kyvol E31”しばらく遊べそうです。何ができて何ができないのか試してみました。

まずはいつもと違う部屋。カミさんの介護ベッドが置いてある所。
充電台と掃除機をセットして掃除開始。
210512六畳間

いままでは普段使ってない部屋だったんで家具やら何もなく、ほぼ四角・障害物無し。今回はベッドや家具が置いてあります。
第一のチェックポイント ベッド下。
210512ベッド下
上手く潜って掃除してます。この掃除機の高さはカタログ上7.24cmとなっているんで、それ以上あれば十分掃除してくれるようです。
ここはいつも困っていたところ。今までは姿勢を低くして掃除機のノズルを入れるんですがギリギリ。時には先端が浮いちゃうこともあり、手間取ってました。

第二のチェックポイント 家具下。
210512家具下
パイプラックの足を回り込んで下に潜ってお掃除。エライ!

第三のチェックポイント ベッド脇(壁とベッドの間)。
210512ベッド脇
ベッドの足と壁の間隔は掃除機より狭いので壁伝いに侵入は不能。こちらもベッドの足を迂回して掃除してくれました。

お掃除結果です。
                   210512六畳間map
右上の空白部分は充電台設置場所。充電台付近は回避して走行します。

従来の場所も何回か掃除しました。
                   210512mapA_Bと同じ場所
こちらも充電台(赤い円の辺り)付近は掃除しません。

こちらは同じ場所ですがマップの形が若干違いますよね。
                   210512mapB_Aと同じ場所
ジャイロでマップを作成する掃除機ですが、精度はあまり良くないです。
なので掃除のやり残し箇所もあると思われます。
こちらでも充電台(赤い円の辺り)付近は掃除しません。

ならば充電台の場所をたまに変えれば結果としてくまなく掃除してくれそう、との発想で充電台位置をもう一つのコンセントに移動。
210512充電台位置変更
結果、この部屋は先ほど充電台があった場所を含め、ほぼまんべんなく掃除してくれました。

しかし問題発生。充電台位置が廊下につながる通路近くにあったため、この部屋から脱出ができなくなってしまいました。
210512脱出不可
充電台から60cm程度離れた場所を走行します。

そのマップです。
                   210512map脱出不可
ロボット掃除機を上手く使うためには、充電台の位置が重要なんですね。

次に玄関にもっていってお試しです。
210512玄関
玄関は狭いので充電台を置く位置に制限ができちゃいます。
充電台からの発進は成功。

玄関の段差部分。
210512落下防止センサー
落下防止センサーがちゃんと機能してます。

そして掃除が終わって問題発生。充電台に戻ることができなくなっちゃいました。
廊下の幅では充電台に自力で戻ることができないんです。
充電台の向きを変えたら、無事に帰還しました。
210512帰投不可

最後に二部屋+廊下チャレンジ。
結果は見事成功。
                   210512map2部屋と廊下
但しマップが傾いちゃってます。ジャイロ制御の限界なんでしょう。

このロボット掃除機”Kyvol E31”にお任せする範囲はこれが最大の予定なので十分役に立ってくれそう。
清掃終了後のバッテリー残量も十分残ってました。
                   210512部屋と廊下バッテリー

今回は未実施ですが、この子は拭き掃除もできるんです。
試したらご報告しますね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
岳山ふれあいの森(散歩コースその12)
- 2021/05/11(Tue) -
郡山市内の大きな公園はあらかた散歩しちゃったんで周辺の近場を散歩してみようと思い見つけたのが本宮市にある”岳山ふれあいの森”。本宮氏のホームページによると遊歩道もあるようだし、カミさんのリハビリ施設からも20分ちょっとでいけるのでここに決定。
ナビの言う通りに走り到着したのがコチラ↓
ふれあい実習館0511
ふれあい実習館という建物。
ところが周辺に案内板が皆無。駐車場が判らない。
そこで中で聞いてみようと思ったけど、鍵がかかっていて無人。
やむなくホームページの地図を横にしたり縦にしたり悪戦苦闘すること5分。ようやく駐車場の見当がつき到着しました。
駐車場0511
看板も何もないので見過ごしちゃいそう。ドラ左エ門のスイフトちゃんのお尻がちょと見えますが、他の車は一台も停まってません。

早速散歩開始。ところがこれまた看板も何もなくどこを歩いたらどっちに行くことやら…
エイヤーで池のほとりを歩いていたらようやく看板発見しました。
マップ0511

看板近くの池。
池0511
看板には大岩入池ってなってますが、Googleでは岳山池ってなってます。
ヘラブナ釣りを楽しむ方がいらっしゃいました。

じゃ遊歩道歩こうか! と思いましたがこんな状態です。
遊歩道0511
あまり整備されておらず草ボウボウ。いるかいないか判りませんがマムシでも潜んでたらヤバイ! 
との判断で舗装路を散歩。地図で車道となっている部分です。
しばらく行くと整備された遊歩道らしきものを発見。
整備済み遊歩道0511
せっかくここまで来たんだから歩いてみました。

先にあったのは小さな神社でした。
神社0511
先ほどの道は神社の裏参道だったようです。

さらに先に進んでいくと道が二つに分かれ、片方が表参道、もう片方が”珪石の森”という所につながってる様子。舗装路ばかりを歩くのも面白くないので珪石の森方面へGO!
ところがドッコイこんな状態。
遊歩道消滅0511
遊歩道が消滅しちゃってます。
マムシが怖いドラ左エ門、ここでUターンして舗装路を一周して駐車場に戻った次第。
ちなみに歩いていた方とは一回も出会いませんでした。

本宮市さん、こんな事書かないでよ!
「自然を満喫できる20ヘクタールもの広大な敷地に、緑地公園やキャンプ場、遊歩道などが整備され…」
 
この記事のURL | 散歩 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ