fc2ブログ
翠ヶ丘公園(散歩コースその14)
- 2021/06/29(Tue) -
今回は須賀川市の翠ヶ丘公園を散歩してきました。
210629公園の看板
須賀川の方に用事があったので新規開拓です。

園内MAPです。
210629MAP

以前紹介した郡山市の大槻公園・逢瀬公園・浄土松公園に比べると比較的平坦で”散歩”という感じ。
(郡山の3つの公園は散歩というよりハイキングという感じ)

園内遊歩道はこんな感じです。
210629遊歩道
ここはクマ・イノシシ・マムシなどの害獣注意の看板はみませんでした。市内中心部に近いからでしょうか。しかも木陰が多く夏でも涼しい気配です。

公園には和歌の碑がたくさんあります。
210629和歌
万葉集に詠まれている植物が多く自生しているので、その歌を彫りこんでいるそうです。

この公園は”松明あかし”開催の場所。
210629松明あかし
日本三大火祭りの一つだそうです。一度見てみたいものです。

園内には池あり
210629池

滝あり
210629滝

崖あり
210629崖

石の彫刻あり
210629彫刻
もちろん遊具や桜の見どころなどもあります。

そして最後にココにもありました、城址が!
園内MAPを見ても何も書いてないので知らずに愛宕山頂上に登ってみたらこんな感じ。
210629岩瀬山城
どうみても土塁に囲まれた曲輪ですよね。
崖があって川が流れていて山があれば城があってもおかしくないですもんね。

帰って調べてみたら鎌倉時代に作られたものだそうで、岩瀬山城とか愛宕山城とか第一次須賀川城(市街地の須賀川城と区別する)とか呼ばれているようです。

今度は須賀川城も行ってみますか!
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 散歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダム撤去
- 2021/06/27(Sun) -
草刈りをしてたら、どうも変。なにが変かっていうと家の東側の水路(普段はほとんど流れてませんが)に砂や泥が随分と堆積してる。去年まではこんなに溜まってなかったのに…
さらに草刈りしていくと原因の一端が判明。コイツです↓
210627丸木橋崩壊
丸木橋が折れちゃって、水路を塞いでる。

反対から見ると別の丸太も限界。
210627上から
こいつは後日考えるとして、崩れちゃったやつを何とかしなくっちゃ!

これが在りし日の丸木橋。
丸木橋後0618
材質はモミの木。

去年折れちゃったのは判ってたものの、何か問題が起こるとも思えなかったんで放置してました。
こんな形で問題が起きるんですねぇ。
これ以上放置しておくと、土砂の堆積がさらに進んでしまうので撤去を検討。

最初に考えたのはハンドウインチで引き上げちゃう方法。
ところがちょっと触っただけでもボロボロと崩れちゃうほど腐敗が進んでる。これじゃ木にウインチのワイヤーがかけられないので断念。
ならばということでこうなりました。
ボロボロな状態なのを利用して、単純にスコップで崩してしまうことにしました。
210627ボロボロ

崩しては放り上げ、また崩しては放り上げを繰り返し、水路を確保。
210627水路確保
やっぱり上流側にずいぶん土砂が溜まっちゃってる感じ。
とりあえずこれで様子見です。

そしてこれが放り上げた残渣です。
210627残渣

できれば雨が降ったときの水流で溜まっている土砂がながれてくれると良いんですが…
まぁ、世の中そんなに上手くはいかないでしょう。
しばらくしたらまた放り上作業が必要かと。
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
たまちゃん お掃除範囲拡大~その2
- 2021/06/18(Fri) -
たまちゃん(ロボット掃除機です)にお掃除してもらいたいけど、無理だった所がもう1か所残ってました。
ソファーベッドの下です。
210618隙間無し
ほとんど隙間が無いのでたまちゃんが入れません。

このソファーベッド、川内に移住した時にリサイクルショップで購入したもの。
210618旧ソファーベッド

なんでカバーを掛けているかというと、合成皮革の継ぎ目がさけちゃってるんです。
210618破れ有り
「いずれ交換しなきゃ」と思ってたんで、たまちゃんの活躍の場を広げる為にも入れ替えることにしました。

新しいのはソファーベッドじゃなく、2人掛けのソファーです。
210618新ソファー
カミさんが病気になっちゃったんで、大人数のお客さんに泊まっていただくこともできないので、小ぶりのソファーにしました。

床からの隙間は約10cm。
210618隙間10cm
これならたまちゃんも潜ってお掃除ができるはず。

たまちゃんは掃除範囲を拡大する場合、古いMAPを削除して、新しいMAPを作ってあげないといけないんです。
ただMAPを作るにあたってはイスやクズカゴなどの邪魔になりそうなものをどかしたり、ストーブ周りに物理的に進入できないようにしたりとちょっと面倒。だからたまちゃんのMAPを作り替えるのは明日の予定。
 
これが完了したら、たまちゃん・てんちゃんの当面のエリア拡大は完了です。
たまちゃん・てんちゃん頼りにしてるからね。
 
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
トックリバチ
- 2021/06/15(Tue) -
トックリバチが巣を作りました。
トックリバチは比較的おとなしい性格だそうで、こちらから仕掛けなければあまり危害を加えることはないそうです。
アシナガバチは毎年巣を作るし、スズメバチもたまに巣を作るので慣れてきましたけど、トックリバチは初めてです。
210615巣

その場所が、なんとラッチボルト用の穴。
210615巣の場所
これだけ作るのに何日もかかったろうに、成虫(親)の姿は全くみませんでした。

まぁ、場所が場所だけに放置するわけにもいかないので除去しました。
殺虫剤をかけてしばらく放置。それから竹串で掻きだして、最後はウエットティッシュで拭いて完了。
それにしてもこんな所に作んなくても…
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
高玉城址(散歩コースその13)
- 2021/06/08(Tue) -
いつも行っている温泉が点検でお休みなので、ユラックス熱海に入りに行きました。それだけじゃ時間がつぶせないので、調べてみたら磐梯熱海にも城址がありました。高玉城という城址です。
駅の方からてくてく歩いて看板を発見。
210608案内
案内に沿って歩いて行ったものの、次の案内は何もなし。
その辺をうろうろしながら考えたところ、愛宕神社という神社があり、そこが一番近いので行ってみることに…
210608鳥居
ここに至る道も人ひとり通れる幅しかない道です。

参道に入るとこんな感じ。
210608階段
竹林の間を幅50cmほどの階段がクネクネ。

やっと登り切ったところにお社。
お社

ところがココで道が終了。
お社の右側です。
210608お社右

左側です。
210608お社左

さぁ、困った!
こんな時はGoogle MAP。
でもダメでした。
210608map
いい所まで来てるんだけど、道が無い。
やむなくあきらめ、もと来た参道を下ったところで地元の方を発見。道を伺いました。
「愛宕神社の上が城址」とのこと。

お礼を言い再チャレンジしようとしたところ。
「気を付けて行ってね。今年はイノシシは出てないけど、今の時期はクマが出るかも…」

ここであきらめるわけにはいかないドラ左エ門。スマホのスピーカーを最大ボリュームにして音楽を再生しクマよけの代わりに…
再びお社まで登り、道のようなものを発見しました。
210608獣道
ここしか登れないので、笹をかき分け登って行くと、杉林。
210608城址

道を教えてくれた方が言ってました。「昔の人が木を植えたんだ」
ということで城址に到着。おそらくここが本丸なのでしょう。
その先には土塁が残ってます。
210608土塁

ここもよく見ると小道があるんです。
210608小道
超えた所が、たぶん二の丸。

おそらく二の丸であろう所から下を眺めると空堀跡と思しき遺構。
210608土塁・空堀

ドラ左エ門の想像ですが、お社に至る道は当時は無くって、こちらからが登城ルートだったのではないかと…
でもこの城址、皆さんにはお勧めできません。
あー疲れた!
 
この記事のURL | 散歩 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |