fc2ブログ
キャリーキャビン内ラゲッジ拡大
- 2022/06/30(Thu) -
雨の日のお買い物はスイフトちゃんを使いたくない。ドロドロになっちゃう。
でもキャリーちゃんだと荷物があまり積めない。雨が降っていなければ荷台にいくらでも積めるけど…

ある日ひらめきました!
助手席シートの前(座った時に足を入れる部分)空いてるじゃん! 直置きは汚れちゃうからマズイけど、ここを有効活用できれば…
100均で材料探して、購入したのがワイヤーネット。
220626_01材料

同じ売り場で売ってた組立パーツで組み立てて、助手席に置いてみました。
220626_02組立1
微妙に高さが合いません。5cmほど高いようです。

ならば!
220626_03折り曲げ
1マス分、折り曲げてみました。100円だからできる大技。

再度助手席に設置。
220626_04組立2
ほぼ隙間がなくないました。

これでしばらく使ってみようかと。
(ちょっと強度不足、安定感不足です)
 
スポンサーサイト



この記事のURL | DIY | CM(0) | TB(0) | ▲ top
残念なお知らせです
- 2022/06/26(Sun) -
残念なお知らせです。
今朝、キセキレイの巣の様子をうかがいに行ったら、巣が崩壊してました。
220626_01孵化失敗

おそらく蛇に襲われたと思われます。
やっぱりここは危険だったんです。

蛇が襲ったと思われる根拠が2つあります。
<その1> 
実は昨日、アオダイショウらしき蛇が巣の方に向かってニョロニョロと移動してました。たまたまドラ左エ門が見つけたので、棒を持ってきて追い払いました。
<その2>
巣の残骸周辺に卵が落ちてません。風などの自然現象であれば卵が落ちてるはず。

蛇に罪は無い訳だけど卵が食べられちゃったと思うと、やっぱり蛇に対して良い感情は持てないですね。
今度巣を作るときは、もっと安全な所に巣を作るんだぞ! キセキレイちゃん。
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
目玉焼き
- 2022/06/22(Wed) -
本日はドラ左エ門流目玉焼きの作り方を公開しちゃいます。
この方法に至るまで約2年の歳月が必要でした。

最初の頃は普通に、フライパンに油を引いて、卵を落としてから少量の水を加え、蓋をして蒸し焼きでした。

第二段階はレンジでチン。耐熱皿に卵を落として卵黄部分に楊枝などで穴あけ(爆発防止)しラップかけ、その後電子レンジで20秒ずつ焼きあがるまで何回もチン。
これでもだいぶ楽になったんですよ。洗い物は少ないし油を使わないので汚れもすぐ落ちる。でもレンチンを20秒ずつ何回もやらないといけないので面倒でした。

そして現在、ほぼ完成形ではないかと…
使うのはミニ耐熱皿。
220619_01耐熱ミニグラタン皿
ドラ左エ門は100均で調達したミニグラタン皿を使ってます。

ここに、くっつかないホイルを敷き、卵を落とします。ホイルはかなり大きめに。
220619_02アルミホイルと卵

ホイルを折り返して蓋にします。
220619_03蓋

加熱はオーブントースター。
220619_04オーブントースター
我が家のは800wのオーブントースター。これで8分加熱。

完成です。
220619_05完成
くっつかないホイルなので簡単にホイルから目玉焼きを取ることができます。
第二段階に比べても、卵に穴あけする必要がなくなり、小刻みに加熱する必要もないのでその時間他のことができます。さらにお皿が汚れません。(もちろん使用後は洗ってますけど)

ドラ左エ門流、手抜き目玉焼き作りでした。
 
この記事のURL | 主夫と介護 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
キセキレイが抱卵してます
- 2022/06/19(Sun) -
2日ほど前の事、今は勝手口として使っている増築前の入り口から草刈りのために表に出たところ違和感!
よーっく見たら、こんな事になってました↓
220619_02卵が4個
卵が4っつ、念のため置いておいた予備の薪の影です。
10日ほど前までストーブを焚いていたので、足りなくなった時にはこれを燃やすつもりで置いておいたもの。

そういえば数日前、キセキレイが薪棚の前を歩いていたんです。普通は地面を歩かず、電線に止まっていることが多いんです。
こんな感じ↓
220619_01キセキレイ
珍しいな、とは思ったもののあまり気にもとめませんでした。

勝手口なので出入りしないわけにもいかないので、もしかしたら養育放棄しちゃうかな? と思いました。
が、今日の事、抱卵続けてました。
220619_04抱卵中
ドアから出入りしても逃げないこともあります。もちろん逃げることもあります。

いない時に巣の中を除いたら…
220619_03卵が5個
卵が5個になってました。

調べてみたら抱卵期間が2週間ほど、巣立ちまでさらに2週間ほどかかるようです。
勝手口が糞で汚れちゃうけど、暖かーく見守って行こうかと。

心配なのはドラ左エ門が出入りすると逃げちゃう事もあるので、上手く雛がかえるかどうか。
そして何よりもこの場所だとヘビの侵入が可能な高さなので…
こうなったら元気な雛が見てみたいです。
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ハチの巣シーズン
- 2022/06/16(Thu) -
今年もハチが巣を作る季節になっちゃいました。
数日前の事、天気も良いので家の周りをウロウロ。そしたら見つけちゃいました。
220616_01エアコンダクト下
エアコンの配管の下にアシナガバチの巣。ここ、ちょうど我が家の選択物干し場です。
早速除去。

でも、他にもあるかも?
家の周りを一周したら、ありました。
220616_02軒下
軒下です。地上5m以上あろうかと。
窓もないし下から梯子をかけるか、屋根に上って上から取るか?

梯子に登って2mの棒を持って振り回したら、なんとか除去成功。
面倒くさい所に作るな!
 
この記事のURL | 川内の動物 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
焼肉
- 2022/06/14(Tue) -
焼き肉が食べたい!
しばらく前からずっと思ってました。これが結構ハードルが高いんです。


ハードル1
カミさんは食べられないので一人焼肉になっちゃいます。つまりカミさんが居ない日に食べるしかない。

ハードル2
どうせ食べるならビールも飲みたい。ということは外食は不可能。

ハードル3
家の構造上匂いがこもると中々ぬけない。

ハードル4
ビール飲んだ後なんで片付けが面倒。結構油飛びますもんね。

ハードル5
あらかじめフライパンで焼いたお肉だと、食べ終わる頃には冷たくて硬くなっちゃう。

それでも焼き肉が食べたい!
結果、こうなりました。
220614_01調理準備
IHヒーターの上にダンボールを敷いて、カセットコンロで一人焼肉です。
これなら上にレンジフードがあるので匂いもこもらないし、後片付けも楽勝。ちょっと準備が面倒ですが…

この体制だともう一つ問題があります。
通常のテーブルの高さが70cm前後、ところがカウンター(調理準備をするところ)の高さは85cmあるんです。座って食べようとするとダイニングのチェアだと非常に食べにくい。焼き肉のタレやビールなど腕に引っ掛けて倒しちゃう可能性も拡大。それじゃせっかくの焼き肉が台無しです。
で、こうなりました。
220614_02ハイスツール
焼肉専用(になりそう)のハイスツールも調達しちゃいました。

美味しくいただけて満足です。
執念!
この記事のURL | 川内の暮らし | CM(2) | TB(0) | ▲ top
木戸ダム
- 2022/06/11(Sat) -
今回の散歩はこちらです↓
220611_01標識
木戸ダムの見学に行ってきました。木戸ダムは事前に予約すればダムの職員さんが案内をしてくれるんです。これを見逃す手は無い! ということで予約して説明していただきました。
ちなみに木戸ダムは双葉郡最長の木戸川に作られたダムなんですが、ドラ左エ門宅は木戸川の最上流部の近くにあります。今日も雨が降っているドラ左エ門宅ですが、この雨が木戸ダムにせき止められて木戸川湖になってるんですね。

木戸ダムの上流側が木戸川湖。
220611_02木戸川湖

そして堤体。
220611_03木戸ダム

主要構造物です。
220611_04配置1
手前の建物がダムの管理所。
堤体の左側の建屋には3つのゲートを稼働させる機器が収められてます。
堤体右側の建屋にはエレベーターが設置されてます。

もう一つ堤体の下にあるのが放流ゲートがある建屋です。
220611_05配置2

これが構造図。
220611_06構造図
堤体の上流側にゲートが3個あります。
左から取水ゲート(オレンジ色)、底部ゲート(黄色)、制水ゲート(青色)です。

取水ゲートを超えて流れ出た水が2つのルートを通って流れていきます。
一つは堤体下部から地下を通り、正副の放流ゲートを通じて放流されます。なのでこれは上からは見えません。
もう一つはダムの下流側から勢いよく流れ出てるルート、通常良く見えている水の流れになります。

底部ゲートはダムの底にあり、排砂等の場合に開けるものだそうですが、木戸ダムの場合は放射性物質が蓄積しているので常時閉の状態となります。

制水ゲートは通常は開。下流側に放流ゲートがあるのでそちらで流量を調整するそうです。

見学を申し込んだ人は堤体の内部に入ることができます。
エレベーターで最下部まで降りると、上から85mの所に通路があります。
220611_07エレベーター

これが通路。
220611_08堤体内部通路
ダムの左岸・右岸、そして放流ゲートにつながってます。

これが放流ゲート。
220611_09放流ゲート
手前が副ゲート、奥が正ゲート。バタフライ弁のようですね。
この放流ゲートのある部分がダム上部から見ると建屋になっているんです。

建屋をでるとこんな光景を見ることができます。
220611_10堤体下部より
迫力ありますね。
やっぱりこの角度から見たダムはカッコイイ!

約40分の見学でした。
対応いただいた職員さん、ありがとうございます。
 
この記事のURL | 散歩 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
何を作っているんでしょうか~その2
- 2022/06/05(Sun) -
今日はタイトルの答えからお知らせします。
作っているのは車庫前の排水溝でした。

なぜ溝形鋼を使ったかというと、こんな経緯です。
案1>コンクリートのU字溝
 一番狭い60mmでも7本つながないといけないので、真っすぐにつなげるのが大変なので断念
案2>パイプに穴を開けてを置く
 パイプの中が詰まったら面倒なので断念
案3>現場打ち
 型枠を作るのが大変そうなので断念

さて前回の続きです。
まずは穴掘りでっす。
220605_01穴掘り

次は枠組
220605_02型枠
ありものの材料なのでちょっときちゃないです。

この中にセメント入れて沈まないようにしてから溝形鋼を置きますが、溝形鋼が25kgほどあるので微妙な位置調整ができません。なのでコンクリートレンガをあらかじめ入れて高さが狂わないようにしました。
仮置き状態で向かって右側が車庫床から-4cm。
220605_03右4cm

左側が-5cm。
220605_04左5cm
気休めですが排水のため傾斜をつけてます。

コンクリートレンガの下にセメントを流して
220605_05基準台セメント

コンクリートレンガ設置です。
220605_06基準台

いよいよ溝形鋼を支えるためのセメントを投入。
220605_07基礎セメント
モッコリ盛り上げておきました。

溝形鋼を設置。浮き上がってしまわないように、設置後ゴムハンマーで圧をかけてます。
220605_08溝形鋼設置
ここで問題発生。
写真手前が車庫側なんですが、1cm弱の隙間ができちゃいました。
溝形鋼を押したり引いたり、持ち上げてみたりしたんですが、どうしても隙間が埋まりません。
もしかしたら車庫側のコンクリートも少し曲がってるのかも?

結局隙間をコンクリートで埋めました。
220605_09隙間
埋めながら、どうせ割れてくるだろう、と思いながら…

溝形鋼と枠の間にセメントを投入。
220605_10脇セメント
車庫側に隙間ができちゃった分、少し細くなっちゃいましたが、今更どうにもできません。

翌日、枠を撤去。
220605_11枠撤去
まずまずといった所ですね。

左端は水を逃すためこんな形です。
220605_12左端

右端はありもののゴムを土留めにします。
220605_13土留め

埋め戻して設置完了。
220605_15埋め戻し

右端の土留め、拡大するとこうなってます。
220605_14右端

最後に白ガス管にビニールテープをクルクル。
220605_16ビニールテープ

2本の白ガス管の両端に蓋をしてから溝形鋼に入れました。
220605_17白ガス管
この蓋、実はいすの脚用のゴム。内径28mmなのですが、白ガス管の直径が27mm。だからビニールテープで調整した次第。
白ガス管を入れた理由ですが、溝形鋼の幅が7cmあるんです。これが一番狭いもの。車が越えられない幅じゃないけど、できれば段差は小さい方が良いですから。
砂などが溜まっても、白ガス管は置いてあるだけなのでいつでも外して掃除できます。

これで車庫の中が水浸しになることはないでしょう。
目下の懸念材料は、溝形鋼のサビとコンクリートのひび割れ。
まぁ、何とかなるでしょ!
 
この記事のURL | 住環境整備 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
もう終わってました
- 2022/06/02(Thu) -
田村市のホームページによると高柴山のツツジが例年5月下旬に開花するというので行ってきました。
事前調査では駐車場から山頂までは30分ほどではあるものの、”登山コース”との表記もあるのでトレッキングシューズを新調↓
220602_02トレッキングシューズ
備え良ければ憂いなし!

220602_01案内図
ドラ左エ門は浮金口からスタートですが、案内図によれば25分ぐらいのようです。

これが登山道入り口。
220602_03入り口

ちょっと行くとこんな道。
220602_04登山道
整備されているけど公園の道とは少し違う。トレッキングシューズで正解でした。

途中には標識が所々設置されてます。
220602_05標識
これが太鼓石というものかと… よーっく見たら標識の右下に太鼓石まで150mの記載がありました。
帰りに寄ることにして山頂展望台へ。

見えてきました展望台。
220602_06展望台

展望台からの眺望です。
220602_07展望
残念! ツツジ、終わっちゃってます。

この子が一番咲いてる感じ↓
220602_08一番

帰路は寄り道です。
寄り道1 御神水
220602_09御神水

寄り道2 物見石
220602_10物見石

寄り道3 太鼓石
220602_11太鼓岩
説明書きがあったのは太鼓石だけ。
八幡太郎義家が戦の時に人馬がつかれたので、この石を打ち鳴らしたところ太鼓の音となり士気が上がった というような事が書かれてました。

全行程1時間弱のミニ登山でした。
ツツジが終わってたのは予想が外。
来年はツツジを見たいものです。
 
この記事のURL | 散歩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |